【1/31(火)締切】 近畿労働金庫「近畿ろうきん NPOアワード」 ―2022年度
2022年11月30日
近畿労働金庫
「近畿ろうきん NPOアワード」
―2022年度
概要・趣旨
近畿ろうきんでは、働く人のくらしと子どもたちの未来を応援することを目的に、教育ローンを取り扱っています。<ろうきん>融資の利用が地域貢献につながる仕組みを目指して、2022 年 4 月 ~ 2023 年 3 月の期間に、当金庫がご融資した教育ローン合計額の 0.05 % (最大 250 万円) を拠出し、「子育て支援活動」を進める NPO 法人やボランティア団体等に助成する「2022 年度近畿ろうきん NPO アワード」を実施します。
応募にあたっては、団体規模に関係なく新規プログラムの募集をする<はばたきコース>、新しい団体や活動規模は小さくても地域のために頑張っている団体を応援する<はぐくみコース>、この 2 つのコースから選択いただきます。
子どもや子育てを取り巻く環境が厳しくなる中で、社会的課題として「子育て」への関心が高まっています。子どもや子育てに関わる支援など「未来に活かす」多彩なプログラムの応募をお待ちしております。
アワードの対象となるもの
日本国内で実施する新規プログラム (前年度からの継続事業でも可) で、以下のいずれかの子育て支援事業
・子どもの成長を応援する事業
・子育て環境を整える事業
・直接、子どもが事業の対象でなくても、子育て支援に関わることであれば応募可とします。
アワードの応募・申請要件
応募できる団体は以下の通りです。
1.近畿 2 府 4 県に主たる事務所を置き、非営利の市民活動・ボランティア活動を行う NPO 法人と一般社団法人 (非営利型) 、法人格のない任意団体。
2.<はぐくみコース>については、予算規模 200 万円以下の小規模な団体のみが応募いただけます。
3.予算規模 200 万円以下の団体は、どちらかのコースを選択ください。(一つの団体で両方のコースを応募することはできません。)
・予算規模 200 万円以下とは、本アワード申請時における団体の直近予算 (事業費・管理費などの合計) が 200 万円以下であることです。
・過去に受賞した団体には応募制限があります。詳しくは募集要項をご確認ください。
昨年度の受賞団体https://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/2021/
募集要項詳細https://www.rokin.or.jp/images/pdf_npo_award_2022.pdf
申請の方法
申請書に必要事項を記入の上、以下の提出書類を添付して、各 1 部 (申請書と提出書類) を、近畿ろうきん地域共生推進室に郵送にて送付ください。
【提出書類】
・規約または定款
・団体の収支決算書を含む事業報告書
・役員名簿
・ニュースレターまたはパンフレットなど団体の概要がわかるものなど
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・申請書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
・応募にあたってお預かりするプログラム内容や個人情報は、NPO アワード事業においてのみ使用させていただきます。
・申請書は、個人情報を含んでいますので、受付は郵送に限らせていただきます。万一、E メールや FAX にて送付いただいたことにより、漏洩事故などが発生した場合、当金庫は一切その責を負いませんので、あらかじめご了承ください。
その他のデータ・期間等
アワード内容
2022 年 4 月 ~ 2023 年 3 月までの期間中の教育ローン新規融資額の 0.05% (最大 250 万円) を助成します。
主な賞と助成額、受賞団体数は、以下の通りです。(助成総額によって、助成団体数および 1 団体当たりの助成額が変更になる場合があります。)
1.はばたきコース
・大賞 50 万円 × 1 団体
・優秀賞 30 万円 × 2 団体
・奨励賞 20 万円 × 5 団体
2.はぐくみコース
・はぐくみ賞 10 万円 × 4 団体
■助成金交付時期
2023 年 6 月
アワード内容
・なお、新規融資実行額が 40 億円を下回った場合の助成総額は 200 万円とします。
実施期間
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日)
・前年度からの継続事業でも可
応募・申請期間
2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 1 月 31 日 (火)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
アワード実施団体詳細
団体名近畿労働金庫
担当者名地域共生推進室 担当:平尾・三田
所在地〒550-8538 大阪市西区江戸堀 1-12-1
電話06-6449-0842
※ 月 ~ 金 9:00 ~ 17:00 (土・日・祝日、12 月 31 日 ~ 1 月 3 日は除く)
FAX06-6449-1414
Web サイトhttp://www.rokin.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「近畿ろうきん NPOアワード」
―2022年度
概要・趣旨
近畿ろうきんでは、働く人のくらしと子どもたちの未来を応援することを目的に、教育ローンを取り扱っています。<ろうきん>融資の利用が地域貢献につながる仕組みを目指して、2022 年 4 月 ~ 2023 年 3 月の期間に、当金庫がご融資した教育ローン合計額の 0.05 % (最大 250 万円) を拠出し、「子育て支援活動」を進める NPO 法人やボランティア団体等に助成する「2022 年度近畿ろうきん NPO アワード」を実施します。
応募にあたっては、団体規模に関係なく新規プログラムの募集をする<はばたきコース>、新しい団体や活動規模は小さくても地域のために頑張っている団体を応援する<はぐくみコース>、この 2 つのコースから選択いただきます。
子どもや子育てを取り巻く環境が厳しくなる中で、社会的課題として「子育て」への関心が高まっています。子どもや子育てに関わる支援など「未来に活かす」多彩なプログラムの応募をお待ちしております。
アワードの対象となるもの
日本国内で実施する新規プログラム (前年度からの継続事業でも可) で、以下のいずれかの子育て支援事業
・子どもの成長を応援する事業
・子育て環境を整える事業
・直接、子どもが事業の対象でなくても、子育て支援に関わることであれば応募可とします。
アワードの応募・申請要件
応募できる団体は以下の通りです。
1.近畿 2 府 4 県に主たる事務所を置き、非営利の市民活動・ボランティア活動を行う NPO 法人と一般社団法人 (非営利型) 、法人格のない任意団体。
2.<はぐくみコース>については、予算規模 200 万円以下の小規模な団体のみが応募いただけます。
3.予算規模 200 万円以下の団体は、どちらかのコースを選択ください。(一つの団体で両方のコースを応募することはできません。)
・予算規模 200 万円以下とは、本アワード申請時における団体の直近予算 (事業費・管理費などの合計) が 200 万円以下であることです。
・過去に受賞した団体には応募制限があります。詳しくは募集要項をご確認ください。
昨年度の受賞団体https://www.rokin.or.jp/npo/npo_award/2021/
募集要項詳細https://www.rokin.or.jp/images/pdf_npo_award_2022.pdf
申請の方法
申請書に必要事項を記入の上、以下の提出書類を添付して、各 1 部 (申請書と提出書類) を、近畿ろうきん地域共生推進室に郵送にて送付ください。
【提出書類】
・規約または定款
・団体の収支決算書を含む事業報告書
・役員名簿
・ニュースレターまたはパンフレットなど団体の概要がわかるものなど
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・申請書類は返却いたしませんので、ご了承ください。
・応募にあたってお預かりするプログラム内容や個人情報は、NPO アワード事業においてのみ使用させていただきます。
・申請書は、個人情報を含んでいますので、受付は郵送に限らせていただきます。万一、E メールや FAX にて送付いただいたことにより、漏洩事故などが発生した場合、当金庫は一切その責を負いませんので、あらかじめご了承ください。
その他のデータ・期間等
アワード内容
2022 年 4 月 ~ 2023 年 3 月までの期間中の教育ローン新規融資額の 0.05% (最大 250 万円) を助成します。
主な賞と助成額、受賞団体数は、以下の通りです。(助成総額によって、助成団体数および 1 団体当たりの助成額が変更になる場合があります。)
1.はばたきコース
・大賞 50 万円 × 1 団体
・優秀賞 30 万円 × 2 団体
・奨励賞 20 万円 × 5 団体
2.はぐくみコース
・はぐくみ賞 10 万円 × 4 団体
■助成金交付時期
2023 年 6 月
アワード内容
・なお、新規融資実行額が 40 億円を下回った場合の助成総額は 200 万円とします。
実施期間
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日)
・前年度からの継続事業でも可
応募・申請期間
2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 1 月 31 日 (火)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
アワード実施団体詳細
団体名近畿労働金庫
担当者名地域共生推進室 担当:平尾・三田
所在地〒550-8538 大阪市西区江戸堀 1-12-1
電話06-6449-0842
※ 月 ~ 金 9:00 ~ 17:00 (土・日・祝日、12 月 31 日 ~ 1 月 3 日は除く)
FAX06-6449-1414
Web サイトhttp://www.rokin.or.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 06:26
│助成金情報