【10/31(月)締切】 セブン-イレブン 記念財団「環境市民活動助成”活動助成”」―2023年度
2022年08月28日
セブン-イレブン 記念財団
「環境市民活動助成”活動助成”」
―2023年度
概要・趣旨
セブン-イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン-イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。
「活動助成」では、自然環境保護や生物多様性の保全、気候変動対策、脱炭素化をめざす取り組みなど、市民が主体となって行う環境活動の活動資金を 1 年間支援します。
助成の対象となるもの
<助成対象の活動分野>
[1] 自然環境の保護・保全
特定の動植物種についてではなく、それらを取り巻く広範囲で多様性のある自然環境の保護・保全活動。
1.森林の多面的な機能を発揮・維持する活動や、特性を活かした体験学習活動。林産物の活用を創出する活動。
2.里地里山の生物多様性を保全・創出する活動や、特性を活かした体験学習活動。
3.里海の生物多様性を保全・創出する活動や、特性を活かした体験学習活動。海浜・沿岸における活動。
4.自然公園・自然環境保全地域などの保護地域の保護・保全活動。
5.河川・湖沼・湿地などの生物多様性を保全・創出する活動や、特性を活かした体験学習活動。
[2] 野生動植物種の保護・保全
1.環境省または都道府県のレッドリスト絶滅危惧種 I・II 類、準絶滅危惧種に指定されている野生動植物種の保護・保全活動。
2.上記の野生動植物種の生息・生育地の保護・保全活動 (そのための外来種駆除を含む)。
[3] 総合環境学習
1.地域が育んだ豊かな自然や文化をまもり、次世代につなげていく、継続的かつ体験型の環境学習活動。
2.上記の環境学習指導者の育成。
[4] 暮らしの中のエコ活動
省エネ、気候変動対策、脱炭素化、資源循環などをキーワードに、環境問題への取り組みを生活の中から考え、解決していくことをテーマにした活動。
助成の対象とならないもの
対象外経費(要項より一部抜粋)
・化学肥料、除草剤、殺虫剤
・外部委託費(整備活動やイベント企画運営の外部発注など)
・土地の賃借料、個人所有物を借り受けた際の謝金またはそれに準ずるもの
・タクシー代、駐車料金、レンタカーの免責補償・オプション保険
・インターネットオークションやフリーマーケットサービスで購入したもの
※すべての対象外経費については要項をご確認ください。また、対象となる経費についても上限が設定されているものがあります。
助成の応募・申請要件
●環境活動を行っている国内の NPO 法人、一般社団法人、任意団体 (自治
会、町内会含む)
●日本国内に活動の場を有する団体
●地域住民が主体的に行う非営利の活動であること
●政治、宗教活動を目的としておらず、反社会的な勢力とは一切関りがない
こと
以下は応募・申請の対象外です。
・3 年連続して助成を受けた場合、その翌年は申請できません。※2020 年度より 3 年連続助成を受けている場合、申請不可
・上記以外の法人、観光協会、商店街、など
過去の助成情報などhttps://www.7midori.org/josei/dantai/
2022 年度環境市民活動助成の説明動画https://www.7midori.org/subsidy2022_mov/
募集要項詳細https://www.7midori.org/contents/wp-content/uploads/2022/08/panphlet2023.pdf
申請の方法
Web 申請を推奨いたしますが、インターネット環境がない場合は手書きでも申請可能です。
1.Web 申請の場合
Web申請システムに団体情報を登録のうえ、必要事項を入力し申請してください。書類の郵送は不要です。
2.手書きの場合 (メールアドレスをお持ちでない場合のみ)
申請書を郵送いたしますので、下記の事項を FAX にてお知らせください。
・団体名
・送付先の郵便番号・住所・氏名・電話番号
・申請する助成名 (活動助成)
詳しくは、 こちら
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・申請内容は具体的にまとめて記入してください。
・提出ができない書類がある場合は、理由を明記してください。
・活動実績が 1 年に満たない場合は、活動開始日から 2023 年 3 月 31 日までの事業計画書 (見込み) と収支計画書 (見込み) を提出してください。
・団体により、事業年度開始の日が異なっていても、2023 年度の助成は、2023 年 4 月 1 日~ 2024 年 3 月 31 日の活動について申請してください。
・申請書・添付書類は返却いたしません。
・書類は全てコピー (写し) を取り、必ず手元に保管してください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 団体あたり上限 100 万円
<助成金振込時期>年度初め(4 月)
実施期間
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日)
応募・申請期間
2022 年 10 月 11 日 (火) ~ 2022 年 10 月 31 日 (月)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
申請は Web でも受け付けています。
助成実施団体詳細
団体名一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
所在地〒102-8455 東京都千代田区二番町 8 番地 8
電話03-6238-3872
※ 9 : 30 ~ 17 : 00 (土・日曜日を除く)
FAX03-3261-2513
メールoubo.23@7midori.org
Web サイトhttps://www.7midori.org/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「環境市民活動助成”活動助成”」
―2023年度
概要・趣旨
セブン-イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン-イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。
「活動助成」では、自然環境保護や生物多様性の保全、気候変動対策、脱炭素化をめざす取り組みなど、市民が主体となって行う環境活動の活動資金を 1 年間支援します。
助成の対象となるもの
<助成対象の活動分野>
[1] 自然環境の保護・保全
特定の動植物種についてではなく、それらを取り巻く広範囲で多様性のある自然環境の保護・保全活動。
1.森林の多面的な機能を発揮・維持する活動や、特性を活かした体験学習活動。林産物の活用を創出する活動。
2.里地里山の生物多様性を保全・創出する活動や、特性を活かした体験学習活動。
3.里海の生物多様性を保全・創出する活動や、特性を活かした体験学習活動。海浜・沿岸における活動。
4.自然公園・自然環境保全地域などの保護地域の保護・保全活動。
5.河川・湖沼・湿地などの生物多様性を保全・創出する活動や、特性を活かした体験学習活動。
[2] 野生動植物種の保護・保全
1.環境省または都道府県のレッドリスト絶滅危惧種 I・II 類、準絶滅危惧種に指定されている野生動植物種の保護・保全活動。
2.上記の野生動植物種の生息・生育地の保護・保全活動 (そのための外来種駆除を含む)。
[3] 総合環境学習
1.地域が育んだ豊かな自然や文化をまもり、次世代につなげていく、継続的かつ体験型の環境学習活動。
2.上記の環境学習指導者の育成。
[4] 暮らしの中のエコ活動
省エネ、気候変動対策、脱炭素化、資源循環などをキーワードに、環境問題への取り組みを生活の中から考え、解決していくことをテーマにした活動。
助成の対象とならないもの
対象外経費(要項より一部抜粋)
・化学肥料、除草剤、殺虫剤
・外部委託費(整備活動やイベント企画運営の外部発注など)
・土地の賃借料、個人所有物を借り受けた際の謝金またはそれに準ずるもの
・タクシー代、駐車料金、レンタカーの免責補償・オプション保険
・インターネットオークションやフリーマーケットサービスで購入したもの
※すべての対象外経費については要項をご確認ください。また、対象となる経費についても上限が設定されているものがあります。
助成の応募・申請要件
●環境活動を行っている国内の NPO 法人、一般社団法人、任意団体 (自治
会、町内会含む)
●日本国内に活動の場を有する団体
●地域住民が主体的に行う非営利の活動であること
●政治、宗教活動を目的としておらず、反社会的な勢力とは一切関りがない
こと
以下は応募・申請の対象外です。
・3 年連続して助成を受けた場合、その翌年は申請できません。※2020 年度より 3 年連続助成を受けている場合、申請不可
・上記以外の法人、観光協会、商店街、など
過去の助成情報などhttps://www.7midori.org/josei/dantai/
2022 年度環境市民活動助成の説明動画https://www.7midori.org/subsidy2022_mov/
募集要項詳細https://www.7midori.org/contents/wp-content/uploads/2022/08/panphlet2023.pdf
申請の方法
Web 申請を推奨いたしますが、インターネット環境がない場合は手書きでも申請可能です。
1.Web 申請の場合
Web申請システムに団体情報を登録のうえ、必要事項を入力し申請してください。書類の郵送は不要です。
2.手書きの場合 (メールアドレスをお持ちでない場合のみ)
申請書を郵送いたしますので、下記の事項を FAX にてお知らせください。
・団体名
・送付先の郵便番号・住所・氏名・電話番号
・申請する助成名 (活動助成)
詳しくは、 こちら
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・申請内容は具体的にまとめて記入してください。
・提出ができない書類がある場合は、理由を明記してください。
・活動実績が 1 年に満たない場合は、活動開始日から 2023 年 3 月 31 日までの事業計画書 (見込み) と収支計画書 (見込み) を提出してください。
・団体により、事業年度開始の日が異なっていても、2023 年度の助成は、2023 年 4 月 1 日~ 2024 年 3 月 31 日の活動について申請してください。
・申請書・添付書類は返却いたしません。
・書類は全てコピー (写し) を取り、必ず手元に保管してください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
1 団体あたり上限 100 万円
<助成金振込時期>年度初め(4 月)
実施期間
2023 年 4 月 1 日 (土) ~ 2024 年 3 月 31 日 (日)
応募・申請期間
2022 年 10 月 11 日 (火) ~ 2022 年 10 月 31 日 (月)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
申請は Web でも受け付けています。
助成実施団体詳細
団体名一般財団法人 セブン-イレブン記念財団
所在地〒102-8455 東京都千代田区二番町 8 番地 8
電話03-6238-3872
※ 9 : 30 ~ 17 : 00 (土・日曜日を除く)
FAX03-3261-2513
メールoubo.23@7midori.org
Web サイトhttps://www.7midori.org/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 07:11
│助成金情報