【9/8(木)締切】 パブリックリソース財団 「オンライン寄付サイト Give One 新規登録団体募集」ー2022年度
2022年07月24日
パブリックリソース財団
「オンライン寄付サイト Give One
新規登録団体募集」
ー2022年度
概要・趣旨
Give One(ギブワン)は、オンライン寄付サイトです。
市民からのご寄付を公益財団法人パブリックリソース財団が受け取り、寄付者の希望に沿った団体に助成金として届けます。
2001 年の開設以来、3 億円以上のオンラインのご寄付を登録団体(現在:153 団体)に届けてまいりました。厳正な審査基準で登録団体を選定することで、寄付者からの信頼をいただいてきたことが特徴であり、「寄付で社会的なインパクト (成果) を最大化したい」「社会課題を効果的に解決したい」という寄付者の方の思いを実現するサイトとして、年間 5,000 件以上のご寄付をいただいています。
助成の応募・申請要件
・ホームページでの情報公開が十分であること
・活動開始から2会計年度が経過している団体
・Give One 認証登録団体規約に同意できる団体(規約は別紙をご参照ください)
【審査基準】
審査の視点1:社会的成果
・社会的な成果を生み出すことができる団体であるか
・社会的要請の高い課題に取り組み、ニーズを的確にとらえているか
・社会課題の解決のための方法論が適切であるか
・寄付による中長期的な成果が期待できるか
審査の視点2:先駆性・波及効果
・社会的課題の解決に先駆的に取り組んでいるか
・地域や社会に向けた新しいメッセージや提案があるか
・当該地域や当該分野において中核的であるか
・他の団体や地域への波及効果があるか
審査の視点3:信頼性
・寄付を誠実に管理・活用できる体制があるか
審査の視点4:持続性
・継続的に運営できる団体であるか
以下は応募・申請の対象外です。
国、地方自治体、宗教法人、個人、営利を目的とした株式会社、有限会社などの組織、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に著しく偏る団体
Give one Webサイトhttps://giveone.net/index.html
募集要項詳細https://www.info.giveone.net/_files/ugd/9a4a58_3b48ec73904541fabece507b86cfec4c.pdf
申請の方法
1.新規公募特設サイトより応募申請フォームより申請をしてください。
2.申請フォーム回答後に自動送信されるメールに記載してある URL から応募フォームにアクセスしてください。
3.必要項目を入力してください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
応募フォームには多くの情報を入力していただく必要があります。まずは「認証登録団体応募フォーム質問一覧」をダウンロードしてご確認ください。(ダウンロ ードできるページは、自動送信メールに記載いたします)
その他のデータ・期間等
応募・申請期間
2022 年 9 月 8 日 (木)
この助成事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。
締切注意
申請は Web のみです。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人パブリックリソース財団
担当者名田口由紀絵
所在地〒104-0043 東京都中央区湊2丁目16-25 ライオンズマンション鉄砲洲第3 202号
電話03-5540-6256
お問合せ上の注意
※ 電話でのお問合せはご遠慮願います。
FAX03-5540-1030
Web サイトhttps://www.public.or.jp/
その他の連絡先等
本公募に関するお問い合わせは、 お問い合わせフォームよりご連絡ください。
なお、お問い合わせの受付は2022年9月8日(木)10:00までとなりますのでお気を付けください。
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「オンライン寄付サイト Give One
新規登録団体募集」
ー2022年度
概要・趣旨
Give One(ギブワン)は、オンライン寄付サイトです。
市民からのご寄付を公益財団法人パブリックリソース財団が受け取り、寄付者の希望に沿った団体に助成金として届けます。
2001 年の開設以来、3 億円以上のオンラインのご寄付を登録団体(現在:153 団体)に届けてまいりました。厳正な審査基準で登録団体を選定することで、寄付者からの信頼をいただいてきたことが特徴であり、「寄付で社会的なインパクト (成果) を最大化したい」「社会課題を効果的に解決したい」という寄付者の方の思いを実現するサイトとして、年間 5,000 件以上のご寄付をいただいています。
助成の応募・申請要件
・ホームページでの情報公開が十分であること
・活動開始から2会計年度が経過している団体
・Give One 認証登録団体規約に同意できる団体(規約は別紙をご参照ください)
【審査基準】
審査の視点1:社会的成果
・社会的な成果を生み出すことができる団体であるか
・社会的要請の高い課題に取り組み、ニーズを的確にとらえているか
・社会課題の解決のための方法論が適切であるか
・寄付による中長期的な成果が期待できるか
審査の視点2:先駆性・波及効果
・社会的課題の解決に先駆的に取り組んでいるか
・地域や社会に向けた新しいメッセージや提案があるか
・当該地域や当該分野において中核的であるか
・他の団体や地域への波及効果があるか
審査の視点3:信頼性
・寄付を誠実に管理・活用できる体制があるか
審査の視点4:持続性
・継続的に運営できる団体であるか
以下は応募・申請の対象外です。
国、地方自治体、宗教法人、個人、営利を目的とした株式会社、有限会社などの組織、趣旨や活動が政治・宗教・思想・営利などの目的に著しく偏る団体
Give one Webサイトhttps://giveone.net/index.html
募集要項詳細https://www.info.giveone.net/_files/ugd/9a4a58_3b48ec73904541fabece507b86cfec4c.pdf
申請の方法
1.新規公募特設サイトより応募申請フォームより申請をしてください。
2.申請フォーム回答後に自動送信されるメールに記載してある URL から応募フォームにアクセスしてください。
3.必要項目を入力してください。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
応募フォームには多くの情報を入力していただく必要があります。まずは「認証登録団体応募フォーム質問一覧」をダウンロードしてご確認ください。(ダウンロ ードできるページは、自動送信メールに記載いたします)
その他のデータ・期間等
応募・申請期間
2022 年 9 月 8 日 (木)
この助成事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。
締切注意
申請は Web のみです。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人パブリックリソース財団
担当者名田口由紀絵
所在地〒104-0043 東京都中央区湊2丁目16-25 ライオンズマンション鉄砲洲第3 202号
電話03-5540-6256
お問合せ上の注意
※ 電話でのお問合せはご遠慮願います。
FAX03-5540-1030
Web サイトhttps://www.public.or.jp/
その他の連絡先等
本公募に関するお問い合わせは、 お問い合わせフォームよりご連絡ください。
なお、お問い合わせの受付は2022年9月8日(木)10:00までとなりますのでお気を付けください。
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:08
│助成金情報