【8/13(土)締切】 「洲崎福祉財団 一般助成」-2022年度
2022年07月11日
「洲崎福祉財団 一般助成」-2022年度
概要・趣旨
『社会に参加し貢献する意思を持ち、その為に努力する全ての障害者には健常者と同様に、その実現を通じて自己の人生の充実と人間的尊厳を獲得する権利がある。そして、この権利を具現化するのは、共同体としての社会全体の責務である。』
これが洲崎福祉財団の理念です。
しかし、今の社会はこのような理念に対し、大変厳しい現実を突きつけているように思われます。
様々な分野での世界的な競争激化の中、社会の風潮はますます競争原理の徹底による生産性・合理性の追求に傾き、個人に対するスキルや効率など経済的合理性の要求も、より妥協を許さないものとなって来ています。これは、共同体の理念とは反対の極にある疎外・排除の傾向を生む原因ともなり得るものです。このような社会の中では、意欲と優れた資質を持ちながらも社会への参加には一定の手助けを必要とする人々は、その参加のチャンスを制限され、又は奪われかねません。
私たち洲崎福祉財団は、第一に「社会共同体の中での助け合いの理念」と第二に「資本主義経済における民間資産の、民間の自発的行為による正しい再配分」という二つの理念に基き少数の障害者、並びに障害に対し新しい視点より取組んでいる方々と共に障害者の社会参加の実現に取り組んでいきたいと願っています。
助成の対象となるもの
・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
助成の対象種別
1.利用者送迎または移動、運搬に使われる車両の購入に対する助成
2.施設内で使用、設置する器具・備品等の物品の購入に対する助成
3.業施設内の工事(新設、増改築、改修)に関する助成
4.上記 1 ~ 3 以外で障害児・者の福祉向上に資する助成
※詳細は募集要項をご覧ください。
助成の対象とならないもの
・すでに定例化した、もしくはシリーズ企画や周年事業
・助成決定前に実施している事業
・活動が政治、宗教、思想などの目的に偏る団体・事業
助成の応募・申請要件
団体の場合
■申請事業の拠点住所(実施場所)が、西日本エリア(三重県・滋賀県・京都府以西)、首都圏に所在する団体
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体
(公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人)
・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において 3 年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、且つ今後 2 年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体
・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問
・申請は 1 団体(法人)、1 件に限ります。
以下の団体は応募・申請の対象外です。
法人としての年間収益(収入)が 2 億円以上
過去の助成実績https://swf.or.jp/support1-results/#con02
募集要項詳細https://swf.or.jp/support1/
申請の方法
助成金申請書は当財団ホームページよりダウンロードして、次の書類と共に事務局宛、ご郵送ください。
・提出書類チェックシート
・助成金申請書
・車両リスト、物品購入リスト(記入した場合)
・費用の根拠となるもの(見積書 and カタログ or 平面図他)
・当年度の事業計画書・活動予算書
・所轄庁提出済の直近 3 年間の事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
・団体資料(案内書 or 紹介記事等)
・定款 or 会則等
・役員 or 構成員名簿
よくある質問は こちら
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・単価 1 万円以上の場合は要見積書、単価 10 万円以上の場合は 2 社以上の見積書を添付してください。(工事の場合は平面図も添付)
・全書類 1 部(コピーでも可)をご送付ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:5000 万円
■1 件(1 団体)あたり上限 200 万円(下限は 10 万円)
※福祉車両の購入のみ上限 300 万円
■助成決定後(11 月)に助成金を交付
より多くの団体に助成するため審査の結果、申請金額を減額する場合があります。
実施期間
2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 5 月 31 日 (水)
応募・申請期間
2022 年 8 月 13 日 (土)
この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 洲崎福祉財団
所在地〒103−0022 東京都中央区日本橋室町 3 丁目 2 番 1 号 日本橋室町三井タワー 15 階
電話03-6870-2019
※ 9:30 ~ 16:00(土・日・祝 休み)
FAX03-6870-2119
Web サイトhttps://swf.or.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
概要・趣旨
『社会に参加し貢献する意思を持ち、その為に努力する全ての障害者には健常者と同様に、その実現を通じて自己の人生の充実と人間的尊厳を獲得する権利がある。そして、この権利を具現化するのは、共同体としての社会全体の責務である。』
これが洲崎福祉財団の理念です。
しかし、今の社会はこのような理念に対し、大変厳しい現実を突きつけているように思われます。
様々な分野での世界的な競争激化の中、社会の風潮はますます競争原理の徹底による生産性・合理性の追求に傾き、個人に対するスキルや効率など経済的合理性の要求も、より妥協を許さないものとなって来ています。これは、共同体の理念とは反対の極にある疎外・排除の傾向を生む原因ともなり得るものです。このような社会の中では、意欲と優れた資質を持ちながらも社会への参加には一定の手助けを必要とする人々は、その参加のチャンスを制限され、又は奪われかねません。
私たち洲崎福祉財団は、第一に「社会共同体の中での助け合いの理念」と第二に「資本主義経済における民間資産の、民間の自発的行為による正しい再配分」という二つの理念に基き少数の障害者、並びに障害に対し新しい視点より取組んでいる方々と共に障害者の社会参加の実現に取り組んでいきたいと願っています。
助成の対象となるもの
・障害児・者の自立と福祉向上を目的とした各種活動
・障害児・者に対する自助・自立の支援事業
助成の対象種別
1.利用者送迎または移動、運搬に使われる車両の購入に対する助成
2.施設内で使用、設置する器具・備品等の物品の購入に対する助成
3.業施設内の工事(新設、増改築、改修)に関する助成
4.上記 1 ~ 3 以外で障害児・者の福祉向上に資する助成
※詳細は募集要項をご覧ください。
助成の対象とならないもの
・すでに定例化した、もしくはシリーズ企画や周年事業
・助成決定前に実施している事業
・活動が政治、宗教、思想などの目的に偏る団体・事業
助成の応募・申請要件
団体の場合
■申請事業の拠点住所(実施場所)が、西日本エリア(三重県・滋賀県・京都府以西)、首都圏に所在する団体
・営利を目的としない次の法人格を取得している団体
(公益財団法人、公益社団法人、一般財団法人、一般社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、認定特定非営利活動法人)
・法人格のない任意団体は、当財団の理念に沿う公益活動において 3 年以上の継続的な実績と、これを証明する資料があり、且つ今後 2 年以内に法人化する予定がある営利を目的としない団体
・難病患者会については、法人格の有無や活動年数などは不問
・申請は 1 団体(法人)、1 件に限ります。
以下の団体は応募・申請の対象外です。
法人としての年間収益(収入)が 2 億円以上
過去の助成実績https://swf.or.jp/support1-results/#con02
募集要項詳細https://swf.or.jp/support1/
申請の方法
助成金申請書は当財団ホームページよりダウンロードして、次の書類と共に事務局宛、ご郵送ください。
・提出書類チェックシート
・助成金申請書
・車両リスト、物品購入リスト(記入した場合)
・費用の根拠となるもの(見積書 and カタログ or 平面図他)
・当年度の事業計画書・活動予算書
・所轄庁提出済の直近 3 年間の事業報告書・活動計算書・貸借対照表・財産目録
・団体資料(案内書 or 紹介記事等)
・定款 or 会則等
・役員 or 構成員名簿
よくある質問は こちら
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・単価 1 万円以上の場合は要見積書、単価 10 万円以上の場合は 2 社以上の見積書を添付してください。(工事の場合は平面図も添付)
・全書類 1 部(コピーでも可)をご送付ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:5000 万円
■1 件(1 団体)あたり上限 200 万円(下限は 10 万円)
※福祉車両の購入のみ上限 300 万円
■助成決定後(11 月)に助成金を交付
より多くの団体に助成するため審査の結果、申請金額を減額する場合があります。
実施期間
2022 年 12 月 1 日 (木) ~ 2023 年 5 月 31 日 (水)
応募・申請期間
2022 年 8 月 13 日 (土)
この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 洲崎福祉財団
所在地〒103−0022 東京都中央区日本橋室町 3 丁目 2 番 1 号 日本橋室町三井タワー 15 階
電話03-6870-2019
※ 9:30 ~ 16:00(土・日・祝 休み)
FAX03-6870-2119
Web サイトhttps://swf.or.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 08:13
│助成金情報