【7/29(金)締切】 糸賀一雄記念財団 第24回「糸賀一雄記念賞」
2022年07月04日
糸賀一雄記念財団 第24回「糸賀一雄記念賞」
概要・趣旨
《「糸賀一雄記念賞」について》
当財団では、故糸賀一雄氏の思想や取り組みを新しい目で見直し、人材の発掘や育成をより進めるために、「障害福祉に関する取り組み」のみならず「障害者などの生きづらさがある人に関する取り組み」等、障害福祉の分野にとどまらず顕著な活躍をされている個人・団体に「糸賀一雄記念賞」を授与しています。
この賞が福祉に関わる多様な人材・感性・情報が交流するための機会づくりとなり、わが国の福祉の発展と人づくり・意識づくりに寄与することを心から願っています。
アワードの応募・申請要件
日本において、障害者などの「生きづらさ」がある人に対する実践活動に長く取り組み、その活動が高く評価され、一層の活躍が期待される個人および団体 (法人、任意団体を問わない)
過去の受賞者一覧http://www.itogazaidan.jp/kinen/kako/index.htm
募集要項詳細http://www.itogazaidan.jp/kinen/bosyu/index.htm
申請の方法
「糸賀一雄記念賞候補者調書」、「糸賀一雄記念賞推薦書」に必要事項を記入の上、下記の応募先まで送付してください。 (郵送、FAX、電子メール可)
※応募は、自薦・他薦を問いません。自薦の場合は、「糸賀一雄記念賞候補者調書」のみ提出してください。
※候補者調書・推薦書は、データ(メール可)でも提出お願いします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・他薦の場合は「糸賀一雄記念賞推薦書」が必要です。上記の応募・申請書のダウンロードボタンからダウンロードすることができます。
・この事業の申請には、推薦書が必要です。
その他のデータ・期間等
アワード内容
■糸賀一雄記念賞
副賞:50 万円
・授賞者は 2 名 (団体) 以内とします。
・選考結果の公表は、2022 年 10 月に当財団ホームページに公表し、応募者には別途通知します。
・2022 年 11 月 12 日 (土) に表彰式を行います。
応募・申請期間
2022 年 7 月 29 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名公益財団法人 糸賀一雄記念財団
所在地〒525-0072 滋賀県草津市笠山 7 丁目 8-138 県立長寿社会福祉センター内
電話077-567-1707
FAX077-567-1708
メールitoga@itogazaidan.jp
Web サイトhttp://www.itogazaidan.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
概要・趣旨
《「糸賀一雄記念賞」について》
当財団では、故糸賀一雄氏の思想や取り組みを新しい目で見直し、人材の発掘や育成をより進めるために、「障害福祉に関する取り組み」のみならず「障害者などの生きづらさがある人に関する取り組み」等、障害福祉の分野にとどまらず顕著な活躍をされている個人・団体に「糸賀一雄記念賞」を授与しています。
この賞が福祉に関わる多様な人材・感性・情報が交流するための機会づくりとなり、わが国の福祉の発展と人づくり・意識づくりに寄与することを心から願っています。
アワードの応募・申請要件
日本において、障害者などの「生きづらさ」がある人に対する実践活動に長く取り組み、その活動が高く評価され、一層の活躍が期待される個人および団体 (法人、任意団体を問わない)
過去の受賞者一覧http://www.itogazaidan.jp/kinen/kako/index.htm
募集要項詳細http://www.itogazaidan.jp/kinen/bosyu/index.htm
申請の方法
「糸賀一雄記念賞候補者調書」、「糸賀一雄記念賞推薦書」に必要事項を記入の上、下記の応募先まで送付してください。 (郵送、FAX、電子メール可)
※応募は、自薦・他薦を問いません。自薦の場合は、「糸賀一雄記念賞候補者調書」のみ提出してください。
※候補者調書・推薦書は、データ(メール可)でも提出お願いします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・他薦の場合は「糸賀一雄記念賞推薦書」が必要です。上記の応募・申請書のダウンロードボタンからダウンロードすることができます。
・この事業の申請には、推薦書が必要です。
その他のデータ・期間等
アワード内容
■糸賀一雄記念賞
副賞:50 万円
・授賞者は 2 名 (団体) 以内とします。
・選考結果の公表は、2022 年 10 月に当財団ホームページに公表し、応募者には別途通知します。
・2022 年 11 月 12 日 (土) に表彰式を行います。
応募・申請期間
2022 年 7 月 29 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名公益財団法人 糸賀一雄記念財団
所在地〒525-0072 滋賀県草津市笠山 7 丁目 8-138 県立長寿社会福祉センター内
電話077-567-1707
FAX077-567-1708
メールitoga@itogazaidan.jp
Web サイトhttp://www.itogazaidan.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
タグ :助成事業
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:37
│助成金情報