【7/15(金)締切】 岡山市/ESD 岡山アワード運営委員会「ESD岡山アワード」-2022年度
2022年07月02日
岡山市/ESD 岡山アワード運営委員会
「ESD岡山アワード」-2022年度
概要・趣旨
岡山市は 2015 年、ESD (持続可能な開発のための教育) の積極的な推進と世界の ESD への貢献のために、「ESD 岡山アワード」を創設しました。「ESD 岡山アワード」は毎年、国内外において ESD の推進に貢献してきた団体等で構成される「ESD 岡山アワード運営委員会」との共催により実施しています。国内外における ESD の優良事例を顕彰することで、ESD の見える化や普及に貢献し、ESD の事業を実施する団体の活動充実への一助とするとともに、ESD が SDGs 全ての目標の達成の鍵となることから SDGs の達成にも貢献することを目的としています。
アワードの対象となるもの
地域コミュニティにおける ESD の事業のうち世界のモデルとなり、ESD の普及に貢献することが期待される優良事例を顕彰します。
アワードの応募・申請要件
国内・国外において ESD の事業を実施している団体
・1 団体につき 1 応募に限ります。
・2022 年 4 月時点で 2 年以上継続している事業で、活動実績や成果があるものに限ります。
・過去に本賞を受賞した事業は応募することができません。ただし、過去に受賞した事業を実施する団体が、 他事業を応募することは可能です。
過去の助成事業などhttp://www.okayama-tbox.jp/esd/pages/award
募集要項詳細http://www.okayama-tbox.jp/esd/pages/15056/binary_files/f516eaf4-ca72-4d66-8f94-e12a0bb14f5c
申請の方法
募集要項の 3,4 ページをご確認のうえ、応募に必要な資料等を以下の応募先に電子メールで提出してください。
【提出資料】
提出資料は以下のとおりです。確認のうえ、ご提出ください。
1.「ESD 岡山アワード 2022 応募用紙」
別紙の「ESD 岡山アワード 2022 応募用紙」に必要事項をご記入ください。
・記載は、日本語または英語に限ります。
2.事業紹介用 動画/スライドショー/写真
事業の概要や魅力が伝わる事業紹介用の動画またはスライドショーを作成してください。
・5 分以内とします。
・データを YouTube または Facebook にアップロードし、その URL を応募用紙の該当欄にご記入ください。提出先のメールアドレスに直接データを送付することはできません。
・動画作成が難しい場合は、写真 (5 枚以上 10 枚まで) を提出してください。
3.参考資料
応募事業に関連する参考資料を添付することが可能です。
・5 ページ (A4 片面) 以内。5 ページを超える場合、超過した資料は審査の対象外とさせていただきます。
・データ容量が 8MB を超えないようご留意ください。8MB を超える場合、メールが受理できない可能性があります。
【応募先】
ESD 岡山アワード運営委員会事務局
(岡山市市民協働局市民協働部 SDGs・ESD 推進課内)
E-mail:esdokayamaaward@city.okayama.lg.jp
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・電子メールの件名に必ず「ESD 岡山アワード 2022 応募」と記載してください。
・データ容量が 8MB を超えないようご留意ください。8MB を超える場合、メールが受理できない可能性があります。
その他のデータ・期間等
アワード内容
授賞数
2 件以内
賞金
各 40 万円
※ESD の事業を拡充するために活用すること。
応募・申請期間
2022 年 7 月 15 日 (金)
このアワード事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。
締切注意
申請は、締切日 17:00 必着のこと。
アワード実施団体詳細
団体名岡山市 / ESD 岡山アワード運営委員会
担当者名ESD 岡山アワード運営委員会事務局
所在地〒700-8544 岡山市北区大供 1-1-1
電話086-803-1351
FAX086-803-1777
メールesdokayamaaward@city.okayama.lg.jp
Web サイトhttp://city.okayama.lg.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「ESD岡山アワード」-2022年度
概要・趣旨
岡山市は 2015 年、ESD (持続可能な開発のための教育) の積極的な推進と世界の ESD への貢献のために、「ESD 岡山アワード」を創設しました。「ESD 岡山アワード」は毎年、国内外において ESD の推進に貢献してきた団体等で構成される「ESD 岡山アワード運営委員会」との共催により実施しています。国内外における ESD の優良事例を顕彰することで、ESD の見える化や普及に貢献し、ESD の事業を実施する団体の活動充実への一助とするとともに、ESD が SDGs 全ての目標の達成の鍵となることから SDGs の達成にも貢献することを目的としています。
アワードの対象となるもの
地域コミュニティにおける ESD の事業のうち世界のモデルとなり、ESD の普及に貢献することが期待される優良事例を顕彰します。
アワードの応募・申請要件
国内・国外において ESD の事業を実施している団体
・1 団体につき 1 応募に限ります。
・2022 年 4 月時点で 2 年以上継続している事業で、活動実績や成果があるものに限ります。
・過去に本賞を受賞した事業は応募することができません。ただし、過去に受賞した事業を実施する団体が、 他事業を応募することは可能です。
過去の助成事業などhttp://www.okayama-tbox.jp/esd/pages/award
募集要項詳細http://www.okayama-tbox.jp/esd/pages/15056/binary_files/f516eaf4-ca72-4d66-8f94-e12a0bb14f5c
申請の方法
募集要項の 3,4 ページをご確認のうえ、応募に必要な資料等を以下の応募先に電子メールで提出してください。
【提出資料】
提出資料は以下のとおりです。確認のうえ、ご提出ください。
1.「ESD 岡山アワード 2022 応募用紙」
別紙の「ESD 岡山アワード 2022 応募用紙」に必要事項をご記入ください。
・記載は、日本語または英語に限ります。
2.事業紹介用 動画/スライドショー/写真
事業の概要や魅力が伝わる事業紹介用の動画またはスライドショーを作成してください。
・5 分以内とします。
・データを YouTube または Facebook にアップロードし、その URL を応募用紙の該当欄にご記入ください。提出先のメールアドレスに直接データを送付することはできません。
・動画作成が難しい場合は、写真 (5 枚以上 10 枚まで) を提出してください。
3.参考資料
応募事業に関連する参考資料を添付することが可能です。
・5 ページ (A4 片面) 以内。5 ページを超える場合、超過した資料は審査の対象外とさせていただきます。
・データ容量が 8MB を超えないようご留意ください。8MB を超える場合、メールが受理できない可能性があります。
【応募先】
ESD 岡山アワード運営委員会事務局
(岡山市市民協働局市民協働部 SDGs・ESD 推進課内)
E-mail:esdokayamaaward@city.okayama.lg.jp
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・電子メールの件名に必ず「ESD 岡山アワード 2022 応募」と記載してください。
・データ容量が 8MB を超えないようご留意ください。8MB を超える場合、メールが受理できない可能性があります。
その他のデータ・期間等
アワード内容
授賞数
2 件以内
賞金
各 40 万円
※ESD の事業を拡充するために活用すること。
応募・申請期間
2022 年 7 月 15 日 (金)
このアワード事業の応募・申請はすでに2年以上の実績必要。
締切注意
申請は、締切日 17:00 必着のこと。
アワード実施団体詳細
団体名岡山市 / ESD 岡山アワード運営委員会
担当者名ESD 岡山アワード運営委員会事務局
所在地〒700-8544 岡山市北区大供 1-1-1
電話086-803-1351
FAX086-803-1777
メールesdokayamaaward@city.okayama.lg.jp
Web サイトhttp://city.okayama.lg.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 22:37
│助成金情報