【12/2締切】2022年度地球環境基金助成金募集
2021年10月27日
2022年度地球環境基金助成金募集
地球環境基金は、国と民間の双方からの資金拠出に基づいて基金を設け、その運用益及び国からの運営費交付金を用いて、内外の非営利団体(環境NGO。NPO)が行う環境保全活動への助成その他の支援を行っています。
地球環境基金助成金は、民間団体が行う観光保全活動を資金面などで支援するもので、あらかじめ団体で設定した目標に沿って活動を計画・実施し、成果をあげていただくことで、地球環境保全に貢献することを目指す成果主義型の助成金です。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
募集期間 2021年11月11日(木)~12月2日(木)13:00
応募団体要件
①特定非営利活動法人
②一般社団法人、一般財団法人、公益社団法人、公益財団法人
③任意団体
助成メニュー
はじめる助成
地域活動の種を育て、地域に根付いた活動を中心に、地域からの環境保全のボトムアップの充実を目指す支援
助成対象活動
・環境保全に資する活動
・地域に根ざした活動
助成期間 1年間(1団体1回限り)
年間助成額 50万円~300万円
つづける助成
地域に根ざすことなどを目指して始めた活動が、継続し、持続的な活動へと定着することを支援
助成対象活動
・環境保全に資する活動
・同種の環境保全活動を持続的に続けることを目指す活動
・様々な主体と連携し、その後の発展を目指す活動
助成期間 最大3年間(1団体1回限り)
年間助成額 50万円~300万円
ひろげる助成
課題解決能力等に磨きをかけ、より効果的な活動の展開を実現し団体組織のステップアップを目指す支援
助成対象活動
・環境保全に資する活動
・団体にとって、新しい課題、分野、手法に取り組もうとする活動
助成期間 最大3年間
年間助成額 200万円~800万円
フロントランナー助成
日本の環境NGO・NPOが中心となり、市民社会に新たなモデルや制度を生み出すための支援
助成対象活動
新たな価値や制度を創造しようとする環境保全活動
助成期間 原則3年間
年間助成額 600万円~1,200万円
プラットフォーム助成
日本の環境NGO・NPOが他のNGO・NPOなどと横断的に協働・連携し特定の環境課題解決のために大きな役割を果たすことを目指す支援
助成対象活動
様々な団体が連携・協働することで、環境課題解決のため連携基盤を確立し、取り組む環境保全活動
助成期間 最大3年間
年間助成額 200万円~800万円
復興支援助成(継続3年目のみ)
東日本大震災及び熊本地震の被災地域における環境保全を通じて、これら地域の復興に貢献しようとする活動への支援
助成対象活動
東日本大震災及び熊本地震の被災地域における環境保全を通じた復興に資する活動
助成期間 最大3年間
年間助成額 100万円~500万円
特別助成
地域循環型共生圏構築の中心となり、自治体や企業、様々な関係者と連携・協働して、環境・社会・経済の統合的課題解決を目指す活動の準備・基盤づくりを支援
助成期間 最大2年間
年間助成額 50万円~200万円
応募方法
ウェブサイトでご確認ください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
独立行政法人環境再生保全機構
地球環境基金部地球環境基金課
TEL 044-520-9505
FAX 044-520-2192
メール kikin_youbou@erca.go.jp
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:19
│助成金情報