【10/31(日)締切】 キリン福祉財団「キリン・福祉のちから開拓事業」 -2022年度
2021年09月18日
キリン福祉財団
「キリン・福祉のちから開拓事業」
-2022年度
概要・趣旨
公益財団法人 キリン福祉財団 (理事長 三宅 占二) は、長期的な視点で全国や広域にまたがる社会的な課題の解決に取り組むボランティアを応援する「キリン・福祉のちから開拓事業」の募集要綱を決定しましたので、下記の通りご案内申し上げます。
なお、本公募は全国や広域 (複数の都道府県) にまたがる取り組みが対象となります。地域内 (一つの都道府県内) での活動は、「キリン・地域のちから応援事業」にお申し込み下さい (申し込み受付期間は同一)。
助成の対象となるもの
障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。
※ここでの「ボランティア活動」は、自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。
1.障害者の福祉向上に関わるもの
2.高齢者の福祉向上に関わるもの
3.児童・青少年の福祉向上に関わるもの
4. 地域社会の福祉向上に関わるもの
上記の、社会課題・問題を直接解決するための取り組み、啓発活動、政策提言やアドボカシー、ネットワークの構築・拡大、組織強化、人材の育成、技術や技法の研究、実践のための調査や研究、モデル化、生活環境をより良いものにするための保全・保護活動、などが対象です。
助成の対象とならないもの
1.活動が全国もしくは広域 (複数の都道府県) にまたがっていない事業。
2.もっぱら自分たちの楽しみを目的とする趣味の集まりや同好会の活動。
3.申し込みの事業が行政から委託・補助・助成を受けている活動。
4.企画・運営を包括的に他の団体などに委託した (申し込み団体と運営団体が異なる) 事業。
物品購入のみの事業申し込み (活動への助成を趣旨としたプログラムのため。活動で必須な物品の購入については認めますので、企画書にその活用方法について記載下さい)。
助成の応募・申請要件
1. 10 名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPO などの法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性などを推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
2. 連絡責任者は満 20 歳以上であること。
※年齢は2022 年 4 年 4 月 1 日 (金) 現在の満年齢とします。
募集要項詳細https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r4/r4_fukushi_guide.pdf
申請の方法
1.【令和 4 年度「キリン・福祉のちから開拓事業」申込書】に必要事項を記入の上、捺印した正本 1 部を当財団宛に郵送下さい。正本のコピーはお手元に保管下さい。
2.申し込み書類一式は、当財団ホームページからダウンロードできます (PDF・EXCEL またはテキストデータ)。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
郵送いただいた書類などの返却はできませんので、予めご了承下さい。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:500 万円
1 件 (一団体) あたりの上限額:100 万円
原則として単年度助成です。
・取り組みの領域や内容が喫緊なものであること、活動の継続が必要であるなどと判断されるものについては、選考委員会・理事会での審議を経て最長 3 ヵ月助成を延長することがあります。また、当財団が取り組む計画助成に移行し中長期での助成についても検討します。
・審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。
・助成金については、2022 年 5 月末までに全額を一括で支払います。
・申請された事業に対しての自己資金の有無は問いません。
実施期間
2022 年 4 月 1 日 (金)~ 2023 年 3 月 31 日 (金)
応募・申請期間
2021 年 10 月 31 日 (日)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 キリン福祉財団
担当者名事務局:北村・太田
所在地〒164-0001 東京都中野区中野四丁目 10 番 2 号 中野セントラルパークサウス
電話03-6837-7013
FAX03-5343-1093
メールfukushizaidan@kirin.co.jp
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「キリン・福祉のちから開拓事業」
-2022年度
概要・趣旨
公益財団法人 キリン福祉財団 (理事長 三宅 占二) は、長期的な視点で全国や広域にまたがる社会的な課題の解決に取り組むボランティアを応援する「キリン・福祉のちから開拓事業」の募集要綱を決定しましたので、下記の通りご案内申し上げます。
なお、本公募は全国や広域 (複数の都道府県) にまたがる取り組みが対象となります。地域内 (一つの都道府県内) での活動は、「キリン・地域のちから応援事業」にお申し込み下さい (申し込み受付期間は同一)。
助成の対象となるもの
障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている次のような団体に対して助成します。
※ここでの「ボランティア活動」は、自発的・自主的・利他的に行われる無償の活動を指します。
1.障害者の福祉向上に関わるもの
2.高齢者の福祉向上に関わるもの
3.児童・青少年の福祉向上に関わるもの
4. 地域社会の福祉向上に関わるもの
上記の、社会課題・問題を直接解決するための取り組み、啓発活動、政策提言やアドボカシー、ネットワークの構築・拡大、組織強化、人材の育成、技術や技法の研究、実践のための調査や研究、モデル化、生活環境をより良いものにするための保全・保護活動、などが対象です。
助成の対象とならないもの
1.活動が全国もしくは広域 (複数の都道府県) にまたがっていない事業。
2.もっぱら自分たちの楽しみを目的とする趣味の集まりや同好会の活動。
3.申し込みの事業が行政から委託・補助・助成を受けている活動。
4.企画・運営を包括的に他の団体などに委託した (申し込み団体と運営団体が異なる) 事業。
物品購入のみの事業申し込み (活動への助成を趣旨としたプログラムのため。活動で必須な物品の購入については認めますので、企画書にその活用方法について記載下さい)。
助成の応募・申請要件
1. 10 名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPO などの法人格の有無、および活動年数は問いません。
※障害者・高齢者・子ども・地域活性などを推進する団体、それらを支援する団体のどちらでも助成対象とします。
2. 連絡責任者は満 20 歳以上であること。
※年齢は2022 年 4 年 4 月 1 日 (金) 現在の満年齢とします。
募集要項詳細https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r4/r4_fukushi_guide.pdf
申請の方法
1.【令和 4 年度「キリン・福祉のちから開拓事業」申込書】に必要事項を記入の上、捺印した正本 1 部を当財団宛に郵送下さい。正本のコピーはお手元に保管下さい。
2.申し込み書類一式は、当財団ホームページからダウンロードできます (PDF・EXCEL またはテキストデータ)。
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
郵送いただいた書類などの返却はできませんので、予めご了承下さい。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:500 万円
1 件 (一団体) あたりの上限額:100 万円
原則として単年度助成です。
・取り組みの領域や内容が喫緊なものであること、活動の継続が必要であるなどと判断されるものについては、選考委員会・理事会での審議を経て最長 3 ヵ月助成を延長することがあります。また、当財団が取り組む計画助成に移行し中長期での助成についても検討します。
・審査の結果、申請金額の一部を減額させていただく場合があります。
・助成金については、2022 年 5 月末までに全額を一括で支払います。
・申請された事業に対しての自己資金の有無は問いません。
実施期間
2022 年 4 月 1 日 (金)~ 2023 年 3 月 31 日 (金)
応募・申請期間
2021 年 10 月 31 日 (日)
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 キリン福祉財団
担当者名事務局:北村・太田
所在地〒164-0001 東京都中野区中野四丁目 10 番 2 号 中野セントラルパークサウス
電話03-6837-7013
FAX03-5343-1093
メールfukushizaidan@kirin.co.jp
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:13
│助成金情報