【11/19(金)締切】 「防災教育チャレンジプラン」 -2022年度
2021年09月13日
「防災教育チャレンジプラン」
-2022年度
概要・趣旨
防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートいたします。
そのプランの準備・実践にあたって発生する経費を支援し、実現に向けた防災教育チャレンジプランアドバイザーによる従来・オンラインでのアドバイスなどの支援を行います。
応募の中から選ばれたプランは、活動計画について前年度の活動報告会で発表、さらに実践した内容について、交流フォーラム (中間報告会) と活動報告会で発表していただきます。
活動報告会においては、優秀な実践活動に対して防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を授与いたします。
これからの時代の防災教育として、オンラインやオンデマンドを活用した活動など、様々なチャレンジをサポートし、その成果はホームページなどで幅広く公開します。
コンテストの対象となるもの
審査の観点
・プラン実施により地域防災力の向上に貢献できること
・応募された防災教育プランの有効性・新規性
・活動の中に新しいチャレンジの要素が含まれているもの
コンテストの応募・申請要件
・防災教育の一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設 (保育施設・幼稚園・学校等) 、教育委員会、NPO、民間企業、個人、地域団体 (民間事業所、各種団体、行政機関)
・採用された場合は、開催予定の実践団体決定会、中間報告会、活動報告会の計 3 回の会合に出席できること。
・オンライン開催となった場合、参加可能なインターネット環境 (通信回線、機材、アプリケーション等) を用意できること。
過去の助成団体一覧http://www.bosai-study.net/cp/index.html
募集リーフレットhttp://www.bosai-study.net/boshu/leaflet2022.pdf
募集要項詳細http://www.bosai-study.net/boshu/index.html
申請の方法
応募を希望される方は、事前登録応募ページに必要事項をご記入の上、登録をお願いいたします。
登録が完了いたしましたら、応募用紙 (Word 形式) 及び提出先アドレスをメールにてご案内いたします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・応募企画書提出をもって応募となります。事前登録だけでは応募になりませんのでご注意ください。
・土日祝日の受付を除き、応募後 2 ~ 3 日で事務局より応募受付完了メールを送付いたします。
・1 団体 1 申請が原則です。複数プランへの応募は (プランが違っても) できません。応募する場合は必ずいずれか一つのみに応募してください。
・団体ごとに「事前登録 → 企画書提出」の手続きをし、事前登録者と応募者の名前を一致させてください。代理人による事前登録は認められません。
その他のデータ・期間等
コンテスト内容
・プランの実践にかかる経費の提供/ 上限 30 万円(査定による)
・交流フォーラム(中間報告会)・活動報告会(最終報告会)発表者への交通・宿泊費の支給。(1 名分 × 3 回分)
・プランの実現に向けて、実行委員会が認定する防災教育チャレンジプランアドバイザーが助言や現地指導等の支援を行います。
・防災活動の手法・事例の収集と活動情報の発信ができる各種 web ツールを提供します。
コンテスト内容・額
30 万円 (上限)
・保育園・幼稚園の部
・小学校低学年の部
・小学校高学年の部
・中学校の部
・高等学校の部
・大学・一般の部
応募・申請期間
2021 年 11 月 19 日 (金)
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 15:00 までに送信してください。
事前登録について
応募を希望される方は、以下のページより事前登録をお願いします。事務局より応募用紙の電子ファイルおよび提供先を案内いたします。
応募ページはこちらから
コンテスト実施団体詳細
団体名防災教育チャレンジプラン実行委員会
担当者名事務局
FAX03-3556-8217
メールcpinfo@bosai-study.net
Web サイトhttp://www.bosai-study.net/top.html
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
-2022年度
概要・趣旨
防災教育チャレンジプランでは、全国で取り組まれつつある防災教育の場の拡大や質の向上に役立つ共通の資産をつくることを目的に、新しいチャレンジをサポートいたします。
そのプランの準備・実践にあたって発生する経費を支援し、実現に向けた防災教育チャレンジプランアドバイザーによる従来・オンラインでのアドバイスなどの支援を行います。
応募の中から選ばれたプランは、活動計画について前年度の活動報告会で発表、さらに実践した内容について、交流フォーラム (中間報告会) と活動報告会で発表していただきます。
活動報告会においては、優秀な実践活動に対して防災教育大賞・防災教育優秀賞・防災教育特別賞を授与いたします。
これからの時代の防災教育として、オンラインやオンデマンドを活用した活動など、様々なチャレンジをサポートし、その成果はホームページなどで幅広く公開します。
コンテストの対象となるもの
審査の観点
・プラン実施により地域防災力の向上に貢献できること
・応募された防災教育プランの有効性・新規性
・活動の中に新しいチャレンジの要素が含まれているもの
コンテストの応募・申請要件
・防災教育の一層充実させたいと考えている教育・社会福祉施設 (保育施設・幼稚園・学校等) 、教育委員会、NPO、民間企業、個人、地域団体 (民間事業所、各種団体、行政機関)
・採用された場合は、開催予定の実践団体決定会、中間報告会、活動報告会の計 3 回の会合に出席できること。
・オンライン開催となった場合、参加可能なインターネット環境 (通信回線、機材、アプリケーション等) を用意できること。
過去の助成団体一覧http://www.bosai-study.net/cp/index.html
募集リーフレットhttp://www.bosai-study.net/boshu/leaflet2022.pdf
募集要項詳細http://www.bosai-study.net/boshu/index.html
申請の方法
応募を希望される方は、事前登録応募ページに必要事項をご記入の上、登録をお願いいたします。
登録が完了いたしましたら、応募用紙 (Word 形式) 及び提出先アドレスをメールにてご案内いたします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・応募企画書提出をもって応募となります。事前登録だけでは応募になりませんのでご注意ください。
・土日祝日の受付を除き、応募後 2 ~ 3 日で事務局より応募受付完了メールを送付いたします。
・1 団体 1 申請が原則です。複数プランへの応募は (プランが違っても) できません。応募する場合は必ずいずれか一つのみに応募してください。
・団体ごとに「事前登録 → 企画書提出」の手続きをし、事前登録者と応募者の名前を一致させてください。代理人による事前登録は認められません。
その他のデータ・期間等
コンテスト内容
・プランの実践にかかる経費の提供/ 上限 30 万円(査定による)
・交流フォーラム(中間報告会)・活動報告会(最終報告会)発表者への交通・宿泊費の支給。(1 名分 × 3 回分)
・プランの実現に向けて、実行委員会が認定する防災教育チャレンジプランアドバイザーが助言や現地指導等の支援を行います。
・防災活動の手法・事例の収集と活動情報の発信ができる各種 web ツールを提供します。
コンテスト内容・額
30 万円 (上限)
・保育園・幼稚園の部
・小学校低学年の部
・小学校高学年の部
・中学校の部
・高等学校の部
・大学・一般の部
応募・申請期間
2021 年 11 月 19 日 (金)
締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 15:00 までに送信してください。
事前登録について
応募を希望される方は、以下のページより事前登録をお願いします。事務局より応募用紙の電子ファイルおよび提供先を案内いたします。
応募ページはこちらから
コンテスト実施団体詳細
団体名防災教育チャレンジプラン実行委員会
担当者名事務局
FAX03-3556-8217
メールcpinfo@bosai-study.net
Web サイトhttp://www.bosai-study.net/top.html
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 09:10
│助成金情報