【7/31(土)締切】 「前川報恩会 福祉助成」ー2021 年度
2021年06月20日
「前川報恩会 福祉助成」
ー2021 年度
概要・趣旨
当財団では 1967 年の設立以降、福祉事業を営む法人に対して 2,000 件以上の助成を行って来ました。これまでの実績を振り返ると、福祉事業所で必要とされる物品の購入を、一般器具・福祉用具の別を問わず、幅広く支援してきた結果となっています。今後は、利用者主体の福祉事業として特色を発揮すべく、障がい者が抱える課題に対して直接的な働きかけが出来る物品や取り組みに対して、積極的に助成をしていきます。
助成の対象となるもの
対象 (1)︓障がい者の生活支援や就労支援の環境改善に資する物品
・施設利用者に対するサービスの向上に必要な物品
例) 援護・介護・訓練等のサービス向上に明確に資する福祉用具
サービスの向上に資する創意工夫を施した用途で使用する予定の一般器具
対象 (2)︓障がい者の福祉向上に資する取り組み
・(2)-A 利⽤者に対するプログラムの拡大
例) 施設利用者に対する機能訓練の拡充等 ※
※物品の購入が大半を占める場合は、対象 (1) で申請すること
・(2)-B 地域共生型プログラムの実施
施設利用者の別を問わない、地域に開かれた福祉プログラムの実施
例) サロンづくり、特定の障がいに対する啓発活動など
・(2)-C 調査・研究
障がい者の福祉向上に資する調査・研究
例) 学校法人所属の研究者による、フィールドワーク・実証を旨とした研究活動
実務者(施設の従業員)による、施設内の⾃⽴訓練プログラム拡大のための調査活動 など
助成の応募・申請要件
・対象 (1)︓NPO 法人、社会福祉法人等の法人格を有する非営利法人であること。
・対象 (2)︓非営利団体で、実務者 (NPO 法人、社会福祉法人等の職員) の参加が含まれること。
過去の助成先などhttps://www.mayekawa.org/grant/welfare_grant/welfare_track_record.html
募集要項詳細http://www.mayekawa.org/wordpress/wp-content/uploads/2021/03/welfare_youkou_2021.pdf
申請の方法
インターネット回線を利用し、当財団ホームページの「助成事業登録フォーム」に必要事項及び申請内容の概略を記入した上で、下記書類と共に送信してください。
1.申請書 (当財団ホームページ上から書式をダウンロードし、PDF に変換してください。)
2.事業計画書 ※ 2021 年度
3.予算書 ※ 2021 年度
4.決算報告書 ※ 2020 年度 (設立初年度の団体は不要)
5.事業報告書 ※ 2020 年度 (設立初年度の団体は不要、但し団体としての発足以前の報告書等があれば提出してください。)
6.助成希望物品の型番・品名等のわかる物品明細 (据付工事等を含む場合はこの見積書)
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・助成金取扱規則の遵守
・使途報告書及び収支報告書の提出
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:800 万円
1 件あたりの上限は 100 万円
・申請額を限度額に近づける必要はありません。必要な金額を申請してください。
・審査の結果、申請額から減額の上助成する場合があります。
実施期間
助成金交付日~ 2022 年 12 月 31 日 (土)
支払等全ての手続きを完了してください。
上記の助成期間内に申請書記載の物品を購入してください。
助成金交付日前に購入したものに対する助成ではありません。
応募・申請期間
2021 年 7 月 1 日 (木) ~ 2021 年 7 月 31 日 (土)
締切注意
・申請は Web のみです。
・Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 前川報恩会
所在地〒135-0046 東京都江東区牡丹 3-10-7
電話03-3642-1566
FAX03-6458-5876
Web サイトhttps://www.mayekawa.org/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
ー2021 年度
概要・趣旨
当財団では 1967 年の設立以降、福祉事業を営む法人に対して 2,000 件以上の助成を行って来ました。これまでの実績を振り返ると、福祉事業所で必要とされる物品の購入を、一般器具・福祉用具の別を問わず、幅広く支援してきた結果となっています。今後は、利用者主体の福祉事業として特色を発揮すべく、障がい者が抱える課題に対して直接的な働きかけが出来る物品や取り組みに対して、積極的に助成をしていきます。
助成の対象となるもの
対象 (1)︓障がい者の生活支援や就労支援の環境改善に資する物品
・施設利用者に対するサービスの向上に必要な物品
例) 援護・介護・訓練等のサービス向上に明確に資する福祉用具
サービスの向上に資する創意工夫を施した用途で使用する予定の一般器具
対象 (2)︓障がい者の福祉向上に資する取り組み
・(2)-A 利⽤者に対するプログラムの拡大
例) 施設利用者に対する機能訓練の拡充等 ※
※物品の購入が大半を占める場合は、対象 (1) で申請すること
・(2)-B 地域共生型プログラムの実施
施設利用者の別を問わない、地域に開かれた福祉プログラムの実施
例) サロンづくり、特定の障がいに対する啓発活動など
・(2)-C 調査・研究
障がい者の福祉向上に資する調査・研究
例) 学校法人所属の研究者による、フィールドワーク・実証を旨とした研究活動
実務者(施設の従業員)による、施設内の⾃⽴訓練プログラム拡大のための調査活動 など
助成の応募・申請要件
・対象 (1)︓NPO 法人、社会福祉法人等の法人格を有する非営利法人であること。
・対象 (2)︓非営利団体で、実務者 (NPO 法人、社会福祉法人等の職員) の参加が含まれること。
過去の助成先などhttps://www.mayekawa.org/grant/welfare_grant/welfare_track_record.html
募集要項詳細http://www.mayekawa.org/wordpress/wp-content/uploads/2021/03/welfare_youkou_2021.pdf
申請の方法
インターネット回線を利用し、当財団ホームページの「助成事業登録フォーム」に必要事項及び申請内容の概略を記入した上で、下記書類と共に送信してください。
1.申請書 (当財団ホームページ上から書式をダウンロードし、PDF に変換してください。)
2.事業計画書 ※ 2021 年度
3.予算書 ※ 2021 年度
4.決算報告書 ※ 2020 年度 (設立初年度の団体は不要)
5.事業報告書 ※ 2020 年度 (設立初年度の団体は不要、但し団体としての発足以前の報告書等があれば提出してください。)
6.助成希望物品の型番・品名等のわかる物品明細 (据付工事等を含む場合はこの見積書)
応募・申請書のダウンロード
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・助成金取扱規則の遵守
・使途報告書及び収支報告書の提出
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:800 万円
1 件あたりの上限は 100 万円
・申請額を限度額に近づける必要はありません。必要な金額を申請してください。
・審査の結果、申請額から減額の上助成する場合があります。
実施期間
助成金交付日~ 2022 年 12 月 31 日 (土)
支払等全ての手続きを完了してください。
上記の助成期間内に申請書記載の物品を購入してください。
助成金交付日前に購入したものに対する助成ではありません。
応募・申請期間
2021 年 7 月 1 日 (木) ~ 2021 年 7 月 31 日 (土)
締切注意
・申請は Web のみです。
・Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 前川報恩会
所在地〒135-0046 東京都江東区牡丹 3-10-7
電話03-3642-1566
FAX03-6458-5876
Web サイトhttps://www.mayekawa.org/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:00
│助成金情報