【10/29(金)締切】 楽天 未来のつばさ「団体向け支援事業」―2021年度【後期】
2021年09月03日
楽天 未来のつばさ「団体向け支援事業」
―2021年度【後期】
概要・趣旨
児童養護施設や里親委託家庭で生活する子ども達は、家庭復帰や高校卒業などを機に施設を退所し、社会へ巣立っていきますが、今日の厳しい社会経済状況においては、社会的養護のもとで育った子どもが、次代を担う一員として自立していくためには、家庭で育った子どもと同じスタートラインに立って自立していけるように支援していくことが必要です。
また、社会的養護を必要とする子どもを減らし、本来的な家庭の温かさを感じ、より豊かな夢のある子ども達の未来を実現することも大切です。
楽天 未来のつばさでは、これらの主旨に沿った活動を実施する団体に対し、助成を行います。
団体向け支援事業とは
自立奨学支援、また自立した人たちの相互扶助と交流を行う団体が企画する事業案件へ支援を行います。
支援対象事業は、児童養護関連事業で、そのテーマや内容が子どもの権利擁護、子どもの最善の利益に資するものであることとしています。
助成の対象となるもの
・児童養護関連プロジェクトで、そのテーマや内容が子どもの権利擁護、子どもの最善の利益に資するものであること。
・児童養護関連プロジェクトに於いて、そのプロジェクトの計画性及び方法が目的を達成するために適切で、かつ支援によりプロジェクトの効果が十分発揮できると認められたものであること。
・当該支援プロジェクトは、営利を目的としないものであること。
団体への・団体への助成ではなく、団体の実施するプロジェクトに対する助成として行います。 また、申請団体の関連団体への委託経費は認められません。
助成の応募・申請要件
・支援を受けようとする団体は、日本国内における児童養護関連団体で事業計画に従って遂行に足る能力を有する団体であり、また、それを過去の実績等で証明できること。
・申請は 1 団体、1 プロジェクトとする。
・また原則 2 年連続の助成は行わない。
・法人格を有しないボランティア、任意団体でも 2 年以上の活動実績がある団体は申請いただけます。
過去の助成団体情報などhttps://mirainotsubasa.or.jp/institution/report/
よくあるご質問https://mirainotsubasa.or.jp/faq/institution/
募集要項詳細https://mirainotsubasa.or.jp/institution/outline/
申請の方法
支援を希望する団体は、所定の「支援交付申請書」に申請に必要とする書類を添えて申請する (申請書類の返却はいたしません)。
この支援事業の主旨に賛同し、支援を要望また資金交付を希望する団体は、募集要項をご確認の上、財団事務局までお問い合わせください。申請可能と判断された団体に申請書様式を送付いたします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
推薦者は、申請者及び申請内容をよく理解し責任をもって推薦する第三者であること。
この事業の申請には、推薦書が必要です。
その他のデータ・期間等
助成件数
前期・後期、各 6 件
助成内容・額
前期・後期ともに、交付 (上限) 30 万円
実施期間
前期:当年度実施プロジェクトに限る
後期:当年度または来年度実施プロジェクト
応募・申請期間
前期:2021 年 4 月 1 日 (木) ~ 2021 年 5 月 31 日 (月)
後期:2021 年 9 月 1 日 (水) ~ 2021 年 10 月 29 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 楽天 未来のつばさ
所在地〒160-0022 東京都新宿区新宿 6-27-30 新宿イーストサイドスクエア 16 階
電話03-6205-5638
FAX03-6205-5639
メールinfo@mirainotsubasa.or.jp
Web サイトhttp://mirainotsubasa.or.jp/
その他の連絡先等
お問合わせフォーム
================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
―2021年度【後期】
概要・趣旨
児童養護施設や里親委託家庭で生活する子ども達は、家庭復帰や高校卒業などを機に施設を退所し、社会へ巣立っていきますが、今日の厳しい社会経済状況においては、社会的養護のもとで育った子どもが、次代を担う一員として自立していくためには、家庭で育った子どもと同じスタートラインに立って自立していけるように支援していくことが必要です。
また、社会的養護を必要とする子どもを減らし、本来的な家庭の温かさを感じ、より豊かな夢のある子ども達の未来を実現することも大切です。
楽天 未来のつばさでは、これらの主旨に沿った活動を実施する団体に対し、助成を行います。
団体向け支援事業とは
自立奨学支援、また自立した人たちの相互扶助と交流を行う団体が企画する事業案件へ支援を行います。
支援対象事業は、児童養護関連事業で、そのテーマや内容が子どもの権利擁護、子どもの最善の利益に資するものであることとしています。
助成の対象となるもの
・児童養護関連プロジェクトで、そのテーマや内容が子どもの権利擁護、子どもの最善の利益に資するものであること。
・児童養護関連プロジェクトに於いて、そのプロジェクトの計画性及び方法が目的を達成するために適切で、かつ支援によりプロジェクトの効果が十分発揮できると認められたものであること。
・当該支援プロジェクトは、営利を目的としないものであること。
団体への・団体への助成ではなく、団体の実施するプロジェクトに対する助成として行います。 また、申請団体の関連団体への委託経費は認められません。
助成の応募・申請要件
・支援を受けようとする団体は、日本国内における児童養護関連団体で事業計画に従って遂行に足る能力を有する団体であり、また、それを過去の実績等で証明できること。
・申請は 1 団体、1 プロジェクトとする。
・また原則 2 年連続の助成は行わない。
・法人格を有しないボランティア、任意団体でも 2 年以上の活動実績がある団体は申請いただけます。
過去の助成団体情報などhttps://mirainotsubasa.or.jp/institution/report/
よくあるご質問https://mirainotsubasa.or.jp/faq/institution/
募集要項詳細https://mirainotsubasa.or.jp/institution/outline/
申請の方法
支援を希望する団体は、所定の「支援交付申請書」に申請に必要とする書類を添えて申請する (申請書類の返却はいたしません)。
この支援事業の主旨に賛同し、支援を要望また資金交付を希望する団体は、募集要項をご確認の上、財団事務局までお問い合わせください。申請可能と判断された団体に申請書様式を送付いたします。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
推薦者は、申請者及び申請内容をよく理解し責任をもって推薦する第三者であること。
この事業の申請には、推薦書が必要です。
その他のデータ・期間等
助成件数
前期・後期、各 6 件
助成内容・額
前期・後期ともに、交付 (上限) 30 万円
実施期間
前期:当年度実施プロジェクトに限る
後期:当年度または来年度実施プロジェクト
応募・申請期間
前期:2021 年 4 月 1 日 (木) ~ 2021 年 5 月 31 日 (月)
後期:2021 年 9 月 1 日 (水) ~ 2021 年 10 月 29 日 (金)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 楽天 未来のつばさ
所在地〒160-0022 東京都新宿区新宿 6-27-30 新宿イーストサイドスクエア 16 階
電話03-6205-5638
FAX03-6205-5639
メールinfo@mirainotsubasa.or.jp
Web サイトhttp://mirainotsubasa.or.jp/
その他の連絡先等
お問合わせフォーム
================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:45
│助成金情報