【9/13(日)締切】 滋賀を文化芸術で元気にしよう 補助金が受けられます
2020年09月07日
滋賀を文化芸術で元気にしよう
上限20万円 補助金が受けられます
上限20万円 補助金が受けられます
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う活動の自粛等により、公演等の活動機会を失った文化活動関係者の活動継続を支援するため、感染症対策を実施しながら再開する文化活動に対し補助金を交付します。
申請期間 8月3日~9月13日
〇出品予定の展覧会が中止となり、感染症対策を行って、新たに展覧会を開催する。
〇出演予定の演奏会が中止となり、改めて演奏会をインターネット上で公開する。
・・・この機会に補助金を活用して、文化芸術活動を再開しませんか。
公演等が来年度になる場合も、準備作業が対象になります。実演家だけでなく、技術スタッフ、舞台スタッフの方も対象です。
詳細はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
対象となる取り組み・補助率
(1)+(2)の合計上限額 20万円
(1)文化活動経費
文化活動にかかる経費のうち、以下(2)の補助対象経費を除くもの
補助率 3/4
補助限度額 10万円
(2)感染症防止対策経費
感染症防止対策にかかる経費
(例)消毒液・マスク購入費、飛沫拡散防止板購入費等
補助率 3/4
補助限度額 10万円
対象となる者
住所または活動の拠点が県内になる以下の個人または団体
①収入を伴う文化活動の実績があり、現にそれと同等の活動を行っていること
②新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、令和2年2月26日以降に展覧会や公演等の活動機会が失われたこと
※プロ・アマチュアを問いません。
※同一人または同一団体が複数の申請を行うことはできません。
※同一の活動を複数人で行う場合は、団体として申請してください。
※団体の場合、構成メンバーの一人以上が②に該当してください。
対象となる条件
下記の状況にある文化芸術活動に携わること
①文化活動の企画・制作・実施等に関わるもので、県内で行われるもの
②新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策を徹底したうえで、広く一般に公開される活動
③事業終了後、公開用の活動成果物を県に提供するもの
※個人または団体内にのみ還元される活動は対象外となります。
対象となる活動分野
文化芸術基本法第8条から第12条に列挙された下記分野
①文学、音楽、美術、写真、演劇、舞踊(第8条関係)
②映画、漫画、アニメーションおよびコンピュータその他電子機器等を利用した芸術(メディア芸術)(第9条関係)
③雅楽、能楽、文楽、歌舞伎、組踊その他の我が国古来の伝統的な芸術(第10条関係)
④講談、落語、浪曲、漫談、漫才、歌唱その他の芸能(第11条関係)
⑤生活文化(茶道、華道、書道、食文化その他の生活に係る文化)および国民娯楽(囲碁、将棋その他の国民的娯楽)(第12条関係)
申請方法などの問合せ先
「未来へつなぐ しが文化活動応援事業」事務局
(公益財団法人 びわ湖芸術文化財団 内)
電話 077-523-7146
営業時間 9時~12時、13時~17時
ウェブサイト https://www.biwako-arts.or.jp/rd/recruit/23959.html
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 18:00
│助成金情報