【10/13(火)締切】 国土交通省「水の里の旅コンテスト 2020」

2020年07月24日

国土交通省
「水の里の旅コンテスト 2020」


概要・趣旨
 水の里 (*) は私たちにとってとても大切な「水」の出発点です。水の里には豊かな川の流れや満々と水を湛えるダムなどがあり、下流の多くの街や農地を潤す重要な地域です。しかし、水が安定して利用できるようになるにつれて、水の里は人々の意識から次第に遠くなりつつあります。水をめぐる私たちの生活が、水の里と人々との長く深いつながりの中で成り立っていることは忘れてはならないことです。
 水の里には、きらめく湖面、森の中のせせらぎや湧き水、水車や川端、井戸のある民家、川に飛び込む子どもたちなど、私たちの生活から遠のき忘れられつつあるものの、どこか懐かしい “水のめぐみ” とのふれあいが残されています。人々がこれら水の里の歴史や暮らしの文化などにふれ、人と人の絆を感じることで、水の里のつながりを、より強く、深くしていくことができるのではないでしょうか。
 そこで、国土交通省では、水の里を訪ね、地域への理解を深め、地域とふれあい、楽しむ旅の企画を募集します。四季の彩りや地域住民とのふれあい、地域に根ざした食を楽しみ、遊ぶなどの体験を通して、水の里の大切さと魅力を感じられる旅の提案をお待ちしています。

*「水の里」とは
全国の水源地域や水文化の保全等に取り組む地域等
1. 全国の水源地域 (おおむね河川の上流部に位置する地域)
2. 水文化の保全に取り組んでいる地域
3. 水 (淡水) に関する自然環境の保全に取り組んでいる地域
4. 全国水の郷百選、水源の森百選、名水百選など、水に関連する認定を受けている地域


コンテストの対象となるもの
次の 1. ~ 3. にあてはまる企画とします。
なお、企画段階のもの、すでに催行されているものを問いません。

1.水の里を対象地域に含んでいること
2.水の里の活性化に貢献するものであること
3. 旅行者が、自らの暮らしと水の里との関係について考えるきっかけとなること

コンテストの応募・申請要件
【応募部門】
一般部門
学生部門 (大学以下)
※ 両部門とも、個人、団体を問わず応募することができます。

国土交通省「水の里応援プロジェクト」http://mizunosato-ouen.jp/
過去の受賞作品などhttp://mizunosato-ouen.jp/tabi/awarded/
募集要項詳細https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001348547.pdf

申請の方法
次の 1. ~ 3. を作成の上、下記までメールでお送りください。
【宛先】g_LAW_SSG_SCH@mlit.go.jp

メールの件名は「水の里の旅応募」としてください。
word 形式のファイルでお送りください。
電子メールの受取可能最大容量は 10MB です。これを超える場合は、大容量ファイル転送システムをご案内いたしますので、上記アドレス宛てにご連絡ください。
1.水の里の旅コンテスト 2020 エントリーシート」
2.行程のわかる地図
3.その他参考資料
詳細は募集要項をご確認ください。

その他のデータ・期間等
コンテスト内容
・最優秀賞 (一般・学生):各 1 点
・優秀賞 (一般・学生):各 1 点
・奨励賞 (一般・学生):各 1 点
・特別賞 [絶景賞]:2 点
「そこでしか見られない素晴らしい景色や風景」を紹介した企画に授与。
・特別賞 [観光庁観光資源課長賞]:1 点
エコツーリズム、グリーンツーリズム等、地域の魅力的な観光資源を活かした観光地域づくりの取組として優れた企画に授与。
・特別賞 [インバウンド賞]:1 点
訪日外国人旅行客が水の里の魅力を感じられる企画に授与
応募いただいた企画 (受賞の有無を問わず) は、今後の当コンテストや着地型旅行を企画される方の参考として、また、各地の水の里の PR の一環としてエントリーシートを当省のホームページにおいて掲載いたします。

応募・申請期間
2020 年 10 月 13 日 (火)

締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。

コンテスト実施団体詳細
団体名国土交通省
担当者名水管理・国土保全局 水資源部 水資源政策課 担当:野村、関口
所在地〒100-8918 東京都千代田区霞が関 2-1-3
電話03-5253-8392
※ 直通電話番号

FAX03-5253-1581
メールg_LAW_SSG_SCH@mlit.go.jp
Web サイトhttp://www.mlit.go.jp/

================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。

同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 06:30 │助成金情報