【12/10(木)締切】 ライフスポーツ財団「ライフキッズスポーツクラブ助成金」ー2021 年度
2020年06月17日
ライフスポーツ財団「ライフキッズスポーツクラブ助成金」ー2021 年度
概要・趣旨
公益財団法人ライフスポーツ財団共催「ライフキッズスポーツクラブ」とし、「幼児期における親子スポーツ事業」として 位置づけ、財団の推進事業とする。
助成の対象となるもの
幼児の発達段階にあわせた身体運動であり、バランス・調整力・リズム感・創造性等の発育を促しながら、 楽しく活動できる内容とする。スキルの修得や単一種目の活動にならないこと。また、親子のふれあいを大切にし、親子で運動やあそびに親しむ機会となることを目的とする。
必須条件
・事業名を「ライフキッズスポーツクラブ」として活動できること。
・事業開催時、財団の「団旗」「横断幕」「ミニのぼり」を掲げる。
・チラシや要項等に「共催:(公財) ライフスポーツ財団」と記載する。また、「この事業は (公財) ライフスポーツ財団の助成金を受けて実施しています」という文言を必ず入れる。
・スタッフは 4 名以上登録し、その内 2 名以上は財団公認キッズスポーツインストラクター資格取得者が含まれること。
内、必ずトップインストラクター資格者が 1 名以上必要。活動時はトップ資格者 1 名を含む最低 2 名以上を確保。
・事業実施の際、参加者に向け財団からの助成金交付を受けている旨の紹介をする。
団体ホームページに (公財) ライフスポーツ財団のバナーを載せる。(バナーのデザインは財団 HP より取得可能、「ロゴ・キャラクターのダウンロード」のページより)
・申請、報告時や連絡においてパソコンの使用が可能であること。
「ライフキッズスポーツクラブ」
主催は実施団体とし、公益財団法人ライフスポーツ財団は共催とする。
※ ただし、事業の催行について問題が生じたときは、共催においても弊財団では責任を負わないものとする。
対象者
原則、3 歳~小学 3 年生の子どもとその親。
参加人数
親子 10 ~ 30 組程度 (但し、活動場所の広さやスタッフの人数によって、参加人数の増減を認める。)
1 期 10 組未満の場合、その期は開催不可となり、かかった経費以外は返金となる。
実施回数と実施時間
年間 1 期 3 回以上行う。1 期は毎週 1 回や隔週 1 回のようにまとまった期間とする。
1 回の活動時間は 1 時間程度とする。
より多くの人に参加する機会を与えるために参加者は公募する。
活動指導者
メイン指導インストラクター(1 人で 30 分~ 1 時間のメイン指導を担当する指導者)
財団公認キッズスポーツインストラクターのトップインストラクターライセンス取得者
サブ指導インストラクター (サブ指導を担当する指導者)
財団公認キッズスポーツインストラクターのライセンス取得者 (ミドル資格以上)
アシスタント
幼児の運動指導に興味があり、アシスタントとして継続的に活動に携われる方 (財団資格なし)
助成の応募・申請要件
団体の場合
・財団の活動理念に基づき、幼児・小学生低学年とその親を対象とした親子スポーツ活動を実践できる団体。
・財団公認インストラクターによる組織団体。
・その他、財団が認める団体。
いずれの団体も「市町村教育委員会」もしくは「市町村体育協会」等の推薦を受けられる団体が望ましい。
募集要項詳細https://www.lsf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/kids3.xlsx
申請の方法
1.申請書 (様式 1)
2.事業計画書 (様式 2)
3.収支予算書 (様式 3)
4. 推薦書 (市町村教委・市町村体協)(様式 4)・・・受けられない団体は、事前に財団に相談のこと
※継続助成団体は様式 4 の提出不要。
5.助成金振込依頼書 (様式 5)
6.スタッフ名簿及び推薦書 (様式 6)
7.助成金申請に関する調査票
8.スタッフの財団公認キッズスポーツインストラクター認定証のコピー
9.団体概要・・・新規団体のみ
10.団体規約・会則・・・新規団体のみ
11.申請事業資料 (前回開催要項など)・・・新規団体のみ
12.最新の年間事業計画書及び決算報告書・・・新規団体のみ
※上記 1. ~ 12. を、郵送にて財団に提出する。
※上記 10. ~ 12. は、財団公認インストラクターの組織団体においては要相談
その他のデータ・期間等
助成内容・額
原則として 1 件あたり 40 万円以内、助成初年度は上限 20 万円
(スポーツ用具購入についての助成金充当額は、助成初年度 5 万円以内、2 年目 3 万円以内、3 年目以降は 2 万円以内とする。)
活動費 100% 助成
他事業でも使用できる物品については、助成対象外の場合もある。
応募・申請期間
2020 年 12 月 10 日 (木)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 ライフスポーツ財団
所在地〒564‐0063 大阪府吹田市江坂町 1-23-43 ファサード江坂ビル 7 階
電話06-6170-9886
FAX06-6170-9887
メールinfo@lsf.or.jp
Web サイトhttp://www.lsf.or.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
概要・趣旨
公益財団法人ライフスポーツ財団共催「ライフキッズスポーツクラブ」とし、「幼児期における親子スポーツ事業」として 位置づけ、財団の推進事業とする。
助成の対象となるもの
幼児の発達段階にあわせた身体運動であり、バランス・調整力・リズム感・創造性等の発育を促しながら、 楽しく活動できる内容とする。スキルの修得や単一種目の活動にならないこと。また、親子のふれあいを大切にし、親子で運動やあそびに親しむ機会となることを目的とする。
必須条件
・事業名を「ライフキッズスポーツクラブ」として活動できること。
・事業開催時、財団の「団旗」「横断幕」「ミニのぼり」を掲げる。
・チラシや要項等に「共催:(公財) ライフスポーツ財団」と記載する。また、「この事業は (公財) ライフスポーツ財団の助成金を受けて実施しています」という文言を必ず入れる。
・スタッフは 4 名以上登録し、その内 2 名以上は財団公認キッズスポーツインストラクター資格取得者が含まれること。
内、必ずトップインストラクター資格者が 1 名以上必要。活動時はトップ資格者 1 名を含む最低 2 名以上を確保。
・事業実施の際、参加者に向け財団からの助成金交付を受けている旨の紹介をする。
団体ホームページに (公財) ライフスポーツ財団のバナーを載せる。(バナーのデザインは財団 HP より取得可能、「ロゴ・キャラクターのダウンロード」のページより)
・申請、報告時や連絡においてパソコンの使用が可能であること。
「ライフキッズスポーツクラブ」
主催は実施団体とし、公益財団法人ライフスポーツ財団は共催とする。
※ ただし、事業の催行について問題が生じたときは、共催においても弊財団では責任を負わないものとする。
対象者
原則、3 歳~小学 3 年生の子どもとその親。
参加人数
親子 10 ~ 30 組程度 (但し、活動場所の広さやスタッフの人数によって、参加人数の増減を認める。)
1 期 10 組未満の場合、その期は開催不可となり、かかった経費以外は返金となる。
実施回数と実施時間
年間 1 期 3 回以上行う。1 期は毎週 1 回や隔週 1 回のようにまとまった期間とする。
1 回の活動時間は 1 時間程度とする。
より多くの人に参加する機会を与えるために参加者は公募する。
活動指導者
メイン指導インストラクター(1 人で 30 分~ 1 時間のメイン指導を担当する指導者)
財団公認キッズスポーツインストラクターのトップインストラクターライセンス取得者
サブ指導インストラクター (サブ指導を担当する指導者)
財団公認キッズスポーツインストラクターのライセンス取得者 (ミドル資格以上)
アシスタント
幼児の運動指導に興味があり、アシスタントとして継続的に活動に携われる方 (財団資格なし)
助成の応募・申請要件
団体の場合
・財団の活動理念に基づき、幼児・小学生低学年とその親を対象とした親子スポーツ活動を実践できる団体。
・財団公認インストラクターによる組織団体。
・その他、財団が認める団体。
いずれの団体も「市町村教育委員会」もしくは「市町村体育協会」等の推薦を受けられる団体が望ましい。
募集要項詳細https://www.lsf.or.jp/wp/wp-content/uploads/2020/05/kids3.xlsx
申請の方法
1.申請書 (様式 1)
2.事業計画書 (様式 2)
3.収支予算書 (様式 3)
4. 推薦書 (市町村教委・市町村体協)(様式 4)・・・受けられない団体は、事前に財団に相談のこと
※継続助成団体は様式 4 の提出不要。
5.助成金振込依頼書 (様式 5)
6.スタッフ名簿及び推薦書 (様式 6)
7.助成金申請に関する調査票
8.スタッフの財団公認キッズスポーツインストラクター認定証のコピー
9.団体概要・・・新規団体のみ
10.団体規約・会則・・・新規団体のみ
11.申請事業資料 (前回開催要項など)・・・新規団体のみ
12.最新の年間事業計画書及び決算報告書・・・新規団体のみ
※上記 1. ~ 12. を、郵送にて財団に提出する。
※上記 10. ~ 12. は、財団公認インストラクターの組織団体においては要相談
その他のデータ・期間等
助成内容・額
原則として 1 件あたり 40 万円以内、助成初年度は上限 20 万円
(スポーツ用具購入についての助成金充当額は、助成初年度 5 万円以内、2 年目 3 万円以内、3 年目以降は 2 万円以内とする。)
活動費 100% 助成
他事業でも使用できる物品については、助成対象外の場合もある。
応募・申請期間
2020 年 12 月 10 日 (木)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 ライフスポーツ財団
所在地〒564‐0063 大阪府吹田市江坂町 1-23-43 ファサード江坂ビル 7 階
電話06-6170-9886
FAX06-6170-9887
メールinfo@lsf.or.jp
Web サイトhttp://www.lsf.or.jp/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」
【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 03:33
│助成金情報