【7/10(金)締切】 みずほ福祉助成財団「社会福祉助成金」ー2020年度
2020年05月14日
みずほ福祉助成財団「社会福祉助成金」ー2020 年度
概要・趣旨
当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障害児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成致します。
助成の対象となるもの
1. 日本国内に於いて行う障害児者の福祉向上を目的とする事業及び研究。
このうち事業助成は、必要な機器等の物品及び車輌の購入費、設備工事費や障害児者への理解を深める活動 (講演会、研修会など) 等に必要な費用を対象とします。
2. 明確な企画 (目的、内容、資金使途等) と具体的な計画に基づく単一の事業及び研究であること
申込案件は一つに絞り込んで下さい
助成の対象とならないもの
助成決定以前に着手または実施する案件
公的補助や他の民間助成団体の助成を受ける案件
助成の応募・申請要件
以下の要件に該当する先が対象となります。
1. 事業助成
日本国内に於いて 3 年以上の継続した活動実績がある非営利法人 (下記)、任意団体、ボランティアグループ
社会福祉法人、特定非営利活動法人、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人
注:一般社団法人、一般財団法人は、非営利型法人の要件を充足していることが必要です
2. 研究助成
上記 1. の先及び日本国内の研究グループ (但し、構成員が 5 人以上であること)
以下は応募・申請の対象外です。
株式会社等の営利法人
個人
過去 3 年間 (2017 年度~ 2019 年度) に当財団から助成を受けた先 (施設単位ではなく、法人・団体単位)
反社会的勢力及び反社会的勢力と関係すると認められる法人、団体
過去の実績http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/business/business05.html
募集要項詳細http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/bosyu/pdf/y2020_bosyu.pdf
申請の方法
所定の申込書 (財団ホームページからダウンロードして下さい) に必要事項を入力 (申込書の PDF に直接入力できます) した後に印刷し、必要資料を添付して提出下さい。申込書は 2 枚 (申込先概要 1 枚、申込案件概要 1 枚) に収まるよう記載下さい。
申込書と所定の資料を財団事務局宛に送付して下さい
公平性を期す為、送付は郵便または宅配便に限ります。当財団への直接持参や電子メール及び FAX による申込は受付致しません。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
締切日以降の申込は一切受付致しません。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:3,000 万を予定
事業助成、研究助成共に、助成額は事業 (研究) 総額の 90% 以内、且つ下記金額の範囲内とします。
事業助成:1 件当りの金額は 20 万円以上 100 万円を限度とします。
研究助成:1 件当りの金額は 100 万円を限度とします。
実施期間
事業助成:2021 年 6 月末までに事業を完了し、完了報告書等を提出すること
研究助成:2021 年 12 月末までに研究を完了し、研究報告書及び完了報告書等を提出すること
応募・申請期間
2020 年 7 月 10 日(金)
この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 みずほ福祉助成財団
担当者名事務局
所在地〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-5 みずほ銀行内幸町本部ビル
電話03-3596-5633
FAX03-3597-2137
メールBOL00683@nifty.com
Web サイトhttp://mizuhofukushi.la.coocan.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を確認してください。
概要・趣旨
当財団は、社会福祉の向上に寄与することを願って、社会福祉に関する諸活動に対して助成を行います。主として、障害児者の福祉向上を目的とする事業や研究を対象に助成致します。
助成の対象となるもの
1. 日本国内に於いて行う障害児者の福祉向上を目的とする事業及び研究。
このうち事業助成は、必要な機器等の物品及び車輌の購入費、設備工事費や障害児者への理解を深める活動 (講演会、研修会など) 等に必要な費用を対象とします。
2. 明確な企画 (目的、内容、資金使途等) と具体的な計画に基づく単一の事業及び研究であること
申込案件は一つに絞り込んで下さい
助成の対象とならないもの
助成決定以前に着手または実施する案件
公的補助や他の民間助成団体の助成を受ける案件
助成の応募・申請要件
以下の要件に該当する先が対象となります。
1. 事業助成
日本国内に於いて 3 年以上の継続した活動実績がある非営利法人 (下記)、任意団体、ボランティアグループ
社会福祉法人、特定非営利活動法人、公益社団法人、公益財団法人、一般社団法人、一般財団法人
注:一般社団法人、一般財団法人は、非営利型法人の要件を充足していることが必要です
2. 研究助成
上記 1. の先及び日本国内の研究グループ (但し、構成員が 5 人以上であること)
以下は応募・申請の対象外です。
株式会社等の営利法人
個人
過去 3 年間 (2017 年度~ 2019 年度) に当財団から助成を受けた先 (施設単位ではなく、法人・団体単位)
反社会的勢力及び反社会的勢力と関係すると認められる法人、団体
過去の実績http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/business/business05.html
募集要項詳細http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/bosyu/pdf/y2020_bosyu.pdf
申請の方法
所定の申込書 (財団ホームページからダウンロードして下さい) に必要事項を入力 (申込書の PDF に直接入力できます) した後に印刷し、必要資料を添付して提出下さい。申込書は 2 枚 (申込先概要 1 枚、申込案件概要 1 枚) に収まるよう記載下さい。
申込書と所定の資料を財団事務局宛に送付して下さい
公平性を期す為、送付は郵便または宅配便に限ります。当財団への直接持参や電子メール及び FAX による申込は受付致しません。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
締切日以降の申込は一切受付致しません。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
総額:3,000 万を予定
事業助成、研究助成共に、助成額は事業 (研究) 総額の 90% 以内、且つ下記金額の範囲内とします。
事業助成:1 件当りの金額は 20 万円以上 100 万円を限度とします。
研究助成:1 件当りの金額は 100 万円を限度とします。
実施期間
事業助成:2021 年 6 月末までに事業を完了し、完了報告書等を提出すること
研究助成:2021 年 12 月末までに研究を完了し、研究報告書及び完了報告書等を提出すること
応募・申請期間
2020 年 7 月 10 日(金)
この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 みずほ福祉助成財団
担当者名事務局
所在地〒100-0011 東京都千代田区内幸町 1-1-5 みずほ銀行内幸町本部ビル
電話03-3596-5633
FAX03-3597-2137
メールBOL00683@nifty.com
Web サイトhttp://mizuhofukushi.la.coocan.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を確認してください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:58
│助成金情報