【4/10(金)締切】 サントリー文化財団「研究助成“地域文化活動の継承と発展を考える”」ー2020 年度

2020年02月26日

サントリー文化財団「研究助成“地域文化活動の継承と発展を考える”」ー2020 年度

概要・趣旨
 日本の各地では、地域に暮らす人々によって力強く育まれてきた文化活動が多彩に展開されています。こうした文化活動のなかには、それに携わる人々のみならず、地域全体を活き活きとさせる力を持つものも数多く存在しています。地域文化活動は、地域から日本を元気にする原動力ともなっています。
 当財団では、そうした地域文化活動に対して、1979 年の財団設立当初から「サントリー地域文化賞」を贈呈し、顕彰してきました。この貴重な日本の地域文化を引継ぎ、さらなる発展を遂げられるように、現在の課題の解決につながり、地域文化活動の継承と発展に資する研究を求めます。
 地域文化活動の現場に寄り添った、具体的で実践的な研究をお待ちしています。

助成の対象となるもの
【助成の目的】
本助成は、日本の地域文化活動の継承と発展に寄与する研究の振興を目的としています。地域文化活動の現状や課題を分析し、課題解決の道を探り、さらに発展するにはどうしたら良いか、これからどのように進めていくべきなのかについて、地域文化活動を行っている人 (実践者) や地域文化活動に関心のある研究者が考え、その成果を具体的に地域文化に還元しようとする研究を求めます。

【研究対象となる「地域文化活動」とは】
 芸術や伝統文化だけではなく、文化を核にした地域づくり、地域住民を巻き込んだ文化イベントや文化を核としたまちづくり、国際交流など、地域に暮らす人々の心を活き活きと豊かにするものを対象とします。
 活動の規模、人数は問いませんが、地域に暮らす人々自らが文化の担い手であることが条件であり、純粋な営利活動、観光目的事業、行政が単独で行う文化イベント、文化施設運営は対象としません。
 また、開始から 3 年以上経過している活動であることを条件とし、研究対象として実験的に立ち上げる文化活動は対象としません。

同一内容での継続助成は一度限りとし、最長 1 年とします。継続を希望する場合は、継続申請専用の応募書類を提出してください。選考委員会においてあらためて審査、決定します。


助成の対象とならないもの
・シンポジウムや出版等の成果発表のみを目的とするもの
・郷土史や地域学など地域社会や歴史、生活文化一般に関する研究 (プログラムの趣旨をご確認の上、「研究助成『学問の未来を拓く』」にご応募ください)

助成の応募・申請要件
1. 研究の成果が、研究対象の地域文化活動、またはそのジャンルの地域文化の将来の発展に貢献し、その成果が地域文化に具体的に還元される研究であること。
2. 地域文化活動の実践者による研究、研究者による研究、両者の共同研究のいずれも可能です。
3. 異なる研究分野を専門とする研究メンバーによる学際的研究、および異なる地域の地域文化活動実践者による地域間交流を促進する研究など、地域文化活動研究として、新たな手法やチャレンジのあるものを歓迎します。
4. 特定の地域の一活動だけではなく、同一ジャンルの活動に関する研究、複数の活動に共通する課題や成功・失敗の要因に関する研究も対象とします。ただし、その成果をどのように地域に還元するかを明記してください。
5. 申請代表者は日本語での書類作成、当財団で行う中間報告会での学際的な議論への参加が可能な日本語能力を持つことを条件とします。

募集要項詳細https://www.suntory.co.jp/sfnd/research/pdf/chiiki_2020.pdf

申請の方法
申請書をダウンロードし、必ず簡易書留 (海外の場合はこれに類するもの) にてお送り下さい。
FAX・e-mail での送付は受理しませんのでご注意下さい。

■詳細は募集要項をご確認ください。

応募・申請書のダウンロード

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

・申請書は、折り曲げずに、お送りください。
・当財団指定の申請書フォーマット (A4 サイズ 4 頁+連絡先 1 頁) を用い、必ず枠内に日本語でご記入 ください。A4 用紙がない地域にお住まいの方は、類似の用紙をお使いください。何らかの事情で申請書 (word) のフォーマットが崩れる場合は、申請書 (PDF) を参考にページ数の変わらない範囲でレイア ウトを修正してください。
・「印」の指示がある欄には、必ずご捺印もしくはご署名ください。
・申請書 2 枚目以降の各ページ下に氏名欄があります。必ず全てのページにご記名ください。
・ホッチキス留めや両面印刷はしないでください。
・必要事項はすべて申請書の中に漏れなく記入し、必要書類以外の資料は添付しないでください。 各項目がページをまたいでいないか、印刷前にご確認ください。ページ数など申請書フォーマットの 変更があった場合、申請を受理しませんので、ご注意ください。
・その他の注意事項については、募集要項をご参照ください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
年間の助成件数および各々の助成金額は、選考委員会において決定します。
>一件ごとの助成金額は研究内容によって異なり、50 万円から 300 万円の範囲とします。1 万円未満は切捨てとなります。
※2019 年度は応募総数 111 件のうち、6 件に対し総額 500 万円の助成
・助成金の使途は、研究目的を達成するために必要な費目とします。
・申請代表者や共同研究者が所属する組織の間接経費、一般管理費等は助成の対象としません。

実施期間
2020 年 8 月 1 日 (土) ~ 2021 年 7 月 31 日 (土)

同一期間内の他機関への併願は可能です。

応募・申請期間
2020 年 4 月 10 日 (金)

この助成事業の応募・申請はすでに3年以上の実績必要。

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 サントリー文化財団
担当者名研究助成「地域文化活動の継承と発展を考える」係
所在地〒530-8204 大阪市北区堂島 2-1-5 サントリーアネックス 9 階
電話06 (6342) 6221
FAX06 (6342) 6220
メールsfnd@suntory-foundation.or.jp
Web サイトhttps://www.suntory.co.jp/sfnd/

===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照願います。


同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:27 │助成金情報