【3/2(月)締切】 エティック 「子どもの未来のための協働促進助成事業」
2020年01月30日
NPO法人エティック 「子どもの未来のための協働促進助成事業」
概要・趣旨
私たちは、休眠預金を活用した本事業において、子ども・若者やその家族等を取り巻く社会課題の解決を進めるため、地域社会での連携・協働による実践の効果性・継続性を高めることを目的に、そのモデルとなりうる実行団体の取り組みを資金面・非資金面で応援していきます。
子ども・若者やその家族等にとってほんとうに必要な、しかし単独の主体で進めるには難しさのあるチャレンジにこそ挑もうとする、取り組みやリーダーシップを応援したいと思います。皆様のご応募を、お待ちしております。
助成の対象となるもの
以下の 2 つの要件をともに満たす事業が対象となります。
1. 児童虐待、貧困、いじめ、教育格差、自殺など、子ども・若者やその家族等を取り巻く困難かつ複雑な社会問題の「予防」「早期発見」「対応」ができる地域や社会のシステムづくりを目的に
当事者
家族や親族等
支援者支援者・関係機関
などの支援を行う事業
・「若者」が指す年齢は、主に 10 代・20 代を想定しています。
・「対応」には短期的な対応 (例:当事者の保護) だけではなく、中長期的な対応 (例:当事者の自立支援) も含みます。
2. 上記社会問題の「予防」「早期発見」「対応」を、実行団体の介入による直接の事業成果のみで達成するのではなく、協働するマルチステークホルダー (他の支援者や行政、関係機関、当事者やその家族等など) の成長や、異なる組織間の連携・関係性の質を高めることで、達成しようとする取り組みであること。その結果として、現在~未来の子ども・若者やその家族等にとってのより良い変化 (質的・量的) を志向する取り組みであること。
・実行団体の介入による直接の事業成果のみを目的とした事業は対象となりません。他の助成事業への応募をご検討いただければ幸いです。
・助成期間内に、他のステークホルダー (他の支援者や行政、関係機関、当事者やその家族等など) との対話・連携・協働を推進していただくため、今回はそのための基盤となるネットワークや関係者間での合意や問題意識の共有が既にあるかどうかが審査基準に含まれます。ご留意ください。
・本助成金を活用し、他の団体や個人に助成金を提供すること(再助成)はできません (委託は可能です)。
助成の応募・申請要件
民間の非営利組織
・特定非営利活動法人
・一般社団法人
・社会福祉法人 等
1 団体 1 申請に限ります。
法人格を有しない任意団体の応募も可能です。但し、本事業は連携・協働を推進し て頂く前提として、既に一定程度 (2 年以上を目安) の活動経験、実行体制、十分なガバナンス・コンプライアンス体制を有している、法人格のある団体に対する助成を想定しております。任意団体の場合は、同等の活動経験や実行体制、事業予算規模、本公募要領に定める程度のガバナンス・コンプライアンス体制を有する場合のみ対象となります。任意団体での応募を検討されている場合は、可能な限り事前にご相談ください。
複数の組織が協働で事務局を担うコンソーシアム型の応募も可能です。その場合は体制図にその旨をご記載ください。ただし、その場合も主幹事となる団体 (民間の非営利組織に限る) を決めて頂き、資金分配団体であるエティックはその団体に対して助成金の支払いや契約手続き等を行います (主幹事団体以外のガバナンスやコンプライアンスに関しては個別に調整いたします) 。
以下は応募・申請の対象外です。
株式会社等の営利法人は対象となりません。
募集要項詳細
https://peraichi.com/user_files/download/5e253091-4790-4dc2-aa9d-6b800a0000fe
申請の方法
原則 E メールでの提出になります。
件名は【休眠預金応募・○○○(団体名)】として、
提出書類一式をデータで下記まで送付ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
紙での提出は不要です。
E-mail添付での応募が困難な場合はお早めに事務局までご相談ください。
その他のデータ・期間等
助成件数
3 ~ 5 団体
助成内容・額
総額:1億 7,500 万円 / 3 年
1 団体当たり最大 6000 万円 / 3 年
実施期間
2020 年 5 月 (予定) ~ 2023 年 3 月 まで
(原則として複数年度、2020 年度から 2022 年度までの 3 か年)
応募・申請期間
2020 年 3 月 2 日 (月) 15:00 まで
締切注意
メール申請は、締切日の 15:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名NPO法人 エティック
担当者名本木、佐藤
所在地〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル 4 階
電話03-5784-2115
※ 受付時間 10:00 ~ 17:00
FAX03-5784-2116
メールinfo_kyumin@etic.or.jp
Web サイトhttps://www.etic.or.jp/
======================================================
詳細については、記事内URLのリンク先を参照ください。
概要・趣旨
私たちは、休眠預金を活用した本事業において、子ども・若者やその家族等を取り巻く社会課題の解決を進めるため、地域社会での連携・協働による実践の効果性・継続性を高めることを目的に、そのモデルとなりうる実行団体の取り組みを資金面・非資金面で応援していきます。
子ども・若者やその家族等にとってほんとうに必要な、しかし単独の主体で進めるには難しさのあるチャレンジにこそ挑もうとする、取り組みやリーダーシップを応援したいと思います。皆様のご応募を、お待ちしております。
助成の対象となるもの
以下の 2 つの要件をともに満たす事業が対象となります。
1. 児童虐待、貧困、いじめ、教育格差、自殺など、子ども・若者やその家族等を取り巻く困難かつ複雑な社会問題の「予防」「早期発見」「対応」ができる地域や社会のシステムづくりを目的に
当事者
家族や親族等
支援者支援者・関係機関
などの支援を行う事業
・「若者」が指す年齢は、主に 10 代・20 代を想定しています。
・「対応」には短期的な対応 (例:当事者の保護) だけではなく、中長期的な対応 (例:当事者の自立支援) も含みます。
2. 上記社会問題の「予防」「早期発見」「対応」を、実行団体の介入による直接の事業成果のみで達成するのではなく、協働するマルチステークホルダー (他の支援者や行政、関係機関、当事者やその家族等など) の成長や、異なる組織間の連携・関係性の質を高めることで、達成しようとする取り組みであること。その結果として、現在~未来の子ども・若者やその家族等にとってのより良い変化 (質的・量的) を志向する取り組みであること。
・実行団体の介入による直接の事業成果のみを目的とした事業は対象となりません。他の助成事業への応募をご検討いただければ幸いです。
・助成期間内に、他のステークホルダー (他の支援者や行政、関係機関、当事者やその家族等など) との対話・連携・協働を推進していただくため、今回はそのための基盤となるネットワークや関係者間での合意や問題意識の共有が既にあるかどうかが審査基準に含まれます。ご留意ください。
・本助成金を活用し、他の団体や個人に助成金を提供すること(再助成)はできません (委託は可能です)。
助成の応募・申請要件
民間の非営利組織
・特定非営利活動法人
・一般社団法人
・社会福祉法人 等
1 団体 1 申請に限ります。
法人格を有しない任意団体の応募も可能です。但し、本事業は連携・協働を推進し て頂く前提として、既に一定程度 (2 年以上を目安) の活動経験、実行体制、十分なガバナンス・コンプライアンス体制を有している、法人格のある団体に対する助成を想定しております。任意団体の場合は、同等の活動経験や実行体制、事業予算規模、本公募要領に定める程度のガバナンス・コンプライアンス体制を有する場合のみ対象となります。任意団体での応募を検討されている場合は、可能な限り事前にご相談ください。
複数の組織が協働で事務局を担うコンソーシアム型の応募も可能です。その場合は体制図にその旨をご記載ください。ただし、その場合も主幹事となる団体 (民間の非営利組織に限る) を決めて頂き、資金分配団体であるエティックはその団体に対して助成金の支払いや契約手続き等を行います (主幹事団体以外のガバナンスやコンプライアンスに関しては個別に調整いたします) 。
以下は応募・申請の対象外です。
株式会社等の営利法人は対象となりません。
募集要項詳細
https://peraichi.com/user_files/download/5e253091-4790-4dc2-aa9d-6b800a0000fe
申請の方法
原則 E メールでの提出になります。
件名は【休眠預金応募・○○○(団体名)】として、
提出書類一式をデータで下記まで送付ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
紙での提出は不要です。
E-mail添付での応募が困難な場合はお早めに事務局までご相談ください。
その他のデータ・期間等
助成件数
3 ~ 5 団体
助成内容・額
総額:1億 7,500 万円 / 3 年
1 団体当たり最大 6000 万円 / 3 年
実施期間
2020 年 5 月 (予定) ~ 2023 年 3 月 まで
(原則として複数年度、2020 年度から 2022 年度までの 3 か年)
応募・申請期間
2020 年 3 月 2 日 (月) 15:00 まで
締切注意
メール申請は、締切日の 15:00 までに送信してください。
助成実施団体詳細
団体名NPO法人 エティック
担当者名本木、佐藤
所在地〒150-0041 東京都渋谷区神南1-5-7 APPLE OHMIビル 4 階
電話03-5784-2115
※ 受付時間 10:00 ~ 17:00
FAX03-5784-2116
メールinfo_kyumin@etic.or.jp
Web サイトhttps://www.etic.or.jp/
======================================================
詳細については、記事内URLのリンク先を参照ください。
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【4/7(月)締切】 イーパーツ 第107回「リユース PC 寄贈プログラム」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 10:54
│助成金情報