【9/20(金)締切】 第 8 回「ソーシャル・ジャスティス基金 助成」 - 2019 年度

2019年07月30日

認定 NPO 法人 まちぽっと からの助成金情報です。

===============================================
第 8 回「ソーシャル・ジャスティス基金 助成」 - 2019 年度

概要・趣旨
市民の力で希望ある未来をつくりだす、その一歩を応援します。よりよい社会を実現する主役は、みなさんです。一人ひとりに公正な社会に向かって、ソーシャル・ジャスティス基金 (SJF) は、今の世論大勢や政策・制度では見逃されがちだが大切な社会的課題に取り組む活動と伴走しています。
SJF の支援事業は、資金助成と社会対話の場づくりを両輪として進めています。後者として、「SJF アドボカシーカフェ」や、多分野の市民活動が連携する土台になる「SJF フォーラム」等を企画運営しています。

助成の対象となるもの
2019 年度は、以下の 2 つのテーマを対象とした市民活動を募集します。

【公募テーマ 1】
『女性の権利、 LGBT の権利、 先住民・移民・難民の権利、 ビジネスと人権、 市民スペース (表現の自由・報道の自由を含む) の問題に対する取り組み、 人権を基盤として人の力を引き出す活動 (capability building)、 脆弱な立場にある人への支援』
テーマ 1 については、活動方法は限定しませんが、アドボカシー活動を積極的に支援します。活動現場から吸い上げた意見や想いを尊重する姿勢や、社会の仕組み・政策・制度をよりよく変えていく長期展望があることを期待します。
海外大手財団の指定枠です (財団名については追って公表いたします)。

【公募テーマ 2】
『見逃されがちだが、大切な問題に対する取り組み』を対象としたアドボカシー (社会提案・政策提言) 活動
公益財団法人庭野平和財団にご協力をいただいている助成です。

助成の応募・申請要件
上記「公募テーマ」に即し、以下の項目を満たした団体・法人 (法人格を問わない)・個人の事業が対象です。

「不公正の是正」「市民社会の形成」を目的とした事業であること
アドボカシーカフェを共催し、多様な市民との対話ができること
「助成発表フォーラム」への参加
中間期、助成活動終了後の活動報告
活動地域について
公募テーマ 1 については、申請事業の本拠地が日本にあり、日本の市民社会へ働きかける要素や日本の市民社会へのインパクトのある事業であれば、活動地域は日本に限りませんが東アジア地域であることを原則とします。

【助成先へのお願い】
助成期間内、SJF の企画の広報や、メールマガジン、キャンペーン等へのご協力をお願いします。
これまでの助成先http://socialjustice.jp/p/fund/fund_group/
募集要項詳細http://socialjustice.jp/p/wp-content/uploads/2019/07/5598d8f9022ce2182ac0758477364e32.pdf

申請の方法
応募書類は以下の通りです、これ以外の資料はお断りしております。

ソーシャル・ジャスティス基金 (2019年度) 助成申込書 (SJF ホームページよりダウンロード可)
申請事業に関する規約 (またはそれに準ずるもの{個人で規約類がない場合には必須ではない}。
立上げ間もない場合は前事業を含む点は、以下同じ)
2018 年度の活動報告の A4 で 2 ページ以内の要約 (ホームページに掲載されている場合は不要)
2018 年度決算 (またはそれに準ずるもの)・2019 年度予算
パンフレット (またはそれに準ずるもの) 1 種類を 10 部 ※面接審査に進む場合追加可能性あり
必ず簡易書留で郵送、およびと、助成申込書メール送信をしてください。このうち郵送に際しては、1. から4. の書類は、A4 サイズの用紙への両面印刷にてお願いいたします。書類はホチキス等で留めないようお願いいたします。応募用紙の持込は受け付けていませんのでご注意ください。

応募フォーム入力: こちら に入力ください。
助成申込書 (1. の Wordファイル) : info@socialjustice.jp までメール送信ください。
応募書類:必ず簡易書留で認定 NPO 法人 まちぽっと ソーシャル・ジャスティス基金まで郵送してください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。

選考に際しては、東京都内での面談やヒアリングを行うことがあります。その際に宿泊費と交通費が必要になった場合、費用は団体持ちとなりますのでご了承ください。

その他のデータ・期間等
助成内容・額
【公募テーマ 1】総額 500 万円 (予定)
【公募テーマ 2】総額 200 万円

1 案件の助成上限は 100 万円。

両テーマとも自己資金充当、費用項目についての条件はありません (助成金は人件費にも充当可能)。

実施期間
【公募テーマ 1】
2020 年 1 月~ 2020 年 12 月 (100 万円以内 ×1 年間) のみ

【公募テーマ 2】
2020 年 1 月~ 2020 年 12 月 (100 万円以内 ×1 年間)
または
2020 年 1 月~ 2021 年 12 月 (50 万円以内 ×2 年間)
各テーマとも、助成事業が中途で終了した場合、または、助成事業の目的が大きく変更となり、SJFの 基本的な考え方と外れていると判断した場合は助成を打ち切ることがあります。

応募・申請期間
2019 年 9 月 1 日 (日) ~ 2019 年 9 月 20 日 (金)

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
申請は Web でも受け付けています。

助成実施団体詳細
団体名認定 NPO 法人 まちぽっと
所在地〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町 2-19-13 ASK ビル 501
電話03-5941-7948
FAX03-3200-9250
メールinfo@socialjustice.jp
Web サイトhttp://www.socialjustice.jp/

================================================
詳細については、こちらあるいは記事内のURLリンク先を参照ください。

同じカテゴリー(助成金情報)の記事画像
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」
【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」
【3/21(金)締切】一般社団法人近畿建設協会地域づくり・街づくり支援事業
【2/20締切】防災・減災に関する取り組みをしてみませんか? 2025年3月11日えにしの日
【1/31(金)締切】 近畿労働金庫 2024年度「近畿ろうきん NPO アワード」
同じカテゴリー(助成金情報)の記事
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第24回緑化技術コンクール」 (2025-04-02 13:45)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第36回 緑の環境プラン大賞」 (2025-04-02 13:28)
 【6/30(月)締切】公益財団法人都市緑化機構「第45回 緑の都市賞」 (2025-04-02 13:03)
 【4/25(金)締切】独立行政法人国際協力機構「2025 年度 世界の人びとのための JICA 基金活用事業」 (2025-04-02 12:08)
 【5/29(木)締切】2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成 「地域福祉チャレンジ活動助成(2年助成) 」 (2025-04-02 11:35)
 【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」 (2025-04-02 10:52)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:20 │助成金情報