【6/30(日)締切】 「風に立つライオン基金」 2019 年度
2019年06月14日
題名からお分かりのように、さだまさしさんが設立された基金です。
=================================================
概要・趣旨
風に立つライオン基金の設立者・理事のさだまさしは、1972 年、長崎で巡り会った柴田紘一郎医師のアフリカでの医療活動体験に感動し、その後 15 年の時をかけ「風に立つライオン」という楽曲に昇華させました。異国の地で自己犠牲の精神のもとに困難に立ち向かう医師の思いを綴ったこの曲は、医療関係者はもちろん、官民を問わず海外で活躍する多くの日本人に勇気を与える「心のテーマ曲」として支持されるようになりました。
柴田医師のような「風に立つライオン」は世界中に存在しています。いつからか、さだは、この歌を「神様から貰った」と感じ、責任を自覚して「では自分に何が出来るのか。」と自問するようになりました。この法人の設立と助成制度の実施は、さだの自問に対する「答え」のひとつです。
この法人は、日本中、世界中で困難に立ち向かいながら、”生命” や “平和” を守る為に懸命に闘っている “人財” を助成し、支援して参ります。
助成の対象となるもの
国内、国外において「生命」や「平和」を守る為に個人、団体が行っている下記の事業を助成対象とします。生命に直結する医療活動や被災地支援活動だけでなく、奉仕活動や慈善活動を通じて各国・各地域との相互理解・交流を促進し、活性させようとする内容の事業を行っている個人、団体も助成対象になります。
(1) 事業助成
公共の利益に資する奉仕活動及び平和や自然環境等を守る活動等を実施している個人及び団体
国内外で発生した大規模災害の復旧活動及び被災者の避難所等を運営又は支援している団体
国際医療、僻地医療の推進、公衆衛生の向上等を目的とする活動を実施している個人及び団体
国際医療従事経験者及び救急救命医療を実施している個人及び団体
事業は単年度で終息する事業ではなく、継続性・発展性があることが必須です。新規事業の場合でも、数年継続する計画となっているほか、事業の意義を確り検討していることが条件です。
(2) 研究助成
国際医療、僻地医療の推進、公衆衛生の向上等を目的とする研究を実施している個人及び団体
救急救命医療に係る機器及び運用システムの開発等の研究を実施している個人及び団体
事業助成のほか生命や平和を守る為の研究も、助成対象とします。助成対象の要件は、対象となる研究が前項の助成事業に活用され、寄与貢献するものであることです。
助成の対象とならないもの
内容上は助成対象事業に該当する場合でも、以下に掲げる分野の事業や株式会社など営利目的事業を営む企業・団体による社会奉仕活動は助成対象となりません。
助成金を単に寄付として利用すること
芸術・芸能の上演・演奏やスポーツ交流のうち、興行に資する事業
建物や記念碑などの建設・維持費用
設備の購入・設置費用
地方自治体等が直接実施する事業
その他当財団が不適当と認めた事業
助成の応募・申請要件
選考される事業助成対象者は、次の条件を満たすものとします。
団体の場合
不特定且つ多数の為の社会福祉の向上に寄与する非営利活動団体であること
執行組織や会計組織が確立され、又活動拠点や事務所を有するなど、継続的な活動が期待できる団体であること
地域に根ざした地道な活動を行っている団体であること
福祉活動を行う為に必要で、且つ緊急性が高いと判断されるものであること
個人の場合
不特定且つ多数の為の社会福祉の向上に寄与する活動を継続的に実施していること
地域に根ざした地道な活動であること
福祉活動を行う為に必要で、且つ緊急性が高いと判断されるものであること
この法人の役員等又は会員からの推薦、乃至、新聞・TV 等で活動が紹介されたものであること
募集要項詳細http://lion.or.jp/wp-content/uploads/2019/05/kobojosei2019.pdf
申請の方法
■ 助成申請書について
助成申請にはフォーマットがあり、専用の申請書が必要になります。今年度の応募に際しましては、必ず 2019 年度用フォームをご使用ください。前年度以前のフォーマットによる申請書を使用して応募することは認めておりませんので、必ず以下の手順に沿って申請してください。
■ 2019 年度申請書の入手方法
2019 年度の申請書は、申請団体の代表の方とご連絡を取った上でお渡しします。
助成事務局宛に電子メールでご連絡をお願いします。
助成事務局より質問事項を記載した電子メールを返信させて頂きます。
ご回答内容により、面談の要 / 不要、日程調整の電子メールを差し上げます。
お話を伺って助成対象になると認められた場合、申請書フォームの電子ファイル (Word) を電子メールに添付して送付いたします。
※郵送も可能です。
■ 申請書提出方法
助成申請書の提出は郵送の場合、レターパック (日本郵便)、宅配便など配達記録の残る手段でお送りください。電子メールでの提出も可能です。
持参、FAX での受付はできませんのでご了解ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
助成申請書の記載内容について照会や確認を行う場合がありますので、申請書書類は複写して保管しておいてください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
申請団体が自助努力をした上で不足分を申請するようにお願いします。助成金のみで事業費用全体を賄うことは不可とし、申請受付を行ないません。
実施期間
2019 年 7 月 1 日 (月) ~ 2020 年 6 月 30 日 (火)
申請事業の開始 / 終息時期が上記の時期を跨ぐ場合など、不明な場合は事前に事務局までご相談ください。
応募・申請期間
事前相談 / 申請書交付期間:2019 年 6 月 14 日 (金) まで
申請書の受付開始:2019 年 6 月 1 日 (土)
申請書の受付締切:2019 年 6 月 30 日 (日)
消印・送付依頼票等により締切日に発送したことが確認できれば、同日以降に到着した場合でも受付させて頂きます。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 風に立つライオン基金
担当者名助成事務局
所在地〒107-0052 東京都港区赤坂 6-12-11
FAX03-5575-3112
メールinfo@lion.or.jp
Web サイトhttp://lion.or.jp/
=================================================
詳細については、こちらも参照ください。
=================================================
概要・趣旨
風に立つライオン基金の設立者・理事のさだまさしは、1972 年、長崎で巡り会った柴田紘一郎医師のアフリカでの医療活動体験に感動し、その後 15 年の時をかけ「風に立つライオン」という楽曲に昇華させました。異国の地で自己犠牲の精神のもとに困難に立ち向かう医師の思いを綴ったこの曲は、医療関係者はもちろん、官民を問わず海外で活躍する多くの日本人に勇気を与える「心のテーマ曲」として支持されるようになりました。
柴田医師のような「風に立つライオン」は世界中に存在しています。いつからか、さだは、この歌を「神様から貰った」と感じ、責任を自覚して「では自分に何が出来るのか。」と自問するようになりました。この法人の設立と助成制度の実施は、さだの自問に対する「答え」のひとつです。
この法人は、日本中、世界中で困難に立ち向かいながら、”生命” や “平和” を守る為に懸命に闘っている “人財” を助成し、支援して参ります。
助成の対象となるもの
国内、国外において「生命」や「平和」を守る為に個人、団体が行っている下記の事業を助成対象とします。生命に直結する医療活動や被災地支援活動だけでなく、奉仕活動や慈善活動を通じて各国・各地域との相互理解・交流を促進し、活性させようとする内容の事業を行っている個人、団体も助成対象になります。
(1) 事業助成
公共の利益に資する奉仕活動及び平和や自然環境等を守る活動等を実施している個人及び団体
国内外で発生した大規模災害の復旧活動及び被災者の避難所等を運営又は支援している団体
国際医療、僻地医療の推進、公衆衛生の向上等を目的とする活動を実施している個人及び団体
国際医療従事経験者及び救急救命医療を実施している個人及び団体
事業は単年度で終息する事業ではなく、継続性・発展性があることが必須です。新規事業の場合でも、数年継続する計画となっているほか、事業の意義を確り検討していることが条件です。
(2) 研究助成
国際医療、僻地医療の推進、公衆衛生の向上等を目的とする研究を実施している個人及び団体
救急救命医療に係る機器及び運用システムの開発等の研究を実施している個人及び団体
事業助成のほか生命や平和を守る為の研究も、助成対象とします。助成対象の要件は、対象となる研究が前項の助成事業に活用され、寄与貢献するものであることです。
助成の対象とならないもの
内容上は助成対象事業に該当する場合でも、以下に掲げる分野の事業や株式会社など営利目的事業を営む企業・団体による社会奉仕活動は助成対象となりません。
助成金を単に寄付として利用すること
芸術・芸能の上演・演奏やスポーツ交流のうち、興行に資する事業
建物や記念碑などの建設・維持費用
設備の購入・設置費用
地方自治体等が直接実施する事業
その他当財団が不適当と認めた事業
助成の応募・申請要件
選考される事業助成対象者は、次の条件を満たすものとします。
団体の場合
不特定且つ多数の為の社会福祉の向上に寄与する非営利活動団体であること
執行組織や会計組織が確立され、又活動拠点や事務所を有するなど、継続的な活動が期待できる団体であること
地域に根ざした地道な活動を行っている団体であること
福祉活動を行う為に必要で、且つ緊急性が高いと判断されるものであること
個人の場合
不特定且つ多数の為の社会福祉の向上に寄与する活動を継続的に実施していること
地域に根ざした地道な活動であること
福祉活動を行う為に必要で、且つ緊急性が高いと判断されるものであること
この法人の役員等又は会員からの推薦、乃至、新聞・TV 等で活動が紹介されたものであること
募集要項詳細http://lion.or.jp/wp-content/uploads/2019/05/kobojosei2019.pdf
申請の方法
■ 助成申請書について
助成申請にはフォーマットがあり、専用の申請書が必要になります。今年度の応募に際しましては、必ず 2019 年度用フォームをご使用ください。前年度以前のフォーマットによる申請書を使用して応募することは認めておりませんので、必ず以下の手順に沿って申請してください。
■ 2019 年度申請書の入手方法
2019 年度の申請書は、申請団体の代表の方とご連絡を取った上でお渡しします。
助成事務局宛に電子メールでご連絡をお願いします。
助成事務局より質問事項を記載した電子メールを返信させて頂きます。
ご回答内容により、面談の要 / 不要、日程調整の電子メールを差し上げます。
お話を伺って助成対象になると認められた場合、申請書フォームの電子ファイル (Word) を電子メールに添付して送付いたします。
※郵送も可能です。
■ 申請書提出方法
助成申請書の提出は郵送の場合、レターパック (日本郵便)、宅配便など配達記録の残る手段でお送りください。電子メールでの提出も可能です。
持参、FAX での受付はできませんのでご了解ください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
助成申請書の記載内容について照会や確認を行う場合がありますので、申請書書類は複写して保管しておいてください。
その他のデータ・期間等
助成内容・額
申請団体が自助努力をした上で不足分を申請するようにお願いします。助成金のみで事業費用全体を賄うことは不可とし、申請受付を行ないません。
実施期間
2019 年 7 月 1 日 (月) ~ 2020 年 6 月 30 日 (火)
申請事業の開始 / 終息時期が上記の時期を跨ぐ場合など、不明な場合は事前に事務局までご相談ください。
応募・申請期間
事前相談 / 申請書交付期間:2019 年 6 月 14 日 (金) まで
申請書の受付開始:2019 年 6 月 1 日 (土)
申請書の受付締切:2019 年 6 月 30 日 (日)
消印・送付依頼票等により締切日に発送したことが確認できれば、同日以降に到着した場合でも受付させて頂きます。
締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 風に立つライオン基金
担当者名助成事務局
所在地〒107-0052 東京都港区赤坂 6-12-11
FAX03-5575-3112
メールinfo@lion.or.jp
Web サイトhttp://lion.or.jp/
=================================================
詳細については、こちらも参照ください。
【6/5(木)締切】公益財団法人トヨタ財団「国内助成プログラム」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
【5/25(日)締切】公益財団法人 大同生命厚生事業団「シニアボランティア活動助成」
【5/23(金)締切】公益財団法人みずほ教育福祉財団 「ボランティア活動資金助成事業」(令和7年度)
【5/7(水)締切】 一般財団法人自然環境研究センター「2025年度 公益信託 富士フイルム・グリーンファンド助成」
【3/31(月)締切】国際女性の地位協会 「第9回 赤松・コルティ・ジェンダー平等基金」
【4/7(月)締切】⾚い⽻根福祉基⾦「第11回 居場所を失った人への支援活動応援助成」
Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:37
│助成金情報