【2/6土】若者支援フォーラム「高島の明日と未来を考える」

2016年01月07日

【2/6土】若者支援フォーラム「高島の明日と未来を考える」【2/6土】若者支援フォーラム「高島の明日と未来を考える」
※画像をクリックすると拡大します。
若者支援フォーラム
高島の明日と未来を考える


ひきこもり状態であった多くの若者を就労に導いた秋田県藤里町の実践から、
高島市で生きづらさを抱える若者の居場所や就労の場づくりについて、
若者と実践者がともに考えます。
地域で支援されている方、当事者やご家族の方、若者支援に関心のある方など、
どなたでもご参加ください。

日 時 平成28年2月6日(土)
    受付 12:30開始
    開会 13:00~16:40


会 場 高島市 新旭公民館 多目的ホール
住 所 高島市新旭町1丁目10-1 高島市観光物産プラザ内

※会場は、JR湖西線の『新旭駅』下車。
駐車場が満杯の場合、市役所、旧公民館の方をご利用ください。


参加費 無料 
定 員 200名

第一部 基調講演
ひきこもり支援から見えた地域福祉の可能性
~ひきこもり者の力を町づくりに~

秋田県 藤里町社会福祉協議会 会長
    菊池 まゆみ さん    
           NHK「クローズアップ現代」等でも紹介される。
           参考図書「藤里方式」が止まらない(萌書房)
           「ひきこもり 町おこしに発つ」(秋田魁新報社)

第二部 パネルディスカッション
~地域に居場所と仕事を~

高島市子ども・若者支援地域協議会では、構成機関の連携により、生きづらさを抱えている子ども・若者への相談・支援を行なっています。市内には「他者との関係を紡ぐ居場所」「実社会を体験する場」「中間的な就労の場」となる出口の支援が少なく、出口機能の構築をめざしています。秋田県藤里町社協の取り組みに学び、高島市での居場所づくり、就労の場づくりについて、若者と協議会構成機関の実践者がともに考えます。

コーディネーター 山本 耕平 氏
  (立命館大学 産業社会学部教授
   高島市子ども・若者支援地域協議会 スーパーバイザー)


主 催 労協センター事業団 / 高島市子ども・若者支援地域協議会 / 高島市教育委員会

お問い合わせ先
労協センター事業団 「高島地域福祉事業所」
TEL 0740-22-5820 ・ 080-3109-7648 
FAX 0740-22-5830
高島市子ども・若者支援地域協議会 事務局
(子ども・若者支援センター あすくる高島)

TEL 0740-32-3828 FAX 0740-32-0990

同じカテゴリー(滋賀県他からのお知らせ)の記事画像
【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
同じカテゴリー(滋賀県他からのお知らせ)の記事
 【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」 (2025-03-31 18:40)
 【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集 (2025-03-31 18:24)
 【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント (2025-03-31 18:02)
 【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会 (2025-03-19 19:17)
 【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり) (2025-01-29 11:49)
 【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座 (2025-01-07 10:22)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:11 │滋賀県他からのお知らせ