【4/18-7/11】広報・資金調達のマニュアルと組織・プロジェクトの行動計画をつくろう!
2015年04月06日
平成27年度スタッフ向け環境NGO・NPOレベルアップ実践研修




画像をクリックすると大きくなります。
深刻化している地球温暖化・生物多様性喪失等の環境問題を解決し、持続可能な社会を構築していくためには、政府や事業者とは異なる民間団体の活動の強化が不可欠です。しかし、その大きな足かせとなっているのが、その組織・プロジェクト運営力の脆弱性です。
本研修では、組織強化やプロジェクト運営の第一人者をアドバイザーに揃え、客観的/多角的視点を取り入れつつ、地域・地球規模の環境課題への取る取り組みを戦略的にリードしていくことのできる民間団体の人材育成を支援します。
開催期間 平成27年4月19日(日)~7月12日(日)の期間中に6日間
開催場所
近江八幡市文化会館(滋賀県近江八幡市出町366番地)
アクセスはこちら(別ウインドウが開きます)
対象者
環境保全に取り組む民間団体での活動従事経験が1年以上、もしくは同等経験等を有し、現在プロジェクト・組織運営等について課題意識をもっている方。(全日程参加できる方を優先しますが、難しい場合は、企画運営事務局(「環境・持続社会」研究センター(JACSES))にご相談下さい。)
参加費
参加費:1,000円(全6回分)
※同一の団体から2名以上ご参加の場合、参加費は1人500円に割引。
経費補助
「現場体験・実習」の際には「昼食」「交通費」を支給いたします。
※交通費は、実習先までの実費(1日3,000円まで)です。
定員 10名
※定員を超えるお申込みがあった場合には選考とさせて頂きます。
主催:独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金部
企画・運営:NPO法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
プログラム
《1日目》4月19日(日)10:00~18:00
●オリエンテーション・参加者の紹介
●講義&ワークショップ①
「ミッション達成・環境問題解決に向けたNGOリーダーシップ1 ~課題発見力・企画/提案力の強化~」 <講師>川中大輔氏(シチズンシップ共育企画代表)
●講義&ワークショップ②
「ミッション達成・環境問題解決に向けたNGOリーダーシップ2~ファシリテーション力・コミュニケーション力の強化~」<講師>川中氏
●ワークショップ 課題抽出/分析・改善案の検討等
受講者の所属団体の課題抽出・分析を行い、他の参加者や講師等からアドバイスをもらいながら、所属団体の改善戦略を練ります。
※講座終了後、交流会
《2日目》5月9日(土)10:00~18:00
現場体験・実習①
○受講者みなさんのご希望に沿ってワーキンググループを作り、資金獲得・広報等についてその手法や事例等を学びながら、知識・技能及び実践力を高めます。
<実習協力団体・アドバイザー>
しがNPOセンター 阿部圭宏氏(代表理事)
《3日目》5月10日(日)10:00~18:00
現場体験・実習②
○他機関の取り組み・工夫を学び、活動強化に必要な知識・技能を向上します。
<実習協力団体・アドバイザー>
気候ネットワーク 田浦健朗氏(事務局長)
《4日目》5月11日(月)10:00~18:00
現場体験・実習③
○これまでの現場体験・実習等を踏まえ、所属団体での実践ですぐに使える資金獲得・広報等についての資料・マニュアルを作成・完成させ、実践力を高めます。
<実習協力団体・アドバイザー>
しがNPOセンター 阿部氏
《5日目》5月31日(日)10:00~18:00
本講座【マーケティング・資金獲得・広報手法習得と改善計画策定・共有】
●講義&ワークショップ③
「受益者・支援者拡大に向けたNGOマーケティング~ファンドレイジング・広報戦略・実践手法の構築~」<講師>長浜洋二氏(NPOマーケティング研究所代表)
●ワークショップ 改善計画策定・共有等
これまでの講座・現場体験・実習を振り返り、アドバイザーや他の参加者等から助言をうけながら、自分の所属団体の特色・実情に適した効果的なプロジェクト・組織運営改善戦略・計画を策定します。
《改善戦略・計画の実践》
受講者各自で、習得した知識・技能及び作成した改善戦略・行動計画をふまえ、所属団体で課題解決に取り組みます。
講師・アドバイザーがそれをサポートします(受講者が抱える悩み・障害に対する助言も含め)。
《6日目》7月12日(日)10:00~18:00
フォローアップ講座【改善計画実施のプロセスと結果を共有】
●行動計画・進捗・成果発表と助言・意見交換
所属団体での実践の進捗や課題を参加者やアドバイザー等と共有し、助言を受け、行動計画をブラッシュアップします。
<アドバイザー>プロボノ・行政関係者等を予定
●活動実践に向けた協働戦略の構築とネットワークの形成
これまでのプログラム全体を受けて生まれた参加者・アドバイザー等のアイデアを、具体的なネットワーク形成・協働プロジェクトの実施につなげます。
お申し込み方法
参加希望の方は、以下の項目をご記入の上、Eメールにてお申し込み下さい。
宛先 Email:jacses@jacses.org
件名 「環境NGO・NPOレベルアップ実践研修」として下さい。
記入内容
1. お名前(ふりがな) ※1団体2名以上の参加が可能です。
2. 御所属(団体名など)
3. 御住所
4. お電話番号・FAX 番号
5. メールアドレス
6. 参加希望エリア 「滋賀開催」と記入下さい
7. ご活動内容(ご担当プロジェクトのURL 等)
8. 参加動機、期待すること
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、本研修開催の目的以外には使用いたしません。
※2015年7月~10月に本研修の応用編(組織/プロジェクト運営力強化の集大成と協働・資金調達等の実践)を実施する予定ですので是非ご参加ください
地球環境基金について
地球環境基金は、国内外の(NGO・NPO)が行う環境保全活動への資金の助成や人材育成情報提供等の支援を行っています。
お問い合わせ
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-3-2 三信ビル401
電話: 03-3556-7323 Fax: 03-3556-7328
Email: jacses@jacses.org
http://www.jacses.org/
広報・資金調達のマニュアルと
組織・プロジェクトの行動計画をつくろう!
組織・プロジェクトの行動計画をつくろう!
~故人の知識・スキル(企画/提案力・ファシリテーション力・広報力・資金獲得力等)を
飛躍的に高めつつ、相談できる仲間を増やし、アイデア・事業を次なるステージへ~
飛躍的に高めつつ、相談できる仲間を増やし、アイデア・事業を次なるステージへ~




画像をクリックすると大きくなります。
深刻化している地球温暖化・生物多様性喪失等の環境問題を解決し、持続可能な社会を構築していくためには、政府や事業者とは異なる民間団体の活動の強化が不可欠です。しかし、その大きな足かせとなっているのが、その組織・プロジェクト運営力の脆弱性です。
本研修では、組織強化やプロジェクト運営の第一人者をアドバイザーに揃え、客観的/多角的視点を取り入れつつ、地域・地球規模の環境課題への取る取り組みを戦略的にリードしていくことのできる民間団体の人材育成を支援します。
開催期間 平成27年4月19日(日)~7月12日(日)の期間中に6日間
開催場所
近江八幡市文化会館(滋賀県近江八幡市出町366番地)
アクセスはこちら(別ウインドウが開きます)
対象者
環境保全に取り組む民間団体での活動従事経験が1年以上、もしくは同等経験等を有し、現在プロジェクト・組織運営等について課題意識をもっている方。(全日程参加できる方を優先しますが、難しい場合は、企画運営事務局(「環境・持続社会」研究センター(JACSES))にご相談下さい。)
参加費
参加費:1,000円(全6回分)
※同一の団体から2名以上ご参加の場合、参加費は1人500円に割引。
経費補助
「現場体験・実習」の際には「昼食」「交通費」を支給いたします。
※交通費は、実習先までの実費(1日3,000円まで)です。
定員 10名
※定員を超えるお申込みがあった場合には選考とさせて頂きます。
主催:独立行政法人環境再生保全機構地球環境基金部
企画・運営:NPO法人「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
プログラム
《1日目》4月19日(日)10:00~18:00
●オリエンテーション・参加者の紹介
●講義&ワークショップ①
「ミッション達成・環境問題解決に向けたNGOリーダーシップ1 ~課題発見力・企画/提案力の強化~」 <講師>川中大輔氏(シチズンシップ共育企画代表)
●講義&ワークショップ②
「ミッション達成・環境問題解決に向けたNGOリーダーシップ2~ファシリテーション力・コミュニケーション力の強化~」<講師>川中氏
●ワークショップ 課題抽出/分析・改善案の検討等
受講者の所属団体の課題抽出・分析を行い、他の参加者や講師等からアドバイスをもらいながら、所属団体の改善戦略を練ります。
※講座終了後、交流会
《2日目》5月9日(土)10:00~18:00
現場体験・実習①
○受講者みなさんのご希望に沿ってワーキンググループを作り、資金獲得・広報等についてその手法や事例等を学びながら、知識・技能及び実践力を高めます。
<実習協力団体・アドバイザー>
しがNPOセンター 阿部圭宏氏(代表理事)
《3日目》5月10日(日)10:00~18:00
現場体験・実習②
○他機関の取り組み・工夫を学び、活動強化に必要な知識・技能を向上します。
<実習協力団体・アドバイザー>
気候ネットワーク 田浦健朗氏(事務局長)
《4日目》5月11日(月)10:00~18:00
現場体験・実習③
○これまでの現場体験・実習等を踏まえ、所属団体での実践ですぐに使える資金獲得・広報等についての資料・マニュアルを作成・完成させ、実践力を高めます。
<実習協力団体・アドバイザー>
しがNPOセンター 阿部氏
《5日目》5月31日(日)10:00~18:00
本講座【マーケティング・資金獲得・広報手法習得と改善計画策定・共有】
●講義&ワークショップ③
「受益者・支援者拡大に向けたNGOマーケティング~ファンドレイジング・広報戦略・実践手法の構築~」<講師>長浜洋二氏(NPOマーケティング研究所代表)
●ワークショップ 改善計画策定・共有等
これまでの講座・現場体験・実習を振り返り、アドバイザーや他の参加者等から助言をうけながら、自分の所属団体の特色・実情に適した効果的なプロジェクト・組織運営改善戦略・計画を策定します。
《改善戦略・計画の実践》
受講者各自で、習得した知識・技能及び作成した改善戦略・行動計画をふまえ、所属団体で課題解決に取り組みます。
講師・アドバイザーがそれをサポートします(受講者が抱える悩み・障害に対する助言も含め)。
《6日目》7月12日(日)10:00~18:00
フォローアップ講座【改善計画実施のプロセスと結果を共有】
●行動計画・進捗・成果発表と助言・意見交換
所属団体での実践の進捗や課題を参加者やアドバイザー等と共有し、助言を受け、行動計画をブラッシュアップします。
<アドバイザー>プロボノ・行政関係者等を予定
●活動実践に向けた協働戦略の構築とネットワークの形成
これまでのプログラム全体を受けて生まれた参加者・アドバイザー等のアイデアを、具体的なネットワーク形成・協働プロジェクトの実施につなげます。
お申し込み方法
参加希望の方は、以下の項目をご記入の上、Eメールにてお申し込み下さい。
宛先 Email:jacses@jacses.org
件名 「環境NGO・NPOレベルアップ実践研修」として下さい。
記入内容
1. お名前(ふりがな) ※1団体2名以上の参加が可能です。
2. 御所属(団体名など)
3. 御住所
4. お電話番号・FAX 番号
5. メールアドレス
6. 参加希望エリア 「滋賀開催」と記入下さい
7. ご活動内容(ご担当プロジェクトのURL 等)
8. 参加動機、期待すること
※お申し込みの際にご提供いただいた個人情報は、本研修開催の目的以外には使用いたしません。
※2015年7月~10月に本研修の応用編(組織/プロジェクト運営力強化の集大成と協働・資金調達等の実践)を実施する予定ですので是非ご参加ください
地球環境基金について
地球環境基金は、国内外の(NGO・NPO)が行う環境保全活動への資金の助成や人材育成情報提供等の支援を行っています。
お問い合わせ
「環境・持続社会」研究センター(JACSES)
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-3-2 三信ビル401
電話: 03-3556-7323 Fax: 03-3556-7328
Email: jacses@jacses.org
http://www.jacses.org/
【4/20(日)】鰻の成瀬創業者によるトークショー「新しいビジネスチャンスの見つけ方」
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
【4/11締切】桜フォトコンテスト作品募集
【4/20(日)】まちづくり会社T.S.C20周年記念イベント
【3/23(日)】4月13日スタート!に向けて、ラーンネットあそびむしクラブ説明会
【2/18(火)】丁稚羊羹教室(手話通訳・要約筆記あり)
【1/28(火)】令和6年度内閣府事業 つながりサポーター養成講座
Posted by たかしま市民協働交流センター at 16:03
│滋賀県他からのお知らせ