映画「じんじん」高島市上映実行委員会が始動!

2014年01月21日

スタッフの坂下です。
1月11日、絵本を中心に、まちづくりに取り組む北海道剣淵町を舞台に
「家族のきずな」や「絵本の力」をテーマにした映画「じんじん」を、
高島市でも上映しよう!と、映画「じんじん」高島市上映実行委員会が動き出しました。
映画「じんじん」高島市上映実行委員会が始動!
映画「じんじん」の公式サイト
温かい涙がホロリとこぼれる映画なんです。

1月11日(土)の午後、安曇川公民館 ふじのきホールで試写会を行い、約60名の方にご覧いただきました。
試写会の後、約20名が高島で感動の輪を広げて行こうと集まりました。
映画「じんじん」高島市上映実行委員会が始動!


映画を見て、感想を共有しました。
他の地域での上映を見てきたが、何度見てもやっぱりいい。
・絵本を作ってみたくなりました。
・絵本の力はすごいと思いました。
・絵本をとおして人と人がつながっていく、あたたかい映画だと思いました。
・全ての父親に見てほしいと思いました。
・家族だけでは再生できない問題を、地域の力、他人の力で前を向いて行けるのを実感しました。
・子どもがどんな思いで父親を見ているのかを感じることができました。
・おとなにも子どもにも共感できる映画だと感じました。
・絵本は人生のパートナーだと感じました。
・子どもたちと子育て真っ最中の方に、スローな時間を共有してほしいと思いました。
・絵本の大切さ、読み聞かせの大切さを感じました。
・帰ったら子どもたちに読み聞かせたいと思います。
・今日、帰ったら子どもを抱き締めてやりたいと思いました。


この映画は、総務省の後援で、市民の手で感動を広げて地域で上映する「スローシネマ方式」で各地で上映されています。
スローシネマ方式について、映画の配給会社「関西プロデュースセンター」から説明がありました。
地域で実行委員会をつくり、時間をかけながら、一歩一歩感動の輪を広げ、地域の公共施設を利用して、低コストの上映会を開催する方式です。映画の上映により、人のつながりを広げていく。映画が人の接着剤になる上映の方法です。
また、映画には字幕が付いていて、聴覚に障害のある方も一緒に楽しめます。


実行委員会では、上映に向けて会場や映画を観ていただきたいターゲットなどについて話あいました。
・大きな会場に1回で集めるよりも、何度も小さな会場で上映した方が拡がるのでは?
・何度も上映することで、じわじわ広げる事が出来るのではないか?
・6町村での実施は難しいと思うが、もう3か所くらいは検討した方がいいのか。
・各会場では託児を設けたい。
・シニア層に見ていただきたい。おばあちゃんの語りから映画が始まるので、元気な高齢者にも見ていただきたい。
・老若男女問わず、誰でも観ていただきたい映画だと思う。
・中・高の先生に見てもらいたい。

上映会場と上映時期についても意見が出されました。
 ・午前、午後だけでなく、夜も上映した方がより多くの方に観てもらうことが出来るかな。
 ・平日の上映はどうだろうか?土日が忙しい方もいるのでは。
 ・夜の託児はしない方がいいと思います。子どもの生活から考えても託児は午前、午後のみでしましょう。
 ・チケットを広めやすい方法として、会場が違っても共通券としましょう。

会場の候補が決まりました。
高島市民会館(1,000席)×2回=2,000席
 4月5日(土)2回上映(午前、午後)
文化交流施設やまびこ館(250席)×2回=500席
 4月19日(土)あるいは20日(日)どちらか2回上映(午前、午後)
藤樹の里文化芸術会館(最大500席)×3回=1.500席
 4月26日(土)3回上映(午前、午後、夜)
  (午前10:30~ 午後14:00~ 夜18:30~)    総座席数 4,000席!

   
総数4,000席。たくさんの人に観てもらって、感動の輪を広げたいですね。
・より多くの人に丁寧につながっていくことで、広げていけるのでは。
・高島市での上映のために、 「なぜこの映画を上映したいのか」という思いを書いたパンフレットを作ろう。
 「まちづくり」「絵本の心」「絵本をとおして命の大切さを伝える」「小さな頃の親子のかかわりの時間の大切さ」を伝えたい。
高島市の子ども読書活動推進計画の目標は「読書のまち 高島~本のたのしみをすべての子どもに~」このことも知ってもらいたい。
など、集客への思いが盛り上がりました。
 

次回の実行委員会は

  2月6日(木)19:30~ 安曇川公民館 カルチャールーム
  
 共感していただける方にさらに参加していただき、輪を広げて行きたいと思っています。
 

次の実行委員会では、
 ・3月の試写会に配布する普及用パンフレットの案
 ・上映スケジュールの確認
 ・チケットの広め方 などについて話あいます。
 ご関心のある方、ぜひご参加ください。

感動を広め、上映に向けての試写会は、 
 3月16日(日)安曇川公民館 ふじのきホール 午後
で考えています。

映画じんじん高島市上映実行委員会についてのお問合先
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1 今津東コミュニティセンター
TEL 0740-20-5758
FAX 0740-20-5757
E-mail webmaster@tkkc.tkashima-shiga.jp
http://tkkc.takashima-shiga.jp/



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事画像
2024年、新年のごあいさつ
2023年、新年のごあいさつ
【!】 市民活動情報誌「おむすび・たかしま」は、PDF版もご用意しています
【10/30(土)・31(日)開催】 「たかしまの森へ行こう!」プロジェクト 炭焼き体験会【炭焼き】
たかしま市民活動フェスタ2021 準備委員会 メモ (8)
たかしま市民活動フェスタ2021 準備委員会 メモ (1)
同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
 2024年、新年のごあいさつ (2024-01-01 00:30)
 予約投稿検証用投稿 (2023-02-04 00:01)
 2023年、新年のごあいさつ (2023-01-02 09:17)
 【!】 市民活動情報誌「おむすび・たかしま」は、PDF版もご用意しています (2022-10-12 09:04)
 【テスト】 Googleスライドを組み込んだ記事 【テストです】 (2022-02-20 16:39)
 【10/30(土)・31(日)開催】 「たかしまの森へ行こう!」プロジェクト 炭焼き体験会【炭焼き】 (2021-11-03 08:00)


Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:39 │スタッフ日記