【11/14(土)開催】 水辺活動交流会 ~河川活動を通して、プラスチックごみを減らそう~
2020年10月23日

川づくりの活動の未来につながる次の1歩
『水辺活動交流会
~河川活動を通して、プラスチックごみを減らそう~』
活動の幅を広げて言う5つの団体活動発表を聞き、
みんなで情報交流を情報交流をはかります。
また、基調講演では、今話題のプラスチックごみについて
河川活動とプラスチックごみの関係を、事例も交えてお話しいただきます。
交流会を通して、みんなで一緒に考えましょう!
日時:
2020年11月14日 13:30 ~16:00 ※部分参加可能
<イベント詳細>
会場:
オンライン開催(Zoom)
対象:
環境活動に取り組む団体や個人、プラスチックごみ問題に興味がある人 等
※関西広域連合 広域環境保全局に参加している地域
(滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、徳島県)で活動されている団体、居住されている方
定員:
先着50名程度
参加費:
無料 ※要申込み
申込:
2020年10月19日(月)~11月13日(金)
下記内容を明記の上、FAX、Eメールまたは、専用フォームのいずれかでお申込みください。
専用フォーム:https://kokucheese.com/s/event/index/602786/
【明記事項】
・お名前(ふりがな) ※必須
・所属(団体・会社名) ※必須
・TEL、FAX
・E-mail ※必須
・年代
・活動地または居住地
主催:
関西広域連合 広域環境保全局
運営:
NPO法人エコネット近畿
問合せ:
NPO法人エコネット近畿 事務局
TEL:06-6881-1133 FAX:06-6949-8288
E-mail:jimukyoku@econetkinki.org

<プログラム>
13:30~ 第1部 基調講演
「未来のために知っておきたい、海とプラスチックの話」
~川と海のつながりから考える~
【講師】 原田 禎夫氏 (大阪商業大学公共学部公共学科 准教授)
14:20~ 第2部 活動発表(5団体)
15:30~ 第3部 パネルディスカッション
16:05~ 第4部 交流会
※注意事項※
◎申込締め切り後、当日の参加方法をメールにてお知らせします。
◎パソコン、タブレット、スマホ等、インターネットでつながれる環境でご参加ください。
◎お使いの端末やブラウザのバージョンによっては、ご視聴できない場合があります。
◎視聴にかかる通信費などは視聴する方の負担となります。
===============================================
詳細については、こちらを参照してください。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:19
│市民活動情報(全国)
【11/30(月)締切】 さわやか福祉財団「”連合・愛のカンパ” 団体立ち上げ・新規事業立ち上げのための準備金支援」
2020年10月23日
さわやか福祉財団
「”連合・愛のカンパ” 団体立ち上げ・
新規事業立ち上げのための準備金支援」
ー2020年度
概要・趣旨
さわやか福祉財団では、今年度も、日本労働組合総連合会 (連合)「連合・愛のカンパ」より資金の提供をいただき、地域の住民主体による生活支援等の助け合い団体立ち上げや新規事業開始を支援するための助成を行ないます。コロナ禍の中でも様々な工夫をしながら人と人とのつながりや助け合い関係をつくろうと多様な知恵や工夫による取り組みが生まれていることと思います。各市町村の生活支援コーディネーターと協議体が支援した助け合い活動(地縁組織や NPO、グループ等)立ち上げ等を支援するにもぜひ、ご活用ください。
助成の対象となるもの
<対象となる活動と内容>
新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含みます)
高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動等
・新規事業の立ち上げ、または、新たな団体立ち上げのための準備資金に限定
※ ここで「新規」が意味するところは、申請する活動内容が新たな取り組みであるということで、例えば、既存の任意団体がこれまでの活動を継続しつつ、この 1 年で NPO 法人格を取得した (または取得する) ということだけでは十分ではありません。
・継続的・持続的な活動が期待されるものであること
・前年度にこの助成を受けていないこと
<対象となる活動の時期・期間>
2019 年 10 月 1 日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、従来の活動に加えて新たに開始した事業。2021 年 3 月末までに具体的に活動が開始できることが、これまでの動きから客観的にも見込まれる場合は、応募時点で準備段階でも可 (プランのみでは不可)
助成の対象とならないもの
一過性・単発的な企画 (イベント企画等)
助成の応募・申請要件
ふれあい・助け合い活動団体 / グループに限定
助け合いによる生活支援活動を主たる目的とする任意団体、NPO 法人、グループ、サークルなど。
特殊事案の専門的研究、 趣味・娯楽・教養サークルに類する活動も対象にならないことがあります
以下は応募・申請の対象外です。
社会福祉協議会ほか中間支援団体
有限会社、株式会社
単独の個人活動等
募集要項詳細https://www.sawayakazaidan.or.jp/CMS/wp-content/uploads/2020_campaign_point.pdf
申請の方法
以下の書類を郵送して下さい。
【必要書類】
申込書 (添付書式、あるいは同書式内容が全て記されたものに限る)
団体 (グループ) の事業全体についての予算書・決算書
活動報告書 (会報など活動内容が具体的に示された紹介資料)
設立趣意書
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
書類等が不備、不足の場合には審査対象とならないことがあります。提出書類が 4 種類全て揃っていることを確認の上、お送り下さい (書類が揃えられない場合には、その理由について簡単に付記してからお送り下さい)。
その他のデータ・期間等
助成件数
17 団体を目途に助成
助成内容・額
上限 15 万円まで
備品購入
賃借料
通信費
会議費 (飲食費含まず) 等
応募・申請期間
2020 年 11 月 30 日 (月)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 さわやか福祉財団
担当者名立ち上げ支援プロジェクト 担当:鶴山 / 内田 / 原島
所在地〒105-0011 東京都港区芝公園 2-6-8 日本女子会館 7 階
電話03-5470-7751
Web サイトhttps://www.sawayakazaidan.or.jp/index.html
================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
「”連合・愛のカンパ” 団体立ち上げ・
新規事業立ち上げのための準備金支援」
ー2020年度
概要・趣旨
さわやか福祉財団では、今年度も、日本労働組合総連合会 (連合)「連合・愛のカンパ」より資金の提供をいただき、地域の住民主体による生活支援等の助け合い団体立ち上げや新規事業開始を支援するための助成を行ないます。コロナ禍の中でも様々な工夫をしながら人と人とのつながりや助け合い関係をつくろうと多様な知恵や工夫による取り組みが生まれていることと思います。各市町村の生活支援コーディネーターと協議体が支援した助け合い活動(地縁組織や NPO、グループ等)立ち上げ等を支援するにもぜひ、ご活用ください。
助成の対象となるもの
<対象となる活動と内容>
新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含みます)
高齢者・子ども・障がい児(者)を含めた地域ぐるみの助け合い・支え合い活動等
・新規事業の立ち上げ、または、新たな団体立ち上げのための準備資金に限定
※ ここで「新規」が意味するところは、申請する活動内容が新たな取り組みであるということで、例えば、既存の任意団体がこれまでの活動を継続しつつ、この 1 年で NPO 法人格を取得した (または取得する) ということだけでは十分ではありません。
・継続的・持続的な活動が期待されるものであること
・前年度にこの助成を受けていないこと
<対象となる活動の時期・期間>
2019 年 10 月 1 日以降に新たに立ち上がった団体、または既存の団体であっても、従来の活動に加えて新たに開始した事業。2021 年 3 月末までに具体的に活動が開始できることが、これまでの動きから客観的にも見込まれる場合は、応募時点で準備段階でも可 (プランのみでは不可)
助成の対象とならないもの
一過性・単発的な企画 (イベント企画等)
助成の応募・申請要件
ふれあい・助け合い活動団体 / グループに限定
助け合いによる生活支援活動を主たる目的とする任意団体、NPO 法人、グループ、サークルなど。
特殊事案の専門的研究、 趣味・娯楽・教養サークルに類する活動も対象にならないことがあります
以下は応募・申請の対象外です。
社会福祉協議会ほか中間支援団体
有限会社、株式会社
単独の個人活動等
募集要項詳細https://www.sawayakazaidan.or.jp/CMS/wp-content/uploads/2020_campaign_point.pdf
申請の方法
以下の書類を郵送して下さい。
【必要書類】
申込書 (添付書式、あるいは同書式内容が全て記されたものに限る)
団体 (グループ) の事業全体についての予算書・決算書
活動報告書 (会報など活動内容が具体的に示された紹介資料)
設立趣意書
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
書類等が不備、不足の場合には審査対象とならないことがあります。提出書類が 4 種類全て揃っていることを確認の上、お送り下さい (書類が揃えられない場合には、その理由について簡単に付記してからお送り下さい)。
その他のデータ・期間等
助成件数
17 団体を目途に助成
助成内容・額
上限 15 万円まで
備品購入
賃借料
通信費
会議費 (飲食費含まず) 等
応募・申請期間
2020 年 11 月 30 日 (月)
締切注意
申請は、締切日 必着のこと。
助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 さわやか福祉財団
担当者名立ち上げ支援プロジェクト 担当:鶴山 / 内田 / 原島
所在地〒105-0011 東京都港区芝公園 2-6-8 日本女子会館 7 階
電話03-5470-7751
Web サイトhttps://www.sawayakazaidan.or.jp/index.html
================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【12/4(金)】 親子で手形アートを作ろう
2020年10月22日

親子で手形アートを作ろう
お子さまの手形でXmasをモチーフにして手形アートを作ってみませんか?
手形を取った後は保護者の方に仕上げていただきます。
託児スタッフがフォローに入りますので、ゆっくりとお作りいただけます。
( ※当日ファミサポに入会していただきます )
日時:
2020年12月4日(金) 10:00 ~ 12:00
開催場所:
高島市働く女性の家 ( ゆめぱれっと高島 )
材料費:
1,000円 手形2ペタ分 ( A4サイズの用紙、水性インク、マスキングテープなど )
持ち物:
・手拭きタオル (ウェットティッシュなど)
・作品を持ち帰る袋・印鑑
申し込み・お問い合わせ:
下記に必要事項を記入を上、電話・Fax・E-mailでお申し込みください
高島市働く女性の家 ( ゆめぱれっと高島 ) 指定管理: NPO法人元気な仲間
TEL/FAX 0740 - 22 - 5775 高島市今津町今津1640
E-mail: josei@npo-genki.com
受付時間: 火~土曜日 9:00 ~ 22:00
※ 日・月曜日・祝日は休館日のためFAX・E-mailのみ受け付けます
Posted by たかしま市民協働交流センター at
13:55
│市民活動情報(高島)
【12/11締切】2021年度学生を対象とする次世代リーダーの育成活動に対する助成事業募集
2020年10月21日
2021年度学生を対象とする次世代リーダーの
育成活動に対する助成事業募集
育成活動に対する助成事業募集
公益財団法人 電通育英会は、「社会を牽引する人材を育成すること」を目的として、1963 年3 月に財団法人として設立されました。2011 年 4 月からは公益財団法人に移行し、大学生・大学院生への給付型奨学金事業を中心に、各種セミナーや大学教育に資する調査研究など、人材育成を支援する様々な事業を展開しております。そして、大きく変革する社会に対応して新たな価値を創造する人材の育成を、さらに一歩進めるための事業として、2012 年度より、大学生を中心とした学生を対象とする人材育成に取組む大学学内組織や NPO 法人等のキャリア形成支援、インターンシップ、ボランティア活動などに対する助成事業を行っています。
地域社会や学術研究、民間団体、政府・自治体、国際機関などの様々な組織で活躍する次世代の人材育成、特にリーダーの育成・リーダーシップ育成につながる活動を支援しています。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
応募締切 2020年12月11日(金)
助成対象となる団体
NPOなど営利を目的としない団体(法人格の有無は問いません)
・関西地区:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県
・関西地区:東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県
※大学内ボランティアセンターのような学内組織ではない学生グループの場合は、大学公認または指導教員がいることを条件とします。
※法人の場合は一年以上の活動実績があることを条件とします。
助成対象となる事業・プログラム
〇次世代リーダーの育成・リーダーシップ育成に資する活動であること
社会課題を解決するためにリーダーシップを発揮できる人材を育成する活動や、チーム活動を通じて効果的なリーダーシップ行動を促すプログラム、科学やテクノロジーを活用したイノベーションを推進する人材育成プログラムなど、幅広い観点でリーダー育成に関わる様々な活動を対象とします。
〇学生(高校生から大学院生まで)を対象としている活動であること
直接的な人材育成を目的とした活動(ワークショップ、コンテスト、セミナー等)のほか、活動に参加することによって人材育成に寄与する、地域・コミュニティ支援や災害支援などを含みます。
対象となる助成期間
2021年4月1日~2022年3月31日
助成金額
1件(一団体)あたりの上限金額100万円
応募方法
ウェブサイトでご確認ください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
公益財団法人電通育英会
事務局 担当:山本
HP https://www.dentsu-ikueikai.or.jp/
のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
【11/20(金)締切】 毎日新聞社 第10 回「毎日地球未来賞」
2020年10月20日
毎日新聞社
第10 回「毎日地球未来賞」
概要・趣旨
「毎日地球未来賞」は、未来の子どもたちに良好な環境を残すため、「食料」「水」「環境」の分野で、国内外の問題解決のために地道に取り組んでいる草の根的な市民団体や、中高生・大学生など若い人たちの活動を表彰し、賞金を贈って活動を応援します。
アワードの対象となるもの
主に市民・草の根レベルの活動が対象です。大規模な活動を展開する団体も選考対象としています。
食料、水、環境の 3 つの分野のうち、1 分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動、いずれも選考対象となります。国内、海外いずれの活動も対象です。
この 3 分野の活動で、国連で採択された「持続可能な開発目標」 (SDGs) に合致する取り組みを表彰対象とします。
東日本大震災などの地震や集中豪雨など自然災害の被災者・被災地を対象に、食料・水・環境の分野で復興に向けた活動を続ける団体・個人も表彰対象とします。
アワードの応募・申請要件
主に市民・草の根レベルの活動が対象です。大規模な活動を展開する団体も選考対象としています。
食料、水、環境の 3 つの分野のうち 1 分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動、いずれも選考対象となります。
東日本大震災が発生した 2011 年にこの賞を創設しました。その経緯を考慮して、東日本大震災や、それ以降に発生した熊本地震、大阪北部地震、北海道胆振東部地震の被災者・被災地を対象に、3 分野で復興に向けた活動を続ける団体・個人も表彰します。
中学・高校生や大学生など若い人たちの活動は全ての賞の選考対象となります。特に、次世代応援賞と奨励賞は、若い人の活動だけを対象にして選考を行います。
募集要項詳細https://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/
申請の方法
規定の応募・推薦用紙に加えて、詳細な活動内容や今後の目標、活動を始めたきっかけなど「特に強調したいこと」は、8 ページ以内 (A4 サイズ) で記述して送ってください。
パンフレット、冊子などの参考資料を提出してもらえます。ただし、1 団体 (または 1 個人) につき 2 点までの提出とします。メール添付などで送れない場合は、1 点につき 8 部の郵送をお願いします。選考委員への送付などに必要なためです。ご負担をおかけしますが、ご了承ください。
応募用紙、「特に強調したいこと」は原則、メールに添付してお送りください。参考資料もできるだけメール添付、あるいは「データ便」などを活用してお送りください。その場合、郵送は不要です。
応募・推薦用紙は下記ページからダウンロードしてください。
ダウンロードがうまくできない場合などは、毎日新聞大阪本社事業部毎日地球未来賞事務局 (06-6346-8407、平日 10:00 ~ 18:00)に連絡してください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
「特に強調したいこと」は、8 ページ以内に収めてもらえば、写真や図表を使用するなど、形式は自由です。ただし、資料の現物 (例えば写真や別の印刷物など) を貼り付けないでください。
パンフレットなどメール添付できないものは、郵送をお願いします。
その他のデータ・期間等
アワード内容
「一般の部」と「学生の部」(大学生以下) は、賞金額が異なります。賞金額は、一般、学生の順です。
毎日地球未来賞 (大賞):各1 点 賞金 100 万円、50 万円
クボタ賞 (特別賞):各 1 点 賞金 60 万円、30 万円
SDGs 未来賞:各 1 点 賞金 40 万円、20 万円
奨励賞:各 2 点以内 賞金 20 万円、10 万円
賞金は、受賞した活動の継続、発展のために使ってください。
応募・申請期間
2020 年 11 月 20 日 (金)
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名毎日新聞社
担当者名毎日新聞大阪本社事業部 毎日地球未来賞係
所在地〒530-8251 大阪市北区梅田 3-4-5
電話06-6346-8407
※ 平日 10:00 ~ 18:00
メールchikyumirai@mainichi.co.jp
Web サイトhttp://www.mainichi.co.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
第10 回「毎日地球未来賞」
概要・趣旨
「毎日地球未来賞」は、未来の子どもたちに良好な環境を残すため、「食料」「水」「環境」の分野で、国内外の問題解決のために地道に取り組んでいる草の根的な市民団体や、中高生・大学生など若い人たちの活動を表彰し、賞金を贈って活動を応援します。
アワードの対象となるもの
主に市民・草の根レベルの活動が対象です。大規模な活動を展開する団体も選考対象としています。
食料、水、環境の 3 つの分野のうち、1 分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動、いずれも選考対象となります。国内、海外いずれの活動も対象です。
この 3 分野の活動で、国連で採択された「持続可能な開発目標」 (SDGs) に合致する取り組みを表彰対象とします。
東日本大震災などの地震や集中豪雨など自然災害の被災者・被災地を対象に、食料・水・環境の分野で復興に向けた活動を続ける団体・個人も表彰対象とします。
アワードの応募・申請要件
主に市民・草の根レベルの活動が対象です。大規模な活動を展開する団体も選考対象としています。
食料、水、環境の 3 つの分野のうち 1 分野での活動、あるいは複数の分野にまたがる活動、いずれも選考対象となります。
東日本大震災が発生した 2011 年にこの賞を創設しました。その経緯を考慮して、東日本大震災や、それ以降に発生した熊本地震、大阪北部地震、北海道胆振東部地震の被災者・被災地を対象に、3 分野で復興に向けた活動を続ける団体・個人も表彰します。
中学・高校生や大学生など若い人たちの活動は全ての賞の選考対象となります。特に、次世代応援賞と奨励賞は、若い人の活動だけを対象にして選考を行います。
募集要項詳細https://www.mainichi.co.jp/event/aw/chikyumirai/
申請の方法
規定の応募・推薦用紙に加えて、詳細な活動内容や今後の目標、活動を始めたきっかけなど「特に強調したいこと」は、8 ページ以内 (A4 サイズ) で記述して送ってください。
パンフレット、冊子などの参考資料を提出してもらえます。ただし、1 団体 (または 1 個人) につき 2 点までの提出とします。メール添付などで送れない場合は、1 点につき 8 部の郵送をお願いします。選考委員への送付などに必要なためです。ご負担をおかけしますが、ご了承ください。
応募用紙、「特に強調したいこと」は原則、メールに添付してお送りください。参考資料もできるだけメール添付、あるいは「データ便」などを活用してお送りください。その場合、郵送は不要です。
応募・推薦用紙は下記ページからダウンロードしてください。
ダウンロードがうまくできない場合などは、毎日新聞大阪本社事業部毎日地球未来賞事務局 (06-6346-8407、平日 10:00 ~ 18:00)に連絡してください。
※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
「特に強調したいこと」は、8 ページ以内に収めてもらえば、写真や図表を使用するなど、形式は自由です。ただし、資料の現物 (例えば写真や別の印刷物など) を貼り付けないでください。
パンフレットなどメール添付できないものは、郵送をお願いします。
その他のデータ・期間等
アワード内容
「一般の部」と「学生の部」(大学生以下) は、賞金額が異なります。賞金額は、一般、学生の順です。
毎日地球未来賞 (大賞):各1 点 賞金 100 万円、50 万円
クボタ賞 (特別賞):各 1 点 賞金 60 万円、30 万円
SDGs 未来賞:各 1 点 賞金 40 万円、20 万円
奨励賞:各 2 点以内 賞金 20 万円、10 万円
賞金は、受賞した活動の継続、発展のために使ってください。
応募・申請期間
2020 年 11 月 20 日 (金)
締切注意
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名毎日新聞社
担当者名毎日新聞大阪本社事業部 毎日地球未来賞係
所在地〒530-8251 大阪市北区梅田 3-4-5
電話06-6346-8407
※ 平日 10:00 ~ 18:00
メールchikyumirai@mainichi.co.jp
Web サイトhttp://www.mainichi.co.jp/
===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。
【募集!】 「おむすび・たかしま伝言板」 掲載情報 募集中!
2020年10月16日
「おむすび・たかしま伝言板」
掲載情報募集しています!

いつもお世話になっております。
たかしま市民協働交流センターでは、「おむすび・たかしま伝言板」への掲載情報を募集しています。
皆さまの
「こんなことやってます」「これからやります」
「メンバー募集中」
「遊びに来てください」
「2021年1月から3月頃にかけての
イベント情報」
等々、情報をお待ちしておりいます。
★ 情報誌「おむすび・たかしま」49号(2020年末発行予定)に合わせて配布する「おむすび・たかしま伝言板」への掲載希望情報は、11月6日(金)頃までにお願いします!
※ 掲載に際して、いただきたい項目
【タイトル・グループ名・イベント名など】
【内容】
【日時】
【場所】
【参加費】
【定員】
【問い合わせ先】 ※ 担当者を決めておいていただきますようお願いします
【新型コロナウィルス感染症拡大防止策】
※ 活動上の考慮点、イベントの開催条件などの記載などにについて、ご配慮のほどよろしくお願いします。
※ ひとつのグループで複数のイベント情報もOKです。(紙面のスペースと相談です)
※ イラスト、画像、図表なども受け付けます。(紙面のスペースと相談です)
連絡先 TEL: 0740-20-5758 FAX: 0740-20-5757
E-mail: webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
掲載する内容は、公序良俗に反するものでなく、高島市内の地域活動、市民活動、ボランティア活動に関するもののみとさせていただきます。
また、国や自治体からの要請により、公共施設の利用にあたっては条件・制約等のある場合がございますのでご注意ください。
掲載情報募集しています!
いつもお世話になっております。
たかしま市民協働交流センターでは、「おむすび・たかしま伝言板」への掲載情報を募集しています。
皆さまの
「こんなことやってます」「これからやります」
「メンバー募集中」
「遊びに来てください」
「2021年1月から3月頃にかけての
イベント情報」
等々、情報をお待ちしておりいます。
★ 情報誌「おむすび・たかしま」49号(2020年末発行予定)に合わせて配布する「おむすび・たかしま伝言板」への掲載希望情報は、11月6日(金)頃までにお願いします!
※ 掲載に際して、いただきたい項目
【タイトル・グループ名・イベント名など】
【内容】
【日時】
【場所】
【参加費】
【定員】
【問い合わせ先】 ※ 担当者を決めておいていただきますようお願いします
【新型コロナウィルス感染症拡大防止策】
※ 活動上の考慮点、イベントの開催条件などの記載などにについて、ご配慮のほどよろしくお願いします。
※ ひとつのグループで複数のイベント情報もOKです。(紙面のスペースと相談です)
※ イラスト、画像、図表なども受け付けます。(紙面のスペースと相談です)
連絡先 TEL: 0740-20-5758 FAX: 0740-20-5757
E-mail: webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
掲載する内容は、公序良俗に反するものでなく、高島市内の地域活動、市民活動、ボランティア活動に関するもののみとさせていただきます。
また、国や自治体からの要請により、公共施設の利用にあたっては条件・制約等のある場合がございますのでご注意ください。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:40
│センターからのお知らせ
【10/21(水)~30(金)】 フードバンクびわ湖たかしま フードドライブにご協力ください!
2020年10月16日

食品ロスを地域の資源へ
フードドライブにご協力ください!
【日時】
2020年10月21日(水)~10月30日(金)12:00まで
【ご寄付いただけるもの】
・お米 (前年度分まで )
・レトルト食品、缶詰、瓶詰類
・インスタント食品
・乾麺(そうめん、パスタなど)
・ふりかけ、お菓子、飲み物
・贈答品 ( お歳暮、お中元 )
・芋類
・日用品(石鹸、洗剤など)
※未開封で、賞味期限1ヶ月以上ある常温保存が可能なもの
※配布時に使用する大きな紙袋や未使用のビニール袋のご寄付もお願いします
※持ち込みの際、マスク着用をお願いします
【受付場所・時間・受付可能日】

【問い合わせ先】
フードバンクびわ湖 たかしま
貫井(ぬくい) TEL: 090 - 2048 - 7482
E-Mail: fb.takashima@gmail.com
【協力先・窓口】
高島市役所 環境部 環境政策課
TEL: 0740 - 25 - 8123
つながり応援センターよろず(高島市社会福祉協議会)
TEL: 0740-25-5750
この期間に、企業やグループ、自治会などの単位で、フードドライブを実施してくださる団体も募集しています。先ずはお問い合わせください。
高島市プチワーク・マッチングサイト
2020年10月16日
高島市プチワーク・マッチングサイト
高島市プチワーク・マッチングサイトで仕事を探して、自分らしい働き方を見つけよう
プチワークマッチングサイト」は、高島市内の期間限定や時間の限られた仕事のニーズ、いわゆる「プチワーク」をマッチングするプラットフォームです。育児や介護、その他さまざまな事情で時間を限って働きたいという願いをマッチングします! ぜひ当サイトをご活用ください。
※当サイトは情報掲示板です。求職者と求人企業のマッチングは当事者同士でのやりとりとなります。
高島市の求職者
★今までスキルや能力を活かしたい
★空いた時間にちょっとだけ働きたい
高島市の起業・事業者
★繁忙期だけ、1日数時間だけ手伝ってほしい
★ちょっとだけ手伝ってほしい仕事をPRする場がほしい
そんな両者の「働きたい」をマッチングする
高島市プチワーク・マッチングサイトです(別ウインドウで開きます)
管理者:高島市
運営者:働く女性の家 指定管理者:NPO法人 元気な仲間
登録や操作方法に関する問い合わせ
高島市働く女性の家”ゆめぱれっと高島”
(指定管理者:NPO法人元気な仲間)
TEL 0740-22-5772(火曜日~土曜日、9:00~17:00)
HP http://www.npo-genki.com/josei/
【10/31(土)~11/1(日)開催】 「くつきの森 炭がま復活プロジェクト」 ファイナル・ワーク
2020年10月15日

昨年(2019年)9月から始まった、「くつきの森 炭がま復活プロジェクト」。
炭がま設営作業もいよいよ最終工程です。ぜひ炭がまに魂が宿るところを見に来てください(^^) 詳細はこちらで。
タグ :森へ行こうPJ
【11/13締切】“彩りはぐくむ”まちづくりスポット大津助成
2020年10月15日
“彩りはぐくむ”まちづくりスポット大津助成
“彩りはぐくむ”まちづくりスポット大津助成は、ブランチ大津京内ハッシュタグ大津京を利用しながら、「地域で暮らす人の心地よい居場所をつくる活動」や「多様な人の共感・参加を促す活動」をする団体や個人を応援するものです。
応募期間 2020年10月15日(木)~11月13日(金)
募集内容
①スタートアップ及び活動2年未満の事業
②ハッシュタグ大津京を利用し「地域で暮らす人の心地よい居場所を作る活動」や「多様な人の共感・参加を促す活動」で、活動内容は分野を問いません。
※ただし、宗教活動や政治活動を目的とした事業は対象となりません。
対象者
ハッシュタグ大津京のシェアスペースを、助成期間及び助成終了後も継続的に利用できる県内外の団体・グループ・サークル・個人が対象です。
※社会的勢力、もしくは類する行為をする団体及び、株式・合同会社等は対象になりません。
助成金額 1件5万円以内(数件程度) ※自己資金がなくても応募できます。
助成期間 2021年1月4日(月)~6月30日(水)
応募方法・助成内容詳細
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
問合せ先
まちづくりスポット大津
〒520-0021
大津市日本松1番1号 ブランチ大津京内ハッシュタグ大津京
TEL 077-511-9814
メール info@machispo-otsu.net
営業時間 10:00~18:00 月曜~土曜・祝
HP https://machispo-otsu.net/