【8/30(土)締切】 日本環境協会「藤本倫子こども環境活動助成基金」 - 2019 年度 [ 第2期 ]

2019年08月01日

「第2期」「第3期」と2つの期間について案内がされていますが、当ブログのタイトルとしては今回は第2期を対象とします。

============================================================
日本環境協会「藤本倫子こども環境活動助成基金」 - 2019 年度

概要・趣旨
藤本倫子環境保全活動助成基金は、環境カウンセラーである藤本倫子氏からの寄附金をもとに 2002 年に設置されました。
藤本倫子さんの、子ども達に対する「たくさん輝いて欲しい。自然の大切さをいっぱい感じてもらいたい」という強い願いを受け、子ども達が身近な環境に親しみ、自ら環境について考え、行動することの手助けとなるべく、子ども達の環境活動に対し、活動費の助成を続けています。

助成の対象となるもの
子ども達の環境活動
2 つのプログラムに分かれています。

小・中学生のグループ⇒環境活動おうえんプログラムに申請できます

子ども達 (小学生・中学性) が興味を持って自主的に取り組む環境活動であること。
活動を通じて、環境に対する学びを得ることができる内容の活動であること。
自分たちが暮らす地域の中で行われる活動であること。
計画に無理がなく、安全に配慮されていること。
定められた実施期間の間に実施される活動であること。
イベントや学習会への参加・見学を目的にした活動でないこと。

幼稚園・保育園・認定こども園⇒自然体験おうえんプログラムに申請できます

園内もしくは、園の周辺地域で行われる活動であること。
園児が積極的に参加できる活動であること。
花や野菜などの植物を育てる活動または、植物・動物や、それらを取り巻く環境を観察する活動であること。
計画に無理がなく、安全に配慮されていること。
定められた実施期間の間に実施される活動であること。

助成の応募・申請要件
環境活動おうえんプログラム

こども会、こどもエコクラブなど、5 名以上の小学生や中学生によって構成されるグループ
生徒・児童が主体的に活動するグループ

自然体験おうえんプログラム

助成を申請できるのは、幼稚園、保育所、認定こども園

募集要項詳細
https://www.jeas.or.jp/activ/pdf/prom_2019/prom_01_00.pdf

申請の方法
助成を申請できる応募期間 (消印有効) の間に、助成申請書 (決められた申請書の書式をご使用ください) を事務局までお送りください。書類審査の上、文書にて結果をご通知いたします。なお、助成金は、活動報告が完了した後にお支払い致します。

その他のデータ・期間等
助成内容・額
実際に要した助成対象経費支出額を限度として、参加するメンバーの人数に応じて助成します。

例)
メンバー 5 名 → 助成上限額は 12.500 円
メンバー 8 名 → 助成上限額は 20,000 円 (2,500× 8= 20,000 円)
メンバー 45 名 → 助成上限額は 100,000 円 (2,500 × 45 = 112,500 円)
※ 5 名未満の場合は助成金は交付されません
※ 40 名を超える場合は、最高上限の 10 万円を上限とします。メンバー数は、提出ただいたお手紙で確認します。

実施期間
第 2 期応募期間:2019 年 9 月 1 日 (日) ~ 2020 年 6 月 30 日 (火)
第 3 期応募期間:2020 年 2 月 1 日 (土) ~ 2020 年 12 月 31 日 (木)

応募・申請期間
第 2 期応募期間:2019 年 8 月 1 日 (木) ~ 2019 年 8 月 30 日 (土)
第 3 期応募期間:2020 年 1 月 1 日 (水) ~ 2020 年 1 月 31 日 (金)

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 日本環境協会
担当者名藤本倫子環境保全活動助成基金事務局
所在地〒101-0032 東京都千代田区岩本町 1-10-5 TMM ビル 5 階
電話03-5829-6524
※ お電話でのお問い合わせは月曜日~金曜日 (祝日を除く) の 10:00 ~ 17:00 (12:00 ~ 13:00 を除く) にお願いいたします

メールooenkikin@jeas.or.jp
Web サイトhttps://www.jeas.or.jp/
================================================
詳細については、こちらあるいは記事内のURLリンク先を参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 17:05助成金情報

【9/30(月)締切】 読売光と愛の事業団 第 17 回「読売福祉文化賞」

2019年08月01日

読売光と愛の事業団 第 17 回「読売福祉文化賞」

概要・趣旨
【目的】
社会福祉の各分野で 21 世紀を切り開く創造的な業績をあげ、障害者や高齢者の暮らしやすい環境づくり、自立支援、社会参加の推進や、困難な状況にある子どもたちの支援などに貢献している団体、個人を励まし、豊かな福祉社会づくりの一助とする。特に新しい活動を始めた人たちを応援していく。

アワードの対象となるもの
公益性ある創造的な事業で、ハンディを持つ方や地域の人々に元気を与え、ネットワークを広げている。
個人または団体が生き生きとした活動の場を持てる支援を実践している。
福祉の現場において、多様な文化の向上に尽くしている。
明確なテーマを持って、目覚ましい実績をあげ、将来も継続、発展が期待できる。

【部門】
高齢者福祉部門
 高齢者を支援する福祉活動を対象とする

一般部門
 障害者や子どもの福祉を中心に福祉全般を対象とする
2020 年の東京オリンピックを見据え、障害者スポーツを支援する団体のご応募も歓迎いたします。また、高齢者福祉部門では高齢者自身による活動も対象にしていますので、振るってご応募ください。

【活動例】
高齢者による地域社会への貢献や福祉活動
高齢者の日常生活のサポートや社会参加を促進
障害者のスポーツ活動支援
障害者の就労や自立を支援
障害者と健常者が共に参加する芸術活動
障害を持つ子どもたちの支援
大規模災害で被災した障害者・高齢者の支援活動
アワードの応募・申請要件
要件を満たす個人または団体

過去の助成団体https://www.yomiuri-hikari.or.jp/report/16-1.html
募集要項詳細https://www.yomiuri-hikari.or.jp/1afa518dc78dbf0f2e2fb1dea0cd5c4d_2.pdf

申請の方法
申請書に記入後、切り取って、事務局へ郵送してください。
申請書は、事業団のホームページからもダウンロードできます。
海外での活動の場合は、日本人の活動によるものか日本に本拠地を置く団体に限ります。
候補者の活動の実績を示す資料や写真がありましたら、添付してください。添付資料は A4 サイズ 3 枚までとし、原則として返却しません。
写真等は、A4 サイズの紙に貼り付け、簡単な説明をつけてください。
2018 年度の収支決算書及び 2019 年度の予算書を必ず添付してください。

応募・申請書のダウンロード

その他のデータ・期間等
アワード内容
一般部門:3 件
高齢者福祉部門:3 件
※ 両者ともに、トロフィーと活動支援金 100 万円

応募・申請期間
2019 年 9 月 30 日 (月)

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。

アワード実施団体詳細
団体名社会福祉法人 読売光と愛の事業団
担当者名読売福祉文化賞係
所在地〒100-8055 東京都千代田区大手町 1-7-1 読売新聞東京本社内 27F
電話03-3217-3473
FAX03-3217-3474
メールhikari-ai@yomiuri.com
Web サイトhttp://www.yomiuri-hikari.or.jp/

==========================================================
詳細については、こちらあるいは記事内のURLリンク先を参照ください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:55助成金情報