【3/27(火)】夢紡ぎ未来屋
2018年03月15日
夢紡ぎ未来屋


画像をクリックすると大きくなります。
「夢紡ぎ未来屋」は、オーガニック給食委員会直営ミニショップ。
半農半エネを目指す「橋本燃料店」さん(高島市今津町辻川通り)の一角をお借りして、安心・安全なお野菜と自然食品の販売をします。
月に1日、月末だけの小さなショップですが、「はじめの一歩は百歩分!」
食卓から未来を変える夢をみなさんと紡いでいきたいと思います。
日時 3月27日(火)10:00~16:00
場所 橋本燃料店(滋賀県高島市今津町今津230)
販売予定品
●高島市産オーガニック農産物
あお空農園、やすくりファーム
●自然農法の番茶(山本農園)
●天然はちみつ(百花蜜)
●オーガニックコーヒー
●かりんとう、あられ、パスタ、他いろいろ
問合せ先
オーガニック給食委員会 小織(さおり)
TEL 0740-20-1300
E-mail uetake1310@gmail.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
17:17
│市民活動情報(高島)
【5/31-6/2】NPOの次世代リーダー育成プログラム【福岡会場】
2018年03月15日
アメリカン・エキスプレス・リーダーシップ・アカデミー2018
~NPOの次世代リーダー育成プログラム~
~NPOの次世代リーダー育成プログラム~




画像をクリックすると大きくなります。
社会が抱える様々な課題に取り組むNPOの次世代リーダーのためのリーダーシップ研修(2泊3日)です。
2009年からこれまでの受講生は311名となり、そのネットワークは全国に拡がっています。
研修では総合監修であり米倉誠一郎先生をはじめ、ビジネスの第一線で活躍するリーダーの方々を講師に迎え、3日間、リーダーとしての理念・哲学や実践スキルについて指導いただきます。
日本全国の非営利団体で働く職員(リーダー的立場の方。代表理事を除く)が対象です。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 2018年5月31日(木)から6月2日(土)2泊3日 合宿形式
初日9:00開始 最終日15:00終了予定
場所 TKPガーデンシティPREMIUM博多駅前(福岡市博多区博多駅前4-2-1)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
定員 30名
参加費 無料(アメリカン・エキスプレス財団の協賛により)
※会場までの交通費はご負担ください。遠方からの参加者は前泊(5/30)も無料となります。
プログラム予定
初日
◎アイス・ブレイキングと内省プログラム「自己探求の旅」
◆基礎講座Ⅰ「未来を拓くイノベーション」(米倉誠一郎先生)
■実務講座「アメリカン・エキスプレスにおけるリーダーシップ」
二日目
◆基礎講座Ⅱ「リーダーシップ論」(米倉誠一郎先生)
■実務講座「ロジカルシンキングと問題解決スキル」
■実務講座「モチベーション・マネジメント」
◎課題に対する企画の作成およびプレゼンテーション準備
◎フィールドワーク(ユニバーサル・トイレ・チェック)
三日目
◎課題プレゼンテーション(グループ毎の発表)
◎振り返りセッション
◎グループワーク
◆基礎講座
■実務講座
応募締切 3月26日
申込み・問合せ先
公益社団法人日本フィランソロピー協会
担当:加勢川(かせがわ)・青木(あおき)
〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1新大手町ビル244区
TEL 03-5205-7580
FAX 03-5205-7585
URL http://www.philanthropy.or.jp/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:30
│滋賀県他からのお知らせ
【3/17(土)】東近江市版SIB事業 事業報告会
2018年03月15日
東近江市版SIB(ソーシャルインパクトボンド)事業
事業報告会
事業報告会

画像をクリックすると大きくなります。
みなさんの近くで活動している団体が、東近江市版SIB(ソーシャルインパクトボンド)という支援のかたちを活用して事業を進めました。
この一年の取り組みとその成果をご報告いたします。
みなさんに、聞いてほしい、知ってほしい、そして、地域課題を一緒に考えてみませんか。
日時 3月17日(土)10:00~12:00
場所 ショッピングプラザアピア 4階研修室
(滋賀県東近江市八日市浜野町3-1)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
参加費 無料
活動発表事業
【中間的就労支援事業】
働きたい人をいろんなネットワークをつないで伴走
特定非営利活動団体 TeamkonQ(困救)
就労に向かう若者のやる気をサポート
㈱イージェイ・ファクトリー(薪遊庭)
社会への一歩をきっかけづくりで応援したい
あいとうふくしモール
【コミュニティビジネススタートアップ支援事業】
東近江市の花「紫草」を使った化粧品の開発
㈱みんなの奥永源寺
カフェの運営と地域の人の経験をいかす場づくり
地球ハートヴィレッジ
問い合わせ先
一般財団法人東近江三方よし基金
〒527-8527
滋賀県東近江市八日市緑町10-5
東近江市 森と水政策課内
TEL 0748-24-5524
E-mail 3poyoshi.kikin@gmail.com
HP http://3poyoshi.com/
Posted by たかしま市民協働交流センター at
15:59
│市民活動情報(滋賀県)
【5/17締切】第17回トム・ソーヤースクール企画コンテスト 2018年度自然体験活動支援事業
2018年03月15日
第17回トム・ソーヤースクール企画コンテスト
2018年度自然体験活動支援事業
2018年度自然体験活動支援事業

画像をクリックすると大きくなります。
子どもたちの創造力やチャレンジ精神を育む、
独創性に富んだ自然体験活動を募集し、優れた企画の実施を支援します。
さらに、実施報告書等を審査し文部科学大臣賞、安藤百福賞などを選考し、表彰いたします。
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
募集内容
子どもたちが参加する、自然の中での体験活動であれば、内容は問いませんが、ユニークさと創造性にあふれ、高い教育効果が得られる活動とします。
他の助成金や支援を受けている活動企画でも応募できます。
※自然体験、地域交流、環境教育、史跡探訪、自然探検、アウトドアスポーツなど目的が明確であり、子どもたちの健全な心身の育成に寄与するもの。
対象団体
【学校部門】
小学校・中学校または、小中学校より委託・協力・協働等によって当該活動を主催する団体。
小学校、中学校において授業や課外活動の一環として行われる活動で、小中学生が各回10名以上参加する企画で、学校長の承認を受けたもの。
【一般部門】
定款・規約等が整備され、組織としての形態を有し、当該活動を主催する団体。
小中学生が各回10名以上参加する企画であること。
活動期間
2018年3月1日(木)より、同年10月23日(火)の間に実施する活動。
但し、活動は応募後より実施して下さい。
※5月のご応募で4月の活動は受付いたしません。
応募期間
2018年2月1日(木)~同年5月17日(木)消印有効
支援金
学校、一般の両部門の中から、計50団体を選考し、実施支援金として各10万円を贈呈します。
なお、応募いただいたすべての団体には、参加賞としてチキンラーメン1ケース(30食)をお送りいたします。
※但し応募資格に該当しない団体は除く
表彰
支援団体から提出された実施報告書等を審査し、下記の通り表彰いたします。
【学校部門】
文部科学大臣賞 ・・・ 1校(団体) 副賞100万円+チキンラーメン1年分
優秀賞 ・・・ 1校(団体) 副賞50万円+チキンラーメン半年分
【一般部門】
安藤百福賞 ・・・ 1団体 副賞100万円+チキンラーメン1年分
優秀賞 ・・・ 1団体 副賞50万円+チキンラーメン半年分
【推奨モデル特別賞】
プランニングや指導の方法、計画を実施に移す過程などが多くの学校や団体の参考モデルになると認められた企画に贈呈します。
副賞30万円+チキンラーメン半年分
【トム・ソーヤー奨励賞】
企画内容がユニークであり、他団体への刺激や参考となり、さらなる飛躍が期待できる団体に贈呈します。
副賞20万円+チキンラーメン半年分
【努力賞】
副賞10万円+チキンラーメン3ヵ月分
※表彰団体の発表は、厳正な審査を経て、2018年12月下旬に弊サイト「自然体験.com」で公表します。なお、表彰式は2019年1月下旬に開催の予定です。
問い合せ先
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団
「トム・ソーヤースクール企画コンテスト」係
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8-25
TEL:072-752-4335 FAX:072-752-2473
E-MAIL:haji@ando-zaidan.jp
担当:荒金・土師(はじ)
【3/21(水)】心の健康づくり講演会 現代人のストレスとうつについて
2018年03月15日
心の健康づくり講演会
現代人のストレスとうつについて
現代人のストレスとうつについて


画像をクリックすると大きくなります。
ストレスによって、私たちの心やからだは大きく影響を受けています。
SOSのサインやストレスとつき合い方について、一緒に考えてみませんか?
日時 3月21日(水)10:30~12:00
場所 安曇川公民館ふじのきホール
講師 琵琶湖病院院長 石田展弥 先生
申込締切 3月16日(金)
問合せ先
高島市役所健康推進課 森江
〒520-1521
高島市新旭町北畑574
TEL 0740-25-8065
FAX 0740-25-5678
E-mail kenko@city.takashima.lg.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:38
│滋賀県他からのお知らせ
女性のための相談室~女性カウンセラーがあなたのお話をお聞きします~
2018年03月12日
女性のための相談室
~女性カウンセラーがあなたのお話をお聞きします~
お気軽にご相談ください
~女性カウンセラーがあなたのお話をお聞きします~
お気軽にご相談ください


画像をクリックすると大きくなります。
あなたがあなたらしく生きていくために、あなたの相談について考え、あなたにあった解決策を一緒に考えます。
相談日時 月4回(水曜日2回、土曜日2回)
13:30~16:30
※相談はお一人50分
相談場所 高島市働く女性の家(高島市今津町今津1640)
相談無料
秘密は厳守されます。
これまでの相談例
夫婦、家庭、子育てや子どものこと、仕事や学校のこと、恋愛のこと、人間関係
家族や友人に本音を話すことができない
自分に自身がもてない
精神的に疲れている
なんとなくゆううつである
など
問合せ先
高島市働く女性の家 TEL 0740-22-4052
高島市人権施策課 TEL 0740-25-8524
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:49
│滋賀県他からのお知らせ
命輝け京都第九コンサート合唱団大募集
2018年03月12日
命輝け京都第九コンサート
合唱団大募集
合唱団大募集

画像をクリックすると大きくなります。
京都コンサートホールで開催される
ハンディーある人と共に「命輝け京都第九コンサート」
歌うことの楽しさや終演後の達成感
ハンディーの有る無しにかかわらず、音楽を通じて交流を深める
きっとつながる、豊かな暮らしができる街づくり
お問合せ
湖西高島「命の第九」を歌う会 事務局
TEL 0740-36-2075(長浜) / 080-6109-5047(落合)
FAX 0740-22-8039(清風荘内)
E-mail pax_do@yahoo.co.jp
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:29
│市民活動情報(高島)
【3/18(日)】あど川ボランティアまつり
2018年03月09日
みんなでいこか~!
あど川ボランティアまつり
あど川ボランティアまつり


画像をクリックすると大きくなります。
日時 3月18日(日)10:00~15:00
場所 安曇川世代交流センター
(高島市安曇川町南船木249 TEL:0740-34-1320)
アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)
タイムテーブル
10:00 オープニング
・高島吹奏楽倶楽部月組演奏
・びわ湖のトムさん&ゲンちゃん(腹話術)
・レイカ(ナツメロ・唱歌)
・高島・湖夢ヨシ笛クラブ
・音楽サークルあい愛
11:30 ひとやすみ
13:30 講演会「新しい出会いが元気のカギ!」
松井佐彦さん(おやじのたまり場 会長)
葛城朋子さん(大津市社会福祉協議会 自立支援グループリーダー)
14:30 フィナーレ
・フォークダンスすずらん
15:00 終了
10:30~ 出張カフェオープン 無料!
11:30~13:00
食のブースオープン 有料
問い合わせ先
安曇川住民福祉ネットワーク
(高島市社会福祉協議会内 担当:杉島)
〒520-1121
高島市勝野215 高島市役所高島支所2F
TEL 0740-36-8220
FAX 0740-36-8221
Posted by たかしま市民協働交流センター at
18:02
│市民活動情報(高島)
【3/17(土)】地域×ひと×学び ~手をつなぐ先に見える新たな高島づくり~
2018年03月07日
地域×ひと×学び
~手をつなぐ先に見える新たな高島づくり~
~手をつなぐ先に見える新たな高島づくり~
詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)
日時 平成30年 3月17日(日) 13時00分~16時00分
場所 新旭公民館(高島市新旭町旭1丁目10番地1)
日程
12:30~13:00 受付
13:00~13:10 開会あいさつ
13:10~13:55 基調講演
(1)社会教育×まちづくり
「学校と地域のつながりによるまちづくり」
【講師】NPO法人スクール・アドバイス・ネットワーク 理事長 生重幸恵 氏
【会場】2階多目的ホール
(2)市民協働×ひとづくり
「教育を核とした地域の活性化~全国に拡大する高校魅力化プロジェクト
とブーメラン人材の育成~」
【講師】北陸大学経済経営学部教授
株式会社Prima Pinguino 代表取締役 藤岡慎二 氏
【会場】2階視聴覚室
13:55~14:15 ワークショップ
(基調講演の感想や疑問、地域の現状や課題から見えてくるもの)
14:15~ 参加型パネルディスカッション
テーマ:『高島市の地域教育力をまちづくりに』
【パネラー】 生重幸恵 氏
藤岡慎二 氏
高島市教育委員会教育長 上原重治
市市民生活部部長 田谷伸雄
【司会】 地域おこし協力隊 原 周右
申込方法
参加を希望される方は電話、またはファックスで3月12日までに社会教育課まで
お申し込み下さい。
お問い合わせ
高島市市民生活部市民協働課
TEL 0740-25-8526
高島市教育委員会事務局社会教育課
TEL 0740-32-4457
Posted by たかしま市民協働交流センター at
13:49
│滋賀県他からのお知らせ