【7/17(水)】「三方よし」の寄付つき商品のつくり方講座
2013年06月27日


↑クリックすると画像が拡大します
日時:7月17日(水) 9:30~12:30
講演:「儲かる!たかしまの町が良くなる!寄付つき商品づくり講座」
講師:山口県共同募金会 久津摩 和弘 氏
会場:安曇川ふれあいセンター
参加費:無料
定員:60名
参加対象:高島市在住もしくは高島市内で開業されている方(企業・商店など)
講演の詳細、お問合せはこちら↓
「三方よし」の寄付つき商品のつくり方講座
【7/31〆切】「マキノ町在原区応援募金」募集開始!
2013年06月27日

この度、マキノ町在原地区で起こった火災について、
募金の募集が始まりました。
募金募集のBlogへのリンクはコチラ↓
「マキノ町在原区応援募金」を募集しています。
以下、高島市役所HPより引用文
6月10日(月)、マキノ町在原区において、木造かやぶき住宅など9棟が全半焼する大きな火災が発生しました。
高島市共同募金委員会では、この火災により被災された在原区を支援するため、マキノ町在原区応援募金を行っています。本会で取りまとめた募金は、全額、被災された在原区に助成されます。皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
▼受付期間 平成25年6月18日(火)~7月31日(水)
▼募金受付方法
○銀行振込
滋賀銀行新旭支店 普通預金400048
口座名義:高島市共同募金委員会 マキノ町在原区応援募金
○窓口受付
高島市共同募金委員会、
社会福祉法人高島市社会福祉協議会(各施設含む)、
高島市役所、各支所および保健センター
▼募金に関するお問い合わせ
高島市共同募金委員会(社会福祉法人高島市社会福祉協議会内)
TEL 0740(36)8220 FAX 0740(36)8221
マキノ町在原地区の火災後の対応について
●焼失家屋の解体・撤去
・6月12日(水)午前10時から在原草の根ハウスで、火災の事後対応について調整するため、在原区長と市長ほか市役所関係各課と協議
・6月14日(金)~16日(日)、本市と災害救援活動応援協定を締結している社団法人滋賀県建設業協会高島支部により、家屋の解体・撤去を実施(9棟)
・6月17日(月)15時 撤去完了
●被災者の住宅確保
市営住宅への入居を希望された1世帯(2人)が、市営住宅へ入居
【7/6(土)】たかしま・未来・円卓会議 環境とまちづくり編開催します!
2013年06月18日

市民による、市民のためのまちづくり
たかしま・未来・円卓会議
環境とまちづくり編
日時:7月6日(土)13:30~16:30
場所:今津東コミュニティセンター 大ホール
第1部 講演 13:40~14:30
「身近な挑戦、変えていくまちの未来」
講師:中川芳江さん
(株式会社 ネイチャースケープ 専務取締役
一般社団法人 ソーシャルビジネス・ネットワーク 理事)
まちぐるみでエコ活動に取り組む福井県池田町にヒントを得て、
高島をどのようなまちにしたいのか、そのために一人ひとりは
何ができるのかについて、お話いただきます。
中川芳江さん
総合電器メーカーでのビジネスコンサルタント等を経て1998年株式会社ネイチャース
ケープを起業。生き物の目線・人の目線から、環境保全・再生関連のシンクタンク、コン
サルティング業務、生物多様性の保全を活かした地域プロデュースを手掛ける。同時
に、ソーシャルアントレプレナーの全国組織、NPO法人ソーシャル・イノベーション・ジャ
パン理事を経て、地域の社会的課題にビジネス手法を取り入れて解決する取り組みに
力を入れている。滋賀県内では市民事業化に関わる。
兵庫県/宝塚市環境審議会委員、関西学院大学非常勤講師等歴任。
総合政策修士、防災士、准認定ファンドレイザー。
共著「ソーシャル・アントレプレナーシップ―想いが社会を変える」、共著「水をめぐる
ガバナンス」
第2部 グループワーク 14:50~16:20
「“そうなる”道のりを描いてみよう」
4~5名のグループで、環境や循環型社会をベースにしたまちづくりをテーマに、
私たちはどんな地域の未来を描くのか、そのために「私」は何ができるのかを
考えます。
対象:高校生以上の高島に関心のある人
定員:30名(申込・先着順)
参加費: 無 料
対 象: 高校生以上の市民
申込み: 下記の内容で主催団体へお申込み下さい。
①氏名 ②生年月日 ③住所 ④電話番号
主 催: たかしま市民協働交流センター
TEL*0740-20-5758 FAX*0740-20-5757
mail*webmaster(@)tkkc.takashima-shiga.jp
・・・(@)を@に変換して下さい。

↑クリックすると画像が拡大します。
市民による、市民のためのまちづくり
たかしま・未来・円卓会議とは、
たかしま・未来・円卓会議では、高島にある様々な課題に対し、私たち一人ひとりが出来ることを考えます。
高島の地域を良くしたい、誰もが住みやすいまちにしたいと、多くの市民活動団体やボランティアグループが活動しています。企業もより魅力的なまちづくりのために活動しています。市民、企業、行政、教育機関など、さまざまな主体がともに高島の未来を考え、意見を出し合い、地域の課題を「自分ごと」と受け止め、出来る事から動き出す市民が増えることを目的に開催します。
この会議をとおして、活動する分野や立場を越えて、よりよい高島の未来のために協働が広がることを目指しています。
Posted by たかしま市民協働交流センター at
16:18
│たかしま・未来・円卓会議
たかしま市民活動フェスタ2013 第2回実行委員会の報告です!
2013年06月18日
2013年6月10日(月)19:30~21:30 今津東コミュニティセンターにて、
2回目の実行委員会を開催しました。
参加者は14名。

今回は、今年の市民活動フェスタのテーマを決めることができました。
前夜祭のアイデアや参加団体募集についてもイメージが出てきました。
1.たかしま市民活動フェスタのテーマについて
市民活動フェスタへの思いを語り合い、その中からテーマを見つけて行きました。
・障がいのある人も、高齢者も若い人も参加しやすいようにしたい。
・車いすの対応など、事前に障がいのある人から参加しやすさについて聞き取りたい。
視覚障害者対応なども事前に研修したい。
・たくさんのキーワードが出ている。みんな会場の様々なところに貼ってもいいのでは。
・昨年のテーマ「であい、きっかけ、つながり」をメインテーマとして継続したい。ロゴマーク も昨年のロゴマークを使って、3年くらいは同じロゴマークでいきたい。
・昨年のテーマをベースに「つながり」にメインを置いて考えてはどうだろう。昨年は「であい」ができたし、今年はそこから「つながり」に発展できればいいと思う。
・できるだけシンプルな方がいい。
・参加団体も来場者も、「心に持ってもらいたいもの」をテーマにしたい。
・また来たいなと思えるフェスタにしたい。
・自分にプラスになる、これからの活動にプラスになる場にしたい。
・精神的な充実感を持てるたのしさを共有したい。
・今年は「ひびきあう」ことで、お互いに共感を持ってもらいたい。出展者にも理解してもらって、みんなで作る祭りにしたい。
・自分が笑っていられるフェスタにしたい。
<言葉の選定で出た意見>
・「かがやく」には、一生懸命や成長、原石を磨き、輝かせるようなイメージがある。
・キラキラ(「かがやく」)(笑顔がキラキラと輝く)
・メインテーマの「つながり」に重点を置いて、「わ」を入れたい。
・「じゅずつながり」のイメージ
・「愉しむ」よりひらがなの「たのしむ」で表現した方がイメージが広がる。
・みんな「ひびきあう」ことで、市民活動が増える、仲間が広がることを目指したい。
・「キラキラひびきあう」
・「かがやくわをつなげよう」
・「たのしみのわがひびきあう」
などなど、参加者それぞれの思いを語り合い、イメージや伝えたいメッセージを言葉にしていきました。
そして、決定した今年のテーマは、
「ひびきあう“わ”をつなげよう」です!
イメージ合ったチラシのデザインなどを作って行きたいですね。
デザイン得意な方のご協力大募集!
2.部会について
模擬店や展示など、部会に分けて企画を作って行くことになりました。どんな部会を作ろうかな。全体として目指すことは何だろうと話が膨らみました。
目指したいこと
市民活動の紹介とともに、参加団体自身も自分の活動へ何かプラスのものを持って帰れるフェスタにしよう。
来場者に対しては、販売にしても、体験にしても、その市民活動の背景が分かるように工夫しよう。
「前夜祭部」・・・前夜祭を準備する部会
「食の部」・・・食べ物の出店をする団体と企画や準備をする部会
フェスタレストランのように一体感の持てるような工夫をしよう。
「体験部」・・・体験を提供したい団体と企画や準備をする部会
「ステージ発表部」・・・ステージでの発表を希望する団体と企画や準備をする部会
「展示部」・・・ポスター展示での参加を希望する団体と企画や準備をする部会
どの部会への参加を希望するかについては、次回の実行委員会で決定。
<前夜祭のアイデア>
・参加団体同士がゆっくりと交流できる場にもしたい。
・参加する人や団体に同じ質問をして、その回答を映像で記録し、上映してはどうか。
例えば「高島をどう思いますか?」「高島のどこが好きですか?」など
編集作業に時間がかかる。協力者が必要。みんなで作業を分けたり、協力しあって。
<展示について>
・展示で活動紹介を希望する団体もあるので、展示場所は必要。
・1階の備え付けボードの範囲で展示。
<全体>
・展示の見せ方講座とか、パンフレットの作り方講座とかを事前にできれば、より来場者に伝わりやすい展示やパンフレットができる。
・活動団体には、PRの方法を考えてもらいたい。フェスタ出展の経験を活動のPR向上につなげてほしい。
・出展団体募集後に、団体の活動をどう表現するかの講座を開催しては。講座の内容は難しくないもの、シンプルな内容が良い。
3.参加団体募集について
・広報の掲載内容は、テーマ、目的、日程、参加団体説明会の日程とする。
・部会名は出さず、「参加団体」として募集し、参加団体説明会でどのような参加形態を希望するのかを考えてもらいたいとする。
・たかしま市民協働センターだより 20号(7月1日号)のインフォメーションに参加募集を掲載。
・登録団体、前年の参加団体、取材先など関係団体にはチラシを送付。
・市内図書館、公共施設などにチラシを配布。
・昨年の参加団体数は67団体。今年も50~70団体を目標に呼び掛ける。実行委員各自からも関係団体へチラシを配布。自主的な思いで出てもらうこと。
・参加団体募集は、実行委員もそれぞれつながりのある団体などに声をかけていく。
・夢パレットフェスタ(9/16)へフェスタ実行委員会で参加し、フェスタをPRし、来場を誘いかけよう。
・募集要項は次回の実行委員会で検討しよう。
4.スケジュールの確認
参加団体募集 7月1日(月)~7月31日(水)
参加団体説明会 8月9日(金)19:30~ 今津東コミセン 和室
8月11日(日)15:00~ 今津東コミセン ホール
5.次回の実行委員会とその他
次回:6月24日(月)
・ボランティア保険について
実行委員会で社会福祉協議会のボランティア活動保険に加入します。
実行委員会、フェスタの当日、ふりかえり会などの参加でケガや賠償責任などが発生した場合に対応しています。
報告は、事務局長 坂下でした。
たかしま市民活動フェスタ2013実行委員会につきまして、お問い合わせは下記までお願いいたします。
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
2回目の実行委員会を開催しました。
参加者は14名。
今回は、今年の市民活動フェスタのテーマを決めることができました。
前夜祭のアイデアや参加団体募集についてもイメージが出てきました。
1.たかしま市民活動フェスタのテーマについて
市民活動フェスタへの思いを語り合い、その中からテーマを見つけて行きました。
・障がいのある人も、高齢者も若い人も参加しやすいようにしたい。
・車いすの対応など、事前に障がいのある人から参加しやすさについて聞き取りたい。
視覚障害者対応なども事前に研修したい。
・たくさんのキーワードが出ている。みんな会場の様々なところに貼ってもいいのでは。
・昨年のテーマ「であい、きっかけ、つながり」をメインテーマとして継続したい。ロゴマーク も昨年のロゴマークを使って、3年くらいは同じロゴマークでいきたい。
・昨年のテーマをベースに「つながり」にメインを置いて考えてはどうだろう。昨年は「であい」ができたし、今年はそこから「つながり」に発展できればいいと思う。
・できるだけシンプルな方がいい。
・参加団体も来場者も、「心に持ってもらいたいもの」をテーマにしたい。
・また来たいなと思えるフェスタにしたい。
・自分にプラスになる、これからの活動にプラスになる場にしたい。
・精神的な充実感を持てるたのしさを共有したい。
・今年は「ひびきあう」ことで、お互いに共感を持ってもらいたい。出展者にも理解してもらって、みんなで作る祭りにしたい。
・自分が笑っていられるフェスタにしたい。
<言葉の選定で出た意見>
・「かがやく」には、一生懸命や成長、原石を磨き、輝かせるようなイメージがある。
・キラキラ(「かがやく」)(笑顔がキラキラと輝く)
・メインテーマの「つながり」に重点を置いて、「わ」を入れたい。
・「じゅずつながり」のイメージ
・「愉しむ」よりひらがなの「たのしむ」で表現した方がイメージが広がる。
・みんな「ひびきあう」ことで、市民活動が増える、仲間が広がることを目指したい。
・「キラキラひびきあう」
・「かがやくわをつなげよう」
・「たのしみのわがひびきあう」
などなど、参加者それぞれの思いを語り合い、イメージや伝えたいメッセージを言葉にしていきました。
そして、決定した今年のテーマは、
「ひびきあう“わ”をつなげよう」です!
イメージ合ったチラシのデザインなどを作って行きたいですね。
デザイン得意な方のご協力大募集!
2.部会について
模擬店や展示など、部会に分けて企画を作って行くことになりました。どんな部会を作ろうかな。全体として目指すことは何だろうと話が膨らみました。
目指したいこと
市民活動の紹介とともに、参加団体自身も自分の活動へ何かプラスのものを持って帰れるフェスタにしよう。
来場者に対しては、販売にしても、体験にしても、その市民活動の背景が分かるように工夫しよう。
「前夜祭部」・・・前夜祭を準備する部会
「食の部」・・・食べ物の出店をする団体と企画や準備をする部会
フェスタレストランのように一体感の持てるような工夫をしよう。
「体験部」・・・体験を提供したい団体と企画や準備をする部会
「ステージ発表部」・・・ステージでの発表を希望する団体と企画や準備をする部会
「展示部」・・・ポスター展示での参加を希望する団体と企画や準備をする部会
どの部会への参加を希望するかについては、次回の実行委員会で決定。
<前夜祭のアイデア>
・参加団体同士がゆっくりと交流できる場にもしたい。
・参加する人や団体に同じ質問をして、その回答を映像で記録し、上映してはどうか。
例えば「高島をどう思いますか?」「高島のどこが好きですか?」など
編集作業に時間がかかる。協力者が必要。みんなで作業を分けたり、協力しあって。
<展示について>
・展示で活動紹介を希望する団体もあるので、展示場所は必要。
・1階の備え付けボードの範囲で展示。
<全体>
・展示の見せ方講座とか、パンフレットの作り方講座とかを事前にできれば、より来場者に伝わりやすい展示やパンフレットができる。
・活動団体には、PRの方法を考えてもらいたい。フェスタ出展の経験を活動のPR向上につなげてほしい。
・出展団体募集後に、団体の活動をどう表現するかの講座を開催しては。講座の内容は難しくないもの、シンプルな内容が良い。
3.参加団体募集について
・広報の掲載内容は、テーマ、目的、日程、参加団体説明会の日程とする。
・部会名は出さず、「参加団体」として募集し、参加団体説明会でどのような参加形態を希望するのかを考えてもらいたいとする。
・たかしま市民協働センターだより 20号(7月1日号)のインフォメーションに参加募集を掲載。
・登録団体、前年の参加団体、取材先など関係団体にはチラシを送付。
・市内図書館、公共施設などにチラシを配布。
・昨年の参加団体数は67団体。今年も50~70団体を目標に呼び掛ける。実行委員各自からも関係団体へチラシを配布。自主的な思いで出てもらうこと。
・参加団体募集は、実行委員もそれぞれつながりのある団体などに声をかけていく。
・夢パレットフェスタ(9/16)へフェスタ実行委員会で参加し、フェスタをPRし、来場を誘いかけよう。
・募集要項は次回の実行委員会で検討しよう。
4.スケジュールの確認
参加団体募集 7月1日(月)~7月31日(水)
参加団体説明会 8月9日(金)19:30~ 今津東コミセン 和室
8月11日(日)15:00~ 今津東コミセン ホール
5.次回の実行委員会とその他
次回:6月24日(月)
・ボランティア保険について
実行委員会で社会福祉協議会のボランティア活動保険に加入します。
実行委員会、フェスタの当日、ふりかえり会などの参加でケガや賠償責任などが発生した場合に対応しています。
報告は、事務局長 坂下でした。
たかしま市民活動フェスタ2013実行委員会につきまして、お問い合わせは下記までお願いいたします。
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
タグ :市民活動フェスタ
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:11
│市民活動フェスタ実行委員会
新旭ミニ探鳥会に行ってみよう!
2013年06月14日

新旭ミニ探鳥会に行ってみよう!
***探鳥会は初心者の方もお子様も、のんびり歩きながら
野生の鳥を楽しめるネイチャーツアーです。
***新旭水鳥観察センターでは、多彩な環境を生かして、
センター周辺の琵琶湖岸を歩くミニ探鳥会をやっています。
***いろいろな鳥たちを観察しながら、見つけ方や楽しみ方を紹介します。
親子の方も初心者の方も、ぜひお気軽にご参加ください!
開催日:毎月第3日曜日 (小雨決行:笠などの雨具をお持ちください)
集合: 8:00 新旭水鳥観察センター 受付前
所要時間: 王福1時間ほど、湖沿いの平坦な道を歩きます。
持ち物: あれば双眼鏡、野鳥図鑑など
参加費(入館料込): 高校生以上200円 中学生まで無料
【注意事項】
・1名様から参加できます。事前申し込み不要。
・歩きやすき靴でお越しください。
【お問合せ先】
高島市新旭水鳥観察センター (火曜休館、開館時間10:00-17:00)
TEL/FAX 0740-25-5803 メール mizudori@okubiwako.net
ツバメのねぐら入り観察会
2013年06月14日

↑クリックすると画像が大きくなります。
ツバメのねぐら入り観察会
琵琶湖湖岸のヨシ原には、多数のツバメが集まって寝る「集団ねぐら」があります。
夕刻、集まってきた数千羽のツバメたちは、飛び回り、にぎやかに鳴き、
やがて眠りにつきます。
湖の風にふかれながら、迫力のねぐら入りを観察しませんか?
サギの仲間やムクドリなどのねぐら入りも見られます。
開催日:7月20日(土) ※雨天中止
スケジュール:
18:00~ 水鳥観察センターにて受付
18:10~ 館内でレクチャー、観察
18:30~ センター発。車で現地へ移動
18:40頃 到着次第、観察スタート
19:40頃 解散
観察場所:高島市新旭町 ヨシ保護群落付近
参加費(入館料込):中学生まで無料、高校生以上200円
持ち物:折りたたみ椅子や敷物、虫よけ、懐中電灯、あれば双眼鏡
申込み:電話、メール、または新旭水鳥観察センター受付でお申込み下さい。
【注意事項】
・現地へは車で向かいますので、車をお持ちでない方は事前にお知らせください。
・センター内のカフェは営業時間外です。お飲み物、軽食は各自お持ち下さい。
【お問合せ先】
高島市新旭水鳥観察センター (火曜休館、開館時間10:00-17:00)
TEL/FAX 0740-25-5803 メール mizudori@okubiwako.net
7/31〆切 第8回企業&NPO協働アイデアコンテスト
2013年06月10日


第8回企業&NPO協働アイデアコンテスト
小さなアイデアが、大きな協働に
NPOによる、企業とNPOの「協働アイデア」募集!
活動をしていて、気づいたことや、やってみたいこと、こんなアイデアがあるんだけど。
実現したい。企業と一緒にならできるかも。
市民やNPO、事業体など多様な主体が協力し合って課題解決に取り組むことがより強く求めらる「新しい公共」。
協働事業のアイデアをお持ちのNPOは、まずエントリーして、その後じっくりとアイデアを練ってください。活動を広げるチャンスです!
みなさまからの協働アイデアをお待ちしています。
募集期間エントリー 2013年6月10日(月)~7月31日(水)
アイデア応募 2013年8月1日(木)~8月31日(土)
最終選考会(公開)日時 2013年10月17日(木)15:00~
会場 名古屋商工会議所2Fホール
応募条件 中部広域9件(富山、石川、福井、長野、岐阜、静岡、愛知、三重、滋賀)に所在するNPO団体(法人格の有無不問)であること。
詳細については、下記URLでご確認ください。
http://www.psc.or.jp/03_6.html
ご応募・問合せ先特定非営利活動法人パートナーシップ・サポートセンター(PSC)
「企業&NPO協働アイデアコンテスト」募集係
〒464-0067
名古屋市千種区池下1-11-21サンコート池下4F
TEL:052-762-0401
FAX:052-762-0407
HP:http://www.psc.or.jp/index.html
市民活動フェスタ第1回実行委員会でした!
2013年06月07日
5月29日(水)19:30~21:30 今津東コミュニティセンターにて、
たかしま市民活動フェスタ2013の第1回実行委員会を開催しました。
参加者は19名。
みなさんお仕事の帰りや家族の夕飯を終えて、集まっていただきました。
第1回目は、自己紹介からスタートしました。
まちづくりをテーマに市民活動をされている方、年をとっても障がいがあっても安心して暮らせる地域づくりをされている方、子育て支援の方、福祉事業所の方、祭りや劇などで高島を元気にされている方、高校から、市民活動を応援したい方、などなど多彩な方々が集まりました。
いろんな知恵とアイデアと力を寄せて、市民活動フェスタを作って行きたいと思います。
実行委員会の今後のスケジュール
会場:今津東コミュニティセンター
第2回 6月10日(月)19:30~
第3回 6月24日(月)19:30~
第4回 7月8日(月)19:30~
第5回 7月22日(月)19:30~
第6回 8月19日(月)19:30~
第7回 9月18日(水)19:30~
第8回10月10日(水)19:30~
準備 10月17日(木)~
当日 10月18日(金)、19日(土)
片づけ10月20日(日)
当日までの実行委員会日程を決めました。
7月には、参加団体募集を広報予定です。
8月には、参加団体説明会を行います。
実行委員会と参加団体との打ち合わせなど、参加団体からもアイデアを出していただき、企画づくりに参加いただく予定です。
たかしま市民活動フェスタのテーマについて
アイデアや意見を出し合いました。
キーワードやフェスタで実現したいこと、実行委員会への参加の思いなどをそれぞれ出し合い、テーマについては、第2回実行委員会で決めることになりました。
キーワードや実現したいことなど、一部を掲載します。
・障がいのある人も、ない人も一緒に参加できるようにしたい。障がいのある人や支援団体の方から意見を聞いて、ともに作って行きたい。
・高校生も実行委員会に参加しやすい工夫が必要。
・「市民活動」という言葉を身近に感じてもらいたい。
・参加団体同士、来場者と参加団体、それぞれに人の交流が生まれるようにしたい。
・「参加して良かった」「来て良かった」と誰もが思えるものにしたい。
他にもたくさんの思いが出てました。
キーワードについて
「であい」
「ふれあい」
「命かがやく」
「きずな」
「楽しみ」
「愉しむ」(自分から時間を愉しむ)
「つながる・つなげる・つながり」
「わ」「輪」「和」「環」などたくさんの「わ」
「共感」「共有」「ひびきあう」
「ちがいをみとめる」
「人」(助け合う、お互いに支えあうという思いを伝える)
昨年のテーマ「であい、きっかけ、つながり」が良い。
2012年のテーマとロゴマークです。

次回の実行委員会では、どんなテーマが決まるのか楽しみです。
報告は、事務局長 坂下でした。
たかしま市民活動フェスタ2013実行委員会につきまして、お問い合わせは下記までお願いいたします。
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
たかしま市民活動フェスタ2013の第1回実行委員会を開催しました。
参加者は19名。
みなさんお仕事の帰りや家族の夕飯を終えて、集まっていただきました。
第1回目は、自己紹介からスタートしました。
まちづくりをテーマに市民活動をされている方、年をとっても障がいがあっても安心して暮らせる地域づくりをされている方、子育て支援の方、福祉事業所の方、祭りや劇などで高島を元気にされている方、高校から、市民活動を応援したい方、などなど多彩な方々が集まりました。
いろんな知恵とアイデアと力を寄せて、市民活動フェスタを作って行きたいと思います。
実行委員会の今後のスケジュール
会場:今津東コミュニティセンター
第2回 6月10日(月)19:30~
第3回 6月24日(月)19:30~
第4回 7月8日(月)19:30~
第5回 7月22日(月)19:30~
第6回 8月19日(月)19:30~
第7回 9月18日(水)19:30~
第8回10月10日(水)19:30~
準備 10月17日(木)~
当日 10月18日(金)、19日(土)
片づけ10月20日(日)
当日までの実行委員会日程を決めました。
7月には、参加団体募集を広報予定です。
8月には、参加団体説明会を行います。
実行委員会と参加団体との打ち合わせなど、参加団体からもアイデアを出していただき、企画づくりに参加いただく予定です。
たかしま市民活動フェスタのテーマについて
アイデアや意見を出し合いました。
キーワードやフェスタで実現したいこと、実行委員会への参加の思いなどをそれぞれ出し合い、テーマについては、第2回実行委員会で決めることになりました。
キーワードや実現したいことなど、一部を掲載します。
・障がいのある人も、ない人も一緒に参加できるようにしたい。障がいのある人や支援団体の方から意見を聞いて、ともに作って行きたい。
・高校生も実行委員会に参加しやすい工夫が必要。
・「市民活動」という言葉を身近に感じてもらいたい。
・参加団体同士、来場者と参加団体、それぞれに人の交流が生まれるようにしたい。
・「参加して良かった」「来て良かった」と誰もが思えるものにしたい。
他にもたくさんの思いが出てました。
キーワードについて
「であい」
「ふれあい」
「命かがやく」
「きずな」
「楽しみ」
「愉しむ」(自分から時間を愉しむ)
「つながる・つなげる・つながり」
「わ」「輪」「和」「環」などたくさんの「わ」
「共感」「共有」「ひびきあう」
「ちがいをみとめる」
「人」(助け合う、お互いに支えあうという思いを伝える)
昨年のテーマ「であい、きっかけ、つながり」が良い。
2012年のテーマとロゴマークです。

次回の実行委員会では、どんなテーマが決まるのか楽しみです。
報告は、事務局長 坂下でした。
たかしま市民活動フェスタ2013実行委員会につきまして、お問い合わせは下記までお願いいたします。
たかしま市民協働交流センター
〒520-1622
滋賀県高島市今津町中沼1-4-1(今津東コミュニティセンター内)
TEL:0740-20-5758
FAX:0740-20-5757
E-mail:webmaster@tkkc.takashima-shiga.jp
タグ :市民活動フェスタ
Posted by たかしま市民協働交流センター at
11:04
│市民活動フェスタ実行委員会