【3/5、6、12、19】生物多様性を学ぶ4つの講演会
2016年02月04日
生物多様性を学ぶ4つの講演会
生物多様性は私たちの暮らしと深く関っています。自然の中の出来事を知り、人と自然のあり方を見つめなおすとともに、今、何をすべきなのかを4つの視点で考えます。

画像をクリックすると大きくなります。
生物文化多様性の保全
~世界の動きと私たちにできること~
生物多様性の背景を世界的な視点で見つめなおし、地域での活動の進め方についてお話していただきます。
日時 3月5日(土)14:00~16:00
場所 ライズヴィル都賀山(JR守山駅東口から徒歩2分)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
森と生きものの不思議な話
森に暮らす様々な生きものの不思議を謎解きながら、自然と人の関りと、今私たちに何ができるのかについてお話していただきます。
日時 3月6日(日)10:00~12:00
場所 ピアザ淡海 204(JR膳所駅から徒歩15分)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
増えすぎたシカ その実態と私たちがなすべきこと
増えすぎたシカの背景と実態の分析を通して、「今自然の中で何が起こっているのか、また、今、私たちは何をすべきか」などについてお話していただきます。
日時 3月12日(土)14:00~16:00
場所 ピアザ淡海 203(JR膳所駅から徒歩15分)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
知っておきたいヌートリアの生態
身近な水路から山間の流れまで増え続ける繁殖力旺盛なヌートリアの生態と、駆除に取り組む現場の状況をお話していただきます。
日時 3月19日(土)14:00~16:00
場所 ピアザ淡海 206(JR膳所駅から徒歩15分)
アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
申込方法
参加者全員の氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、連絡先(携帯・メール・FAXなど)をご記入のうえ、メール、FAXまたは郵送にて、静物多様性保全活動支援センターまでお申込ください。
申込・問い合わせ先
生物多様性保全活動支援センター
〒520-1621
滋賀県高島市今津町今津1758 高島市合同庁舎 南庁舎2F
TEL:0740-33-7990
FAX:0740-33-7991
E-mail info@greenwalker.com
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:24
│滋賀県他からのお知らせ
【2/11(木・祝)】生きもののにぎわい復活に向けて~保全・再生に向けた取り組み~
2016年02月04日
生きもののにぎわい復活に向けて
~保全・再生に向けた取り組み~
~保全・再生に向けた取り組み~


画像をクリックすると大きくなります。
日時 平成28年2月11日(木・祝)13:30~16:20
場所 コラボしが21 3階大会議室
(大津市打出浜2-1) アクセスはこちら(別ウインドウで開きます)
内容
基調講演13:30~14:30
「私たちにたいせつな生物多様性のはなし」
枝廣淳子氏(東京都市大学環境学部教授/幸せ経済社会研究所所長)
研究報告14:30~16:10
餌環境のつながりからみた在来魚介類への影響評価
永谷貴丸(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
変わりつつある大阪湾の環境と魚介類
日下部敬之(大阪府立環境農林水産創業研究所)
滋賀における生物多様性の保全と持続可能な利用促進
宮永健太郎(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター)
参加費 無料
定員 200名
申込方法
2月28日(月)必着で、①氏名・代表者名、②参加人数、③住所または所属、④連絡先をご記入の上、E-mail、FAX、郵送いずれかの方法でお申込ください。
申し込み先
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
滋賀県大津市柳が崎5-34
TEL:077-526-4800
FAX:077-526-4803
E-mail info@lberi.jp
問い合わせ先
滋賀県環境科学研究センター
TEL:077-526-4800
HP http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako-kankyo/lberi/
大阪府立環境農林水産総合研究所
TEL:072-979-7070
Posted by たかしま市民協働交流センター at
14:07
│滋賀県他からのお知らせ