【8/27(金)】夢紡ぎ未来屋

2021年07月28日

夢つむぎ未来屋


画像をクリックすると大きくなります

日時 8月27日(金)10:00~16:00

場所 ALMO Bio Stand(元ガソリンスタンド)
    (高島市今津町今津1656-2)

「夢紡ぎ未来屋」は、オーガニック給食委員会直営ミニショップ。
「橋本燃料店」さんが新しくオープンした "ALMO Bio Stand" (元ガソリンスタンド)の一角をお借りして、安心安全なお野菜と自然食品の販売をします。
月に一日、月末だけの小さなショップですが、「はじめの一歩は百歩分!」
食卓から未来に変える夢を、みなさんを紡いでいきたいと思います。

販売予定の品
・高島市産のオーガニック農産物
・自然農法の番茶
・天然生はちみつ
・お菓子
・加工食品など いろいろです。

お問い合わせ:
オーガニック給食委員会: 小織(さおり)
0740-20-1300 E-mail: uetake1310@gmail.com  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 14:07市民活動情報(高島)

【8/20締切】みんなでアクション!「やまの健康」 (「やまの健康」普及啓発に資する取組への補助事業)

2021年07月28日

みんなでアクション!「やまの健康」
(「やまの健康」普及啓発に資する取組への補助事業)

 滋賀県では、木材をはじめとする林産物、水、景観や空間、CO2吸収量クレジットなど、森林資源の持つ多様な価値を、事業活動の中で活用することによって、県民が自然と共生する健康で幸せな暮らし(FATHER FOREST Life)を実現することを目指しています。
  この取組を一層進めていくため、民間事業者等が実施する「やま」の魅力を活かした取組に対して、補助事業を実施します。

詳細はこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

対象 
県民を主な対象とした事業で、「やまの健康」、「FATHER FOREST Life」、「やまのおっ山」の普及啓発に資する、新商品開発および啓発活動

補助上限
補助率1/2、上限50万円(100万円の事業の場合100万円×1/2=50万円)

採択見込件数
応募件数、要望額にもよりますが、おおむね5件程度を採択見込

応募期間
令和3年7月20日(火)~8月20日(金)17:00(郵送必着または電子メール受信)

事業期間、補助対象者、補助対象経費、審査の視点、審査後の手続きなどについてはウェブサイトの募集要項をご確認ください。

お問い合わせ
滋賀県琵琶湖環境部 森林政策課 やまの健康推進係
電話番号:077-528-3916
メールアドレス:dj0001@pref.shiga.lg.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 13:13助成金情報

【7/15~】令和3年度しがCO₂ネットゼロアクション支援事業補助金

2021年07月28日

令和3年度しがCO₂ネットゼロアクション支援事業補助金

 滋賀県では、しがCO₂ネットゼロ社会の実現に向けて、「しがCO₂ネットゼロムーブメント」に賛同する者が、クラウドファンディング(以下「CF」という。)を活用して行う脱炭素のためのプロジェクトを実施するための資金調達を支援するため、CF支払手数料の一部を補助金として交付します。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

補助事業者
・滋賀県内に住所、所在地または活動の拠点を有する個人、団体、企業または地域
・「“しがCO₂ネットゼロ”ムーブメント」に賛同している者

補助対象事業
補助金の趣旨に沿った活動であり、以下のいずれにも該当するもの。

・1団体等あたり1年度に1件とすること。
・滋賀県内で行われる事業(プロジェクト)であること。
・二酸化炭素(温室効果ガス)排出量削減、または吸収量増加に貢献する、「CO₂ネットゼロアクション」を実施する事業(プロジェクト)であること。
・交付決定の日から令和4年3月31日までにCFによる資金調達および事業を完了すること。
・事業については、CF仲介事業者を通して資金調達を行うこと。
・事業の資金を調達するために利用するCF仲介事業者は、設立後2年以上が経過し、直近1年間においてCFによる資金調達の実績を有する仲介事業者とすること。
・申請時において、実施するプロジェクトについてCF仲介事業者の審査の承認を得ていること。

補助金の額等
(1)補助対象経費
 CFによる資金調達を実施した際にCF仲介事業者へ支払う手数料を補助対象経費とする。
 交付決定日以降、令和4年3月31日までに支払を済ませ、支払の事実を証明する書類を提出することが必要です。

(2)補助金額
 補助金の額は、補助対象経費の1/2以内とし、予算の範囲内で1件あたり25万円を限度とする。(千円未満切り捨て)

募集期間(採択申請書提出締切) 令和3年7月15日(木曜日)~

提出方法 郵送、電子メールまたは持参
募集期間中は随時受け付けることとし、受付順に審査及び採択を行う予定です。
※募集期間中であっても申請額が予算額に達した場合は、募集を締め切ります。

お問い合わせ
滋賀県総合企画部CO2ネットゼロ推進課
電話番号:077-528-3091
FAX番号:077-528-4808
メールアドレス:cg00@pref.shiga.lg.jp  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:11助成金情報

【9/5(日)】聞いて、観て、触れて、「映画のまち京都」を楽しむ

2021年07月28日

京都市市民活動総合センター 市民活動支援チャリティ公開講座
聞いて、観て、触れて、「映画のまち京都」を楽しむ

 長年にわたる映画研究や無声映画フィルムの保存活動、企画展示を行われており、おもちゃ映画ミュージアム(一般社団法人 京都映画芸術文化研究所)を運営する、太田 米男 氏から、「映画」の歴史と、多くの物語の舞台に選ばれる「京都」との関係性についてお話しいただきます。
 珍しいフィルム映画作品を鑑賞しながら、「映画」の歴史をのぞいてみませんか。

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

日時 9月5日(日)15:00~

場所 ひと・まち交流館京都2F 大会議室
    アクセスはこちらをご覧ください(別ウインドウで開きます)

参加費無料

定員 100名

講師 太田米男氏

申込方法
下記URLの参加申込フォームまたは以下の内容を電話、ファックス、メール、窓口のいずれかで申込ください。
①講座タイトル②参加者氏名③団体名(あれば)④電話番号⑤FAX番号もしくはメールアドレス(PCからのメールを受信できるもの)
参加フォーム
https://shimisen-kyoto.org/lecture/17301

※保育サービスを無料でご利用いただけます。
ご希望の方は、8月22日(日)までにお申し込みください。

京都市市民活動総合センター
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1
「ひと・まち交流館 京都」2階(河原町五条下る東側)
TEL 075-354-8721
FAX 075-354-8723
メール shimisen@hitomachi-kyoto.jp
HP http://shimin.hitomachi-kyoto.jp/
月曜日~土曜日 9:00~21:30/日曜日・祝日 9:00~17:00
毎月第3火曜日(国民の祝日にあたるときは翌日)・年末年始(12月29日~1月4日)は休館 
  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:57市民活動情報(全国)

【9/11-12/4】セルフケアマインドを育て共感疲労を予防しよう

2021年07月28日

セルフケアマインドを育て共感疲労を予防しよう

感情を扱う立場にある人のセルフケアとして注目を集めている
「マインドフルネス」~あなたはもう習慣にしていますか?

 ケア提供者や感情労働者は、他者の気持ちやケアを優先させ、自分自身の感情は置き去りにしがちです。
 この状態をセルフケアすることなく続けていれば、やがて大きな心理的・感情的な負担やストレスとなり、共感疲労やバーンアウトさえ引き起こすかもしれません。
 ストレス軽減やうつ病の治療などに広く応用され成果をあげているマインドフルネスは、普段は他者にむけている関心や優しさを自分自身に届けるツールです。
 日常の心理的・感情的な重圧から自分を解放するセルフケアの時間を一緒に作りませんか?

詳細はウェブサイトをご覧ください(別ウインドウで開きます)

開催日時
第1回ワークショップ 9月11日(土)10:00~12:00
 共感疲労を防ぐマインドフルなセルフケア 担当講師:木村直子

第2回ワークショップ 9月25日(土)10:00~12:00
 マインドフルネスを習慣にするテクニック 担当講師:木村直子

第3回ワークショップ 10月9日(土)10:00~12:00
 マインドフルなケア提供者とは 担当講師:木村直子

第4回ワークショップ 10月23日(土)10:00~12:00
 自分に優しさを向ける「セルフコンパッション」 担当講師:木村直子

公開講座 12月4日(土)10:00~12:00
 共感疲労のメカニズムとセルフケアの実践 ゲスト講師:池埜聡

参加費無料

内容
1~4回目ワークショップは講義・瞑想の実践・Q&Aセッション・Zoomのブレイクアウト機能を使用した小グループのディスカッションなどを含むワークショップ形式が中心となります。公開講座は講義と実践が含まれます。

定員
第1~4回目ワークショップは各回先着順50名まで。公開講座100名程度を予定

参加条件
ウェブ会議システム「Zoomミーティング」を使用します。画面と音声のオン・オフができるなどZoomの初歩的なスキルを有している方の参加に限ります。また、両面共有やブレイクアウトに参加しやすいパソコンによるご参加を奨励します。サインインする際をグループワークでは両面をオンにすることをご了承ください。

申込・連絡方法
8月27日(金)24:00までに下記「かなしみぽすと」ホームページから申し込みください。
https://kanashimi-post.jimdo.com/

問合せ先
かなしみぽすと
メール kanashimi.post@gmail.com(担当:木村直子)  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 11:36市民活動情報(全国)

【10/29(金)締切】 福武財団「アートによる地域振興助成」-2022年度

2021年07月28日

福武財団
「アートによる地域振興助成」-2022年度


概要・趣旨
現代アートのもつメッセージ性を軸としながら、地域住民や行政と協働し、その土地の独自性を生かした地域文化の振興に資する事業を助成対象としています。日本国内におけるアートプロジェクトの立ち上げと継続的発展を目的として助成をしています。

助成の対象となるもの
【助成対象】

日本で実施される事業で、以下の要件を満たすもの
・現代アートに代表される新しい表現方法を用いた事業であること
・歴史・地理・風土・民俗など、地域資源を生かした事業であること
・地域の振興・発展に資する事業であること
・地域住民と協働で行っている事業であること
・継続性かつ発展性のある事業であること
・営利を目的としない事業であること

助成の応募・申請要件
非営利団体・個人ほか、当財団において適当と認めるもの (個人でも団体でも応募可能)
[助成回数の制限]2019 年度助成から数えて、助成回数は通算 5 回までとします。

過去の助成団体情報などhttps://fukutake-foundation.jp/archive_grant
募集要項詳細https://fukutake-foundation.jp/subsidy/art_index

申請の方法
1.マイページの所得
応募フォームボタンよりアクセスし、応募用のマイページを取得してください。
※メールアドレスの用意が必要です。

2.申請書類の作成
マイページにアクセスすると申請書作成フォームが表示されます。フォームに沿って必要事項を入力し、申請書類を作成してください。申請書類は作成の途中で一時保存が可能です。

3.申請書類の確認
作成いただいた申請書は PDF にしてダウンロードすることが可能です。提出前にPDFにて再度ご確認の上、記入内容にミスがないことを確認してください。

4.申請書類の提出
申請書類が完成したら、応募期間内に提出してください。一度提出されますと、申請書類は変更できませんので、提出前に必ず内容をご確認ください。

その他のデータ・期間等
助成件数

10 ~ 15 件程度

助成内容・額
総額:2,000 万円

1 件当たり、300 万円まで

実施期間
2022 年 4 月 1 日 (金) ~ 2023 年 3 月 31 日 (金)

応募・申請期間
2021 年 10 月 1 日 (金) ~ 2021 年 10 月 29 日 (金)

締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 23 : 59 までに送信してください。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 福武財団
所在地〒761-3110 香川県香川郡直島町 2249-7
電話087-892-4455
※ 平日 月~金 9 : 00 ~ 17 : 00

FAX087-892-2022
Web サイトhttps://fukutake-foundation.jp/
その他の連絡先等
お問い合わせフォーム
================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 07:15助成金情報

【9/15(水)締切】 大和証券福祉財団 第4 回「子ども支援活動助成」-2021 年度

2021年07月27日

大和証券福祉財団
第4 回「子ども支援活動助成」
-2021 年度


概要・趣旨
当財団は、高齢者・障がい児者・子ども等への支援活動、並びに大規模自然災害による被災者への支援活動に対する、助成事業を行っております。

助成の対象となるもの
対象事業

子どもたちに夢と笑顔を、そして輝く未来につなぐ支援活動

(具体例)

・子どもの居場所づくり活動 (環境改善)
・子どもの学習支援活動
・貧困家庭の子ども支援活動 (貧困の連鎖の防止)
・育児放棄や子どもの虐待防止活動

詳細は、募集要項をご確認ください。

助成の対象とならないもの
・記念事業 (記念行事、記念誌の発行等)
・他のボランティア団体への助成
・団体のメンバーに対する謝金
・団体の事務所の家賃・人件費・光熱費等の運営費
なお、ボランティア活動に必要なメンバーの交通費・旅費、及び居場所等の運営に必要な家賃等の費用は助成の対象となります。

助成の応募・申請要件
ボランティア活動を行っているメンバーが 20 名以上で、かつ営利を目的としない団体。
(任意団体、NPO 法人、財団法人、社団法人、大学のボランティアサークル等)

・活動実績が 5 年以上でかつ当財団を含め過去の助成実績 (含む補助金) が 2 回以上ある団体に限ります。
・同時募集の「第 28 回ボランティア活動助成」との同時応募はできません。
・公的機関は助成の対象外となります。


過去の助成先一覧https://www.daiwa-grp.jp/dsf/results.html
募集要項詳細https://www.daiwa-grp.jp/dsf/grant/outline4.html

申請の方法
所定の「申請書」を当財団事務局宛にご郵送ください。
申請書は、以下からダウンロードできます。

助成申請書のダウンロード <pdf> <word>

※ 応募書類をご提出の際には特に下記の点にご留意願います。
・所定の「申請書」を当財団事務局宛にご郵送ください。 申請書は、以下からダウンロードできます。
・お送りいただきました書類の返却はできませんのでご了承ください。

その他のデータ・期間等
助成内容・額

総額:500 万円

上限 50 万円 (1 団体あたり)
1 団体あたり最大 3 年間
最大助成額 (1 団体あたり) 150 万円

対象経費
・交通費・旅費
・備品
・消耗品費
・通信費
・会場費
・制作費
・謝金
・その他
継続支援に際し、毎年、審査を実施いたします。

実施期間
2022 年 4 月 1 日 (金) ~2023 年 3 月 15 日 (水)

応募・申請期間
2021 年 8 月 1 日 (日) ~2021 年 9 月 15 日 (水)

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 大和証券福祉財団
担当者名事務局
所在地〒104-0031 東京都中央区京橋 1-2-1 大和八重洲ビル
電話03-5555-4640
FAX03-5202-2014
メールfukushi@daiwa.co.jp
Web サイトhttps://www.daiwa-grp.jp/dsf/
==============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:37助成金情報

【8/26(木)開催】 災害ボラセン運営にNPOはどのように関われるか

2021年07月26日

災害ボラセン運営にNPOはどのように関われるか

災害支援市民ネットワークしが2021年度 第2回研究会のお知らせ
「災害ボラセン運営にNPOはどのように関われるか」

災害が起こったとき、社会福祉協議会が中心となって設置される災害ボランティアセンターは、ボランティアを受け入れて被災者支援活動を行います。
 この災害ボランティアセンターの運営に、NPOがどのように関わったらよいのか、全国のコロナ禍での事例を踏まえて考えます。

テーマ: 災害ボランティアセンターへの中間支援組織の関わりを考える

講 師: 園崎秀治さん(オフィス園崎 代表)

日 時: 2021年8月26日(木)13:30~16:00

場  所: ハッシュタグ大津京
    (滋賀県大津市二本松1-1 BRANCH大津京内)

参加費: 500円(資料代)

定  員: 30名・要申込

対  象: どなたでもご参加いただけます

主  催: 災害支援市民ネットワークしが

共  催: 認定特定非営利活動法人しがNPOセンター、近畿労働金庫

後  援: 滋賀県生活協同組合連合会

*この事業は、「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」の協力で実施します

■オンライン申込みフォームはこちらから

■FAX・メールでの申込みフォーム
 送信先FAX 0748-34-3033 ・ メール shiga.npo@gmail.com
 ---------------------------------------------------------------
●8月26日 災害支援市民ネットワークしが2021年度第2回研究会 申込み

お名前(フリガナ):

所属あるいはご住所:                             

連絡のつきやすい電話:

メールアドレスかFAX:

---------------------------------------------------------------
*受付等のお知らせは、主にメールで行いますのでできるだけメールアドレスをご記入ください。


■お問合せ先: 電話0748-34-3033  
 認定特定非営利活動法人 し が N P O セ ン タ ー    

■園崎秀治さんプロフィール
 全国域の立場から、災害発生時にはネットワークを活かした情報収集、被災地へ出向いて全国段階の支援の必要性を見立てを実施。訪問した災害ボランティアセンターの数はこれまで130にのぼる。多様な災害支援関係者との支援体制構築、防災・減災活動をはじめ、ボランティア・NPO・福祉専門職等による支援に関わり続けている。27年勤務した全国社会福祉協議会を2021年に退職、「オフィス園崎」として独立し活動している。

■災害支援市民ネットワークしがとは
 滋賀における市民の災害対応力を高めるため、行政や社会福祉協議会等、さまざまな団体と連携し2013年4月に発足しました。

 災害に対して普段からの活動を大切にしたいという思いから、年に数回こうした研究会を行っています。ネットワークに加入されていなくても、ご参加いただけます。事務局は、認定特定非営利活動法人 しがNPOセンターが担っています。   

 〒523-0893
 滋賀県近江八幡市桜宮町207-3 K&Sビル3F
 https://shiganpo.wixsite.com/website-1

■ハッシュタグ大津京
住所:滋賀県大津市二本松1-1 BRANCH大津京内
アクセス:JR湖西線大津京駅・京阪近江神宮前駅から いずれも徒歩約13分
駐車場:3時間無料、ブランチ大津京内施設利用で追加2時間無料

災害ボラセン運営にNPOはどのように関われるか


  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:05市民活動情報(滋賀県)

【8/31(火)締切】 日本財団「もう一つの “家” プロジェクト」-2021年度

2021年07月24日

日本財団「もう一つの “家” プロジェクト」
-2021年度


概要・趣旨
 世界に先駆けて超高齢化社会を迎えている日本。人生の最期を迎える場所について考える世の中となってきました。
 「人生の最期を迎える場所」は、時代と共に変化してきました。1951 年では 8 割以上の人が自宅で最期を迎えていましたが、医療技術の進歩や、家族構成の変化によって 1976 年には自宅死と病院死の割合が逆転し、2016 年以降、病院で最期を迎える人が 8 割近くを占めるようになりました。
 日本財団が 2021 年に実施した「人生の最期の迎え方に関する全国調査」では、人生の最期を迎えたい場所として、自宅などの住み慣れた場所を望んでいる人が6割にものぼり、必ずしも本人の希望が叶えられる状況ではないということが明らかになりました。
 心豊かな終末は地域の医療と介護の連携等が不可欠です。日本財団は住み慣れた場所で最期を迎えることができる地域づくりのさらなる推進と拡大に向けた事業を募集します。

助成の対象となるもの
1 年目に 1.、2 年目及び 3 年目に 2. を行う事業。

今回の募集は 1. のみとなります。
1. 既存施設や民家等の改修による環境整備 (1 年目)

・利用者 (主として高齢者)が、人生の最期まで心豊かに過ごせる「もう一つの “家”」のような場所の整備「もう一つの “家”」のポイント:

-自分らしい生活リズムが実現できる個の空間があること
-他者とのかかわりをもつための共用空間があること·地域に開放される空間があること
-自然を感じる空間 (例えば庭) があること·五感 (視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚) を意識した空間設計がなされていること
-高齢者 (住まいの利用者) の身体機能の低下を補う空間設計がなされていること

※既存施設とは、下記の施設を指します。
・介護老人福祉施設 (特別養護老人ホーム)
・介護老人保健施設
・介護医療院 (または介護療養型医療施設)
・有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅
・認知症高齢者向けグループホーム
・軽費老人ホーム
・養護老人ホーム
・小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能居宅介護事業所

2. 地域づくり事業 (整備を終了した翌年 (2 年目)、翌々年(3 年目))
・整備した場所を活かし、ボランティア活動や在宅看取りを推進する事業

(事業例)
・介護保険外サービス (薬受け取り、散髪、散歩等) を実施する
・高齢者が社会参加できるプログラムを実施する
・地域の複数の職種・施設が共同するプログラムを行う
・在宅看取りを経験した地域の人が話をする仕掛けづくりを行う

【ご注意ください!】
・1. または 2. のみの事業は受け付けません。
・2. の申請は 1. の採択団体に改めてご案内いたしますが、1. の申請の中で 2. の計画についても簡潔に記載いただきます。


助成の応募・申請要件
日本国内にて次の法人格を取得している団体:一般財団法人、一般社団法人、公益財団法人、公益社団法人、社会福祉法人、NPO 法人 (特定非営利活動法人) 、医療法人

・一般財団法人および一般社団法人については非営利型のみ対象とします。
・医療法人は経過措置型医療法人でないことを条件とします。


募集要項詳細https://www.nippon-foundation.or.jp/app/uploads/2021/07/gra_pro_mou_01.pdf

申請の方法
1.Googleアカウントの取得
既に取得済み、使用中のアカウントがある団体は、新規アカウントの取得は必要ありません
2.申請の準備
下記 i.~iv.をご準備ください。
ⅰ.Google フォーム (=助成金申請書) に記載いただく内容の下書き
Google フォームを使用した申請手続きでは、フォーム入力中に一時保存ができませんので、入力前に下書き資料の作成 (添付資料として下書きシートを準備) を推奨しております
ⅱ.収支予算書
ⅲ.地域づくり事業計画書【簡易版】
ⅳ.申請添付資料

申請※インターネットによる申請のみ
・Google フォームよりご申請ください。

その他のデータ・期間等
助成内容・額

補助率 80% 以内
1 事業当たりの上限額:2,000 万円

実施期間
助成契約締結・事業期間開始日 (2021 年 11 月下旬 (予定)) 以降に開始し、2022 年 3 月 31 日 (木) までに完了すること

工事の状況ややむを得ない事情により事業期間内に竣工しない場合は事業期間の延長をすることができます。

応募・申請期間
2021 年 8 月 31 日 (火)

締切注意
申請は Web のみです。
Web申請は、締切日の 17:00 までに送信してください。

助成実施団体詳細
団体名公益財団法人 日本財団
担当者名公益事業部国内事業審査チーム 福田、野村
所在地〒107-8404 東京都港区赤坂 1 丁目 2 番 2 号日本財団ビル
電話03-6229-5111
FAX03-6229-5110
メールzaitakuhospice@ps.nippon-foundation.or.jp
Web サイトhttps://www.nippon-foundation.or.jp/

================================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:00助成金情報

【10/31(日)締切】 第 24 回「日本水大賞」

2021年07月22日

第 24 回「日本水大賞」


概要・趣旨
 地球は水の惑星といわれており、水は自然界の中で循環し、その過程で災害により幾多の被害をもたらす一方で、人間を含む地球上の生命を育み、生存を支え、汚染を浄化してきました。 我が国は、高度成長期を通じて、都市への人口の集中と産業活動の集積、産業形態の変化等が進み、国民の生活も高度化が進んできました。この過程の中で降雨の流出および水利用の形態の変化による悪影響、水質の悪化、生物の多様性の喪失等、水循環系に関する様々な看過できない弊害が露呈してきました。それに加え、近年の地球規模での気候変動等を背景として、気象条件が不安定となり、我が国においても豪雨の多発化や小雨傾向が顕著になってきました。
 このような人為的な活動および地球規模の気候変動による水循環系の変化は、現代社会の持続可能な発展を根底から揺るがす恐れもあり、重大な認識を持って健全な水循環系の再生に取り組まなければなりません。健全な水循環系とは、流域を中心とした一連の水の流れの過程において、人間社会の営みと環境の保全に果たす水の機能が、適切なバランスのともに確保されている状態のことです。 こうした健全な水循環系の再生は、産学官はもとより民間非営利組織 (NPO) や一般住民の方々まで含めて、流域全体が一体となって取り組む必要があります。東日本大震災での津波による未曾有の被害は、まだ記憶に新しいところです。また、広い範囲に影響を及ぼす台風や豪雨等の自然災害が全国各地で毎年のように発生し、住民の逃げ遅れや家屋の浸水などにより甚大な被害が発生しています。このような大規模な水災害を受けた地域の復興にも同様な取り組みが求められます。
 日本水大賞は、21 世紀の日本のみならず地球全体を視野に入れて、水循環系の健全化を目指し、美しい水が紡ぎ出す自然の豊かさの中にも水災害に対して強靱な国土と社会の実現に寄与することを目的としています。

アワードの応募・申請要件
 水循環系の健全化や水災害に対する安全性の向上に寄与すると考えられる活動で、以下のような分野における諸活動 (研究、技術開発を含む) を対象とします。

1.水防災:
例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・防災教育を地域や学校等で行っている
・住民避難の円滑化に関する新たな視点を用いた独自の取組みを行っている
・水災害に対する安全性の向上に資する技術を開発し、普及する (水災害に関わる情報をタイムリーに取得・伝達する、ハイテク機器・文化財・ライフライン等を水災害から守る)
・雨をためる、しみこませる、ゆっくり流す
・河川の伝統的技術や災害体験の伝承等の啓発・普及

2.水資源:
例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・水を大切にする
・山や川などの水源地を大切にする
・水の様々な役割 (農業用水、工業用水、水道用水)

3.水環境:
例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・川や湖沼、海などの水をきれいにする
・水辺や水のある地域づくりを行う
・水にかかわる体験活動、環境学習を進める
・生き物の保全にかかわる活動

4.水文化:
例えば、以下の視点などから実施される諸活動
・水や川や湖沼、海などに対する敬意と親愛を高める
・水や川や湖沼、海などの文化を創り、広める (芸術、文学を含む)
・地域における水文化を発掘する、普及する

5.復興:
上記の 1. から 4. に該当する諸活動のうち、地域の復興の視点から実施されるもの

・その他、上記に関係する国際的な連携・技術協力・学会活動等
・日本ストックホルム青少年水大賞への応募については、上記に関係する調査研究および調査研究にもとづいた実践的活動(詳細は「 日本ストックホルム青少年水大賞募集要項」を参照してください)

過去の受賞者一覧http://www.japanriver.or.jp/taisyo/jyusyou.htm
募集要項詳細http://www.japanriver.or.jp/taisyo/image/document/24kai_mizutaisyou_bosyuuyoukou.pdf

申請の方法
 応募用紙 (4 枚) に必要事項をご記入の上、応募用紙および添付資料を送付または持参してください。
 応募用紙のほか、活動の様子を紹介する新聞記事やその他資料がありましたら A4 サイズ 4 枚以内 (片面印刷) にまとめて添付してください。
 応募用紙および添付資料が電子データの場合は、E-mail (taisyo@japanriver.or.jp) でも応募を受け付けます。
(メール送信後、必ず確認の電話をしてください)

・ご応募いただいた書類、資料は返却いたしません。
・詳細は募集要項をご確認ください。

応募・申請書のダウンロード

その他のデータ・期間等
アワード内容

 対象となる活動の中から、優れたものに対して以下の賞を授与し、広く公表します。なお、副賞は受賞活動を更に継続・発展していただくよう授与しています。また、一部の賞の名称が変わる場合があります。

1.大賞【グランプリ】
(賞状・副賞 200 万円)
水循環の健全化を図る上で、活動内容が幅広くかつ社会的貢献度が高く、総合的見地から特に優れたものに対して授与します。

2.大臣賞
(賞状・副賞 50 万円)
【国土交通大臣賞】
【環境大臣賞】
【厚生労働大臣賞】
【農林水産大臣賞】
【文部科学大臣賞】
【経済産業大臣賞】
各省の行政目的に関係の深いものの中から、特に優れたものに対して授与します。

3.市民活動賞【読売新聞社賞】
(賞状・副賞 30 万円)
市民活動の中から、特に優れたものに対して授与します。

4.国際貢献賞
(賞状・副賞 30 万円)
活動の範囲や効果が国際的であり、人・文化・技術の日本との交流も含め、大きな功績をあげたものに対して授与します。

5.未来開拓賞
(賞状・副賞 10 万円)
国内外を問わず水分野における新たな展開を対象とし、特に優れたものに対して授与します。

6.審査部会特別賞
(賞状・副賞 10 万円)
活動がユニークなものなど、審査部会において特に表彰に値すると判断されたものに授与します。

7.タイムリー賞
水に関係する動・植物あるいは景観や人 (日本水大賞に該当しない場合) が、社会的に明るい話題を提供し、水に対する社会の関心を高めるなどの点において貢献したものに授与します。この賞は日本水大賞委員会において選定します。(公募はしません)

応募・申請期間
2021 年 10 月 31 日 (日)

締切注意
締め切り日当日の消印があれば有効です。
メール申請は、締切日の までに送信してください。
アワード実施団体詳細
団体名日本水大賞委員会 / 国土交通省
担当者名本水大賞委員会事務局 / 公益社団法人日本河川協会
所在地〒102-008 東京都千代田区麹町 2-6-5 麹町 E.C.K ビル 3 階
電話03-3238-977
※ 平日 9 : 15 ~ 17 : 30

FAX03-3288-2426
Web サイトhttp://www.japanriver.or.jp/taisyo/

===============================================
詳細については、記事内URLリンク先を参照してください。  

Posted by たかしま市民協働交流センター at 12:34助成金情報