【7/11-11/14】大溝ぶらり学
大溝ぶらり学
まちをぶらぶら歩きながら、知られざる大溝の歴史や人々の暮らしに迫ります!
画像をクリックすると大きくなります。
大溝ぶらり学とは
今年、国の重要文化的景観に指定された「大溝の水辺景観」選定エリアを中心に、大溝のまちの歴史と人々の暮らしをまちあるきの達人と一緒にめぐりながら学ぶ講座です。
自分の住むまちのおもしろさ、一緒に再発見しましょう!
その壱
「乙女ヶ池をめぐる歴史と暮らしを学ぶ」
日時 7月11日(土)9:30~12:00
集合 打下区民会館(高島市勝野2935)
地元では「ウミ」である琵琶湖に対して「ウラウミ」とも呼ばれる乙女ヶ池は、昔から人々の暮らしとともにありました。乙女ヶ池について文化と歴史をご紹介したあとで、池の周辺をぶらり散策する講座です。
その弐
「大溝城と城下町を学ぶ」
日時 8月1日(土)9:30~12:00
集合 勝安寺(高島市勝野1238)
全国統一をめざした織田信長が、琵琶湖上ネットワークの要の一つとして築いた大溝城。そして江戸時代の長きにわたって安定した藩体制の中で発展していった城下町。聞いて歩いて、戦国・江戸時代にタイムスリップしましょう。
その参
「大溝祭を学ぶ」
日時 9月12日(土)9:30~12:00
集合 日吉神社(高島市勝野2166)
大溝城下のにぎやかな発展の副産物として、町人による町人のためのお祭り「大溝祭」は生み出されました。今も地域の人々によって守り伝えられているお祭りの真髄に、さまざまな切り口から迫る講座です。
その四
「神秘の山城(打下城と長法寺)を学ぶ」
日時 11月14日(土)10:00~15:00
集合 JR近江高島駅
高島(越中)氏・海津氏・林氏らの居城と伝えられる打下城の曲輪跡や畝状空堀群などの遺構を見学後、見晴らしの良い場所でお昼をいただきます。午後は高島七ヶ寺の一つされ「幻」とも言われる長法寺跡を訪れる山歩きの一日講座です。【昼食を各自ご持参ください】
集合について
講座開始30分前より受付を開始します。
お車の方は各回とも近江高島駅前の第2駐車場(有料)をご利用ください。
参加定員 各回30名程度
参加費 連続受講 2000円(全4回分)
個別受講 500円/回
(資料代、保険代を含みます)
(参加費は当日受付にてお支払いください)
申込方法
チラシの参加申込書に必要事項を記入の上、びれっじ1号館にお持ちいただくか、FAXにてお送りください。または、お電話、Eメールにて必要事項をご連絡ください。
申込締切 連続受講は7月5日まで。
個別受講は開催日の1週間前まで。
申込・問い合わせ先
おおみぞ・古三所(こみぞ) 担当:神原
高島市勝野1400 びれっじ1号館
TEL 0740-36-2011
FAX 0740-36-2012
E-mail tmcshiga@titan.ocn.ne.jp
関連記事